令和3年8月22日(日) 電験三種試験速報!リアルタイム解答分析
令和3年度本試験講評公開中!
[三種]残り科目を制す!科目別学習のポイント [二種]電験二種の魅力と攻略法も公開中!
令和3年度 第三種電気主任技術者試験
リアルタイム解答分析
「データリサーチ(Web成績診断)」
データリサーチ登録受付は終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
結果閲覧期間も9月22日10時までで終了しました。
データリサーチ(Web成績診断)とは? 利用のメリット
データリサーチとは、全国の電験三種受験生に本試験答案を再現していただき、TACが採点及び本試験同様の成績処理をした上で、全国ランキングを算出するサービスです。
1
全国の受験生からデータを収集。
参加者の順位、各選択肢の解答率を算出。受験生の多くがどの選択肢を選んだか分かる!
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、本試験同様の成績処理を行い、精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。
2
登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。
またリアルタイム集計されますので、登録者数が増えるにつれ、精度の高い分析データが提供されます。(何度でもログインして確認できます。)
3
TAC生の方はもちろん、どなたでも参加いただけます!
利用無料。電験三種試験を受験された方はどなたでも参加いただけます。
期間限定での受け付けとなります。
2021年8月23日(月)講評
令和3年度 第三種電気主任技術者試験
試験講評
受験をされたみなさま、お疲れさまでした。
次年度の受験を検討し学習中の方もぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
理論 講評
試験お疲れ様でした。
例年よりも知識問題が多く、計算を中心に学習してきた方は少々戸惑ったのではないでしょうか。
難易度は受験生の得意分野により印象が分かれる出題でしたが、全体的には難易度は高めと想定されます。
特に問12,13は過去問で目にしたことがあるようで、解いてみると難しく躓いた方も多いように思います。
計算は似たテーマで全く違う問題が出ていたため、分野的に不得意は方はとても苦しい試験だったように思います。
一方で、問5、問11はTACの公開模試を受験された方は、同じような問題が出ましたので周辺知識も含め復習をしていれば解答できたのではないでしょうか。選択問題は問17を選択された方が多いと思いますが、B問題の対策をしていればある程度は解答できるレベルの問題でした。総じて皆が落とさない問題をしっかり取ったうえで、余った時間でどれだけ計算問題を確実に解答できたかが合格ラインに達するかの分かれ目となりそうな試験でした。
データリサーチの結果から正答率が30%を切った問題は、問1、問9、問13、問14でした。
特に問1は正解肢1を選択した方が20.9%に対し、肢5を選択した方が32.4%と難易度の高い問題となりました。
例年問1は難易度の高い問題になることも多いですが、ここで躓いてしまった方も多いのではないでしょうか。
問14も正解肢5の解答率は26.9%に留まり、肢3の解答率が47.4%と今までの知識の総動員で解けそうな印象の問題ですが、
解き始めると時間がかかる難易度の高い問題となりました。
選択問題はデータリサーチ上では全理論回答者のうち、
選択率は問17が8割、問18が2割で問17のほうが多く正答率も約35%とやや低めだったため、
電子理論が苦手な方には苦戦した問題だったと思います。
データリサーチ上の平均点は49.8点でした。 データリサーチはおおむねボーダーライン付近と思われる方の登録が集中しますので、
少々高めに出ることが多くなりますが、昨年はデータリサーチ上の平均点が今年よりも低かったにも関わらず合格点が60点だったことから今年も同じ傾向にあると考えられます。
公式を覚えるだけの学習法ではなく「なぜそうなるか?」を一つ一つ解決していく学習法が試験突破の鍵となります。
事象を数式化し、その式の意味するところを理解できれば、複数事象の組み合わせ問題が出題されても応用がききますので、
少し時間をかけてでも基礎を理解し、実践の場でも役立つ勉強法を行っていってください。
(データリサーチは8月23日10時点で入力いただいた方のデータに基づき数値を公開しています。本試験とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。)

21目標TAC電験三種 予想全国公開模試 で的中しました!
21目標TAC電験三種 予想全国公開模試 理論問4が令和三年度電験三種本試験 問3に、公開模試問14が本試験 問5に、公開模試問10が本試験 問10に、公開模試問13が本試験 問11に的中しました。
科目 | 令和三年度 電験三種本試験 | 2021年TAC予想全国公開模試 |
---|---|---|
理論 | ||
電力 講評
試験お疲れ様でした。
今年は、計算問題は少々時間が取られるものが多かったものの、全体的に標準的な問題が多かったように思います。
特に知識問題については過去問に見られるような標準的な問題が出ました。
ここはテキスト等で知識を入れ、過去問を解く…ということを繰り返してきた方ほど解けたのではないでしょうか。
計算問題はとても難しいと感じた方もいるかもしれません。
過去問とは問われ方の違うものもあったため、問題を読めるかがポイントでした。
ちなみに理論同様、TACの公開模試を受験されていた方には、問3はボーナス問題でしたね。
選択肢までほぼ一緒でした。
総じてボーダーラインも下がりにくいと考えられ、解ける問題をしっかり取れていれば合格には近くなる試験でした。
データリサーチの結果から正答率が30%以下の問題、正解肢の解答率が他の肢の解答率を下回ったものも、一問もありませんでした。
平均点は58.7点で、理論同様データリサーチに参加される方の傾向から比較的高めに出る傾向がありますが、
今年は合格点は60点になる可能性が高いかと思います。
電力の問題は機械や法規で同じようなものが出されたり相関関係があり、他への影響が大きい科目です。 今年合格に近い方もそうでない方も、電力は知識も計算も基本をしっかり身につけておくことが電験合格へ近道となりますので、しっかり復習しておきましょう。
(データリサーチは8月23日10時点で入力いただいた方のデータに基づき数値を公開しています。本試験とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。)

21目標TAC電験三種 予想全国公開模試 で的中しました!
21目標TAC電験三種 予想全国公開模試 電力問3が令和三年度電験三種本試験 問3に、公開模試問10が本試験 問11に、公開模試問12が 本試験 問13に的中しました。
科目 | 令和三年度 電験三種本試験 | 2021年TAC予想全国公開模試 |
---|---|---|
電力 | ||
機械 講評
試験お疲れ様でした。
難易度の高い問題と低い問題が二分される科目となりました。
標準的な問題を確実に正解することで合格点に達することができる作りから、基礎固めをしっかりできた人ほど得点できる試験でした。
知識と計算のバランスもよく、一時期難しいと言われた機械から少々例年に戻った印象で、
今までの3科目の中では比較的ストレスを感じにくい科目であったと思います。
また、電験受験で特有の他科目の知識を使って解く問題も見られませんでした。
TACの公開模試では問1、5がほぼ同じ内容が出題されました。
よって、復習して確実に取れた方は大きくリードできたと思います。
来年受験される方はまた難易度が上下に振れる可能性がありますので、他科目も含めバランスよく勉強するようにしてください。
問1、5、8、9は正答率も高く得点して欲しかった問題です。逆に問18は解答できた方は少なかったのではないでしょうか。
データリサーチの結果から正答率が30%を下回った問題は問7、12、18。皆さん手こずったと思います。
ただ、正解肢の解答率が他の肢を下回った問題は一問もなく、解ける問題は確実正解でき、分からない問題は全く分からないという強弱のついた内容だったことが数値からも分かります。
問17と問18の選択問題の選択率は、問17が9割、問18が1割となりました。
全体的なボーダーを一番予想しにくい科目でもありますが、
平均点は52.1点ですので、今年も合格点は60点である可能性が高いです。
(データリサーチは8月23日10時点で入力いただいた方のデータに基づき数値を公開しています。本試験とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。)

21目標TAC電験三種 予想全国公開模試 で的中しました!
21目標TAC電験三種 予想全国公開模試 機械問2が令和三年度電験三種本試験 問1に、公開模試問4が本試験 問4に、公開模試問6が本試験 問5に、公開模試電力問16(a)が本試験 問6に、公開模試問15が本試験 問15に的中しました。
科目 | 令和三年度 電験三種本試験 | 2021年TAC予想全国公開模試 |
---|---|---|
機械 | ||
法規 講評
全体の印象としては難易度はやや高かったと思います。
特に知識問題では問1、2、8は苦戦されたのではないでしょうか。
今まで覚えた知識だけでは絞り切れず、2択まで絞ってその先を選択するのに時間を使ってしまった方も多いと思います。
計算問題は過去問をしっかり学習している方にはよく似た問題が多かったため、有利な試験でした。
初見の問題も多かったと思いますが、TACの模試でも触れた部分がありました。
全体的には知識を詰め込めた方は合格点に達するレベルの試験だったと思います。
データリサーチの結果から解答率が30%を下回った問題は一問もありませんでした。また正解肢が他の肢の解答率を下回ったものもありませんでした。
平均点は52.6点、正解肢を選択できた方も30%~40%いたことから、学習量の差が一番出た科目かと思います。
データリサーチに参加していらっしゃらない方がどのくらいのレベルかにより、ボーダーの一番予想しにくい科目ではありますが、
合格点は基準通り60点となる可能性が高いと思います。今後も法規は知識の積み重ねと計算攻略がポイントになります。計算はパターンが決まっているテーマもありますので、基本問題は確実に取れるよう、何度も練習しましょう。
ここで一喜一憂するのではなく、次にどう攻略していくのかがカギとなります。
少々頭を休めたら、また次のステップに向かって邁進してください。
その際、TACで何かお役に立てることがあれば、サポートさせていただきたいと思います。
皆様、4科目本当にお疲れ様でした。
(データリサーチは8月23日10時点で入力いただいた方のデータに基づき数値を公開しています。本試験とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。)
こちらもチェック!
Webセミナー公開中!
Webセミナー
[三種]残り科目を制す!科目別学習のポイント
[二種]ステップアップ!電験二種の魅力と攻略法
鉄は熱いうちに打て!残り科目を制す!科目別学習のポイント / ステップアップ!電験二種の魅力と攻略法
公開時間になりましたら「動画を視聴する」ボタンよりご視聴いただけます。【予約不要】

科目別学習のポイント[理論]
電験三種
公開中
約6分

科目別学習のポイント[電力]
電験三種
公開中
約6分

科目別学習のポイント[機械]
電験三種
公開中
約7分30秒

科目別学習のポイント[法規]
電験三種
公開中
約6分20秒

電験二種の魅力と攻略法
電験二種
公開中
約36分

TAC講師に無料で直接相談できる!勧誘なども一切なし!
来年に向けて何をすべきか、自分に足りない所はどこか、直接相談してみませんか?受講生の方はもちろん、模試だけ利用していただいた方、独学でTACを利用するのは初めてという方でも大丈夫です。無料ですし、その後のコースの勧誘等はいたしません。お気軽にご利用ください。

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。