資格試験・資格取得の情報サイト>電気主任技術者(電験三種・二種)>電験三種 合格発表! 合格基準点・合格率・講師による試験傾向分析

電験三種 令和5年度下期 合格発表!
合格基準点・合格率・講師による試験傾向分析

令和5年度 電験三種試験合格発表!
合格基準点・合格率は?

電気技術者試験センターより、令和五年度下期(2024年3月)第三種電気主任技術者試験の試験結果が発表されました。

受験者数・合格者数・合格率・科目合格者数・科目合格率

受験者数 合格者数 合格率 科目合格者数 科目合格率
24,567人
[CBT:5,711/筆記:18,796]
(上期28,168人
[CBT:4,323/筆記:23,845])
5,211人
(上期4,683人)
21.2%
(上期16.6%)
8,761人
(上期9,252人)
35.7%
(上期32.8%)

科目合格率は4科目合格を除く

科目別 合格基準点・合格率

科目 合格基準点 合格率(4科目合格を含む) 科目合格率(4科目合格を除く)
理論 60点
(上期60点)
32.9%
(上期26.6%)
21.7%
(上期18.5%)
電力 60点
(上期60点)
33.8%
(上期25.4%)
23.0%
(上期17.8%)
機械 60点
(上期60点)
30.3%
(上期24.6%)
14.2%
(上期13.9%)
法規 60点
(上期60点)
32.0%
(上期28.8%)
13.7%
(上期13.0%)

合格率(4科目合格を含む)は、各科目の合格者数/受験者数、科目合格率(4科目合格を除く)は、各科目の合格者数から4科目合格者を除いた数/受験者数

TAC講師による試験傾向分析

講師による分析とコメント(令和5年度下期)

下期の試験結果が、本日(4月8日)Web公表されました。
日々取り組まれた成果が発揮されたことと思います。本試験、お疲れ様でした。
次回上期試験、下期試験に向けて準備を開始する方は、電験三種の知識が残っている今から学習を開始してください。開始が早いほど忘れにくく、学習効果が大きくなります。今回見事電験三種に合格され、電験二種を目指す方もこのメソッドは同じとなります。

さて、令和5年度下期の合格基準点は、4科目とも100点満点で60点以上で、合格率は21.2%でした。
科目合格率は、4/16(火)に公表されると思われます。
4科目ともは予想通り公表基準点である60点となりました。理論は比較的知識問題は多かったものの難易度としては標準的なものが多く、テキストをしっかり理解していたかがカギとなりました。他の科目が残っている方は、理論がベースとなりますのでぜひ学習は続けてください。電力は知識問題と計算問題は同量程度のバランスでの出題で、全体的な難易度は標準的でしたが、解きやすい問題と解きにくい問題がわかれており、得点すべき問題をしっかり解くことができたかがカギとなりました。機械は難問・解きにくい問題も出題されましたが、頻出かつ解きやすい問題も多く出題されましたので、解くべき問題だけを確実に解くことで合格に近づく内容でした。法規は全体的に少々難しく、特にB問題の出題は全体的に得点しにくい問題でした。
CBT方式の導入から1年となり、受験者数の増加が期待されましたが、近年で一番受験者数が少なかった上期と比べてもさらに受験者数が少ない回となりました。しかしながら受験機会が年2回になり、科目免除期間の受験機会が増えたことで、合格率は21.2%と上昇しました。
次回の試験は8月と記憶の新しいうちに挑戦することができます。モチベーションを保ちながら、今まで通りしっかり基礎を理解することを中心に練習を積むことを忘れないでください。

それでは、改めて科目別にみていきましょう。

令和5年度下期電験三種|理論

今回の試験は前回試験と同様に、比較的知識問題が多いことが印象的な出題でした。
特に前半部分にて静電気・磁気に関する知識問題が多く出題され、どれだけ問題を多く解いたかより、テキストの内容をしっかり理解しているかが問われる問題でした。
また、問題の難易度としても標準的なものが多く、全体を通して得点すべき問題をしっかり解くことができれば合格に近づくといった試験となりました。
難問・解きにくい問題として、問2 , 問9 , 問12 ,問13などが挙げられます。特に問2は難解な問題であり、試験前半のここで時間を消費してしまうと、他の得点すべき問題が解ききれないといったことになりかねない出題でした。また、問9や問13は普段の学習ではあまり見ない範囲からの出題となり、頭を悩ませた方も多かったのではと思います。
これに対し、問5~7の直流回路に関する問題や、問10,問11,問14などは総じて得点しやすい問題であるので、こういった問題を確実に得点できるか、しっかり理解できているかが問われる出題であったと感じます。 選択問題は、問17を選択された方が多いかと思います。三相交流回路+コンデンサといったような、あまり見ない内容だったかと思いますが、冷静に問題文が示す図を描き対処できれば得点できる問題となります。 総じて、今回の出題は奇問といったものもあまりなく、テキストを広く浅く学習し、過去問題をこなしておくことで比較的点の取りやすいものであり、受験者の方々の学習の成果が現れやすい結果だったかと思います。 また、ご自身が解ける問題を見極め、確実に得点することが重要であり、まずは手を動かして少し解いてみる、解けそうに無ければ次に進むという判断力が必要かと思われます。

令和5年度下期電験三種|電力

今年は例年通り知識問題と計算問題が同量程度のバランスとなりました。
また、全体的な難易度としては標準的かと思いますが、解きやすい問題と解きにくい問題が分かれており、理論同様、得点すべき問題をしっかり解くことができれば合格に近づくといった試験だったように思います。
難問・解きにくい問題として、問2 , 問13 , 問15 , 問16(b)などが挙げられます。特に問2は、過去問題では問15などのB問題として出題されることが多い難しい内容であり、ここでかなり時間をとられたのではないかと思います。問13や問15についても、解きにくい問題だと感じます。
これに対し、問1 , 3 , 4 , 6 , 8などは過去問題でもよく聞かれる内容、問9 , 11 , 14などはテキストの内容を理解していると解きやすい問題であり、計算問題においても、問12 , 問16(a) , 問17などは過去問題を解いているとかなり解きやすい問題だったかと思いますので、こういった問題を確実に得点できるか、しっかり理解できているかが問われる出題であったと感じます。
また、問5などはあまり見ない内容からの出題もあり、的を絞りすぎた学習をしてしまうと、学習不足が目立つような出題内容でした。
試験時間としては理論に比べると余裕があるかと思いますが、やはり合格するという目標に対して解くべき問題の取捨選択が重要だったように感じる試験でした。
また、過去問題のみではなく、テキストもよく読み、広い知識を持っておく必要性を感じる試験でした。

令和5年度下期電験三種|機械

今回も概ね従来通りの出題構成となりましたが、選択問題問18が情報ではなく自動制御からの出題となったので、情報の問題で得点を狙っていた方にとっては、点が取りにくかったかと思います。
難易度としては、標準的であったかと思います。
難問・解きにくい問題として、問4 , 問13 などが挙げられます。特に問4は非常にわかりにくく、どう解けばよいかがわからなかった方も多かったかと思います。また、問13も内容的に難しいテーマであり、頭を悩ませた方が大半なのではと感じます。

これに対し、問1 , 2 , 3 , 7 , 10 , 14 , 15 , 16 , 17などは過去問題でもよく聞かれる内容であり、問5 , 8 などはテキストの内容を理解していると解きやすい問題であったため、やはりこういった問題を確実に得点できるか、しっかり理解できているかが問われる出題であったと感じます。

選択問題についてはどちらの問に対しても苦手意識を持っている方も多いかと思いますが、解いて見ると意外と簡単にどちらも回答できるものなので、最後まであきらめずに、1問でも多く回答できるように粘る必要があります。
問16についても、(a)は直流チョッパ回路の動作原理を知っていないと難しいですが、(b)は(a)とは別に、公式に代入するだけで解ける問題となりますので、こちらも回答しておきたい問題となります。
機械科目は範囲が広く、苦手意識を持っている方が多い科目ですが、各問の解き方は過去問題と似たワンパターンのものも多く、計算のボリューム感もそれほど大きくないものが多いので、他科目同様、解くべき問題だけを確実に解くことで合格に近づくことができると思われます。

令和5年度下期電験三種|法規

今年は例年通りの出題傾向となり、前半では各種条文について、後半では計算問題について問われました。
難易度としては、全体的に少々難しく、特にB問題の出題は全体的に得点しにくい問題だったかと思います。問11では地絡電流の計算として、テブナンの定理を用いた計算を行う必要があり、問12では、力率改善の問題ではありますが、直列リアクトルが接続されていることで複雑となりました。問13においては計算問題ではない問題が出題されたため、B問題で得点を稼ぐことを想定されていた方にとっては、点が取りにくかったかと思います。
ですが、A問題の条文問題の中にはかなり解きやすい問題が出題されており、例えば、問3 , 5 , 6 , 7 , 10などは比較的過去問題でもよく聞かれる内容なので、そういった問題を確実に得点できているかがポイントとなります。
これまでB問題は比較的パターン問題のような問題が多く、特に近年はA問題よりB問題の計算問題で得点する方が良いとされてきましたが、今回のようにB問題に難問が多く出題されることもあるので、苦手な方も多いと思いますが、条文・計算問題ともにバランスよく学習しておく必要があります。

本試験後はTAC!Webセミナー公開中!

令和5年度下期 電験三種 本試験速報

令和5年度下期第三種電気主任技術者試験の所感をお届け!

2024/3/24(日)に実施された、令和5年度下期電験三種本試験について、TAC講師の所感を公開中!

筆記方式本試験当日3/24(日)に収録した映像です(動画内でご案内しているデータリサーチの募集は終了しています)。

今年もズバリ的中!TACの公開模試シリーズ
予想全国公開模試/レベルチェック模試

2023年度下期目標TAC電験三種「予想全国公開模試」「レベルチェック模試」で的中続出!

理論:予想全国公開模試3問・レベルチェック模試3問的中
電力:予想全国公開模試4問・レベルチェック模試6問的中
機械:予想全国公開模試7問・レベルチェック模試6問的中
法規:レベルチェック模試1問的中しました!

科目 令和5年度下期
電験三種本試験
2023年度下期
TAC予想全国公開模試/TACレベルチェック模試
理論 理論問3 【的中】TAC予想全国公開模試|理論問4
理論問4 【的中】TACレベルチェック模試|理論問4
理論問6 【的中】TACレベルチェック模試|理論問6
理論問10 【的中】TAC予想全国公開模試|理論問10
理論問12 【的中】TACレベルチェック模試|理論問12
【的中】TAC予想全国公開模試|理論問12
電力 電力問2 【的中】TACレベルチェック模試|電力問15(b)
電力問3 【的中】TACレベルチェック模試|電力問2
電力問4 【的中】TACレベルチェック模試|電力問4
【的中】TAC予想全国公開模試|電力問4
電力問8 【的中】TACレベルチェック模試|電力問9
電力問9 【的中】TACレベルチェック模試|電力問10
電力問11 【的中】TAC予想全国公開模試|電力問9
電力問14 【的中】TACレベルチェック模試|電力問14
【的中】TAC予想全国公開模試|電力問14
電力問15(a) 【的中】TAC予想全国公開模試|電力問15
機械 機械問1 【的中】TAC予想全国公開模試|機械問1
機械問3 【的中】TACレベルチェック模試|機械問4
機械問4 【的中】TAC予想全国公開模試|機械問3
機械問7 【的中】TAC予想全国公開模試|機械問7
機械問8 【的中】TACレベルチェック模試|機械問8
機械問10 【的中】TACレベルチェック模試|機械問11
機械問13 【的中】TAC予想全国公開模試|機械問15(b)
機械問14 【的中】TAC予想全国公開模試|機械問18(a)
機械問15 【的中】TACレベルチェック模試|機械問3
機械問17(a)(b) 【的中】TACレベルチェック模試|機械問17(b)
【的中】TAC予想全国公開模試|機械問17
機械問18 【的中】TACレベルチェック模試|機械問15
【的中】TAC予想全国公開模試|機械問15
法規 法規問10 【的中】TACレベルチェック模試|法規問10

合格発表後の進路は?

祝!4科目合格!
最強の電気主任技術者を目指す方へ

21_denken2_goukaku.png

最強の電気主任技術者への道はすぐそこです。電験二種を目指そう!

今年で見事4科目揃った方は、知識が残っているうちに電験二種受験オススメします。あなたも最強の「電気主任技術者」になりませんか? 合格しやすいのはもちろん、二種持ちのあなたは周りから一目置かれる存在となります。

1次・2次を一気に狙う!
電験二種 ストレート合格コース
  • コース内容

    2024年(令和6年度)にむけて、1次も2次も対策するオールインワンコースです。

まずは1次だけ挑戦!
電験二種 1次合格コース
  • コース内容

    電験二種の1次試験対策用コースです。理論や2次試験に必要な数学と各科目を学習します。

難関の2次対策を万全に!
電験二種 2次合格コース
  • コース内容

    電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。

残り科目を攻略!
TACの講義を体験したい!電験三種コースをご検討されている方へ

合格への近道!TAC講師の講義を体験

まずは体験講義に遊びに来てください。TAC出版の人気書籍「みんなが欲しかったシリーズ」でのわかりやすい講義は必見です!

denken_panftop.png

デジタルパンフレットを閲覧する

紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

【参考】電験三種 受験者数/合格者数/科目合格者数

         

実施年度 受験者数(名) 合格者数(名) 科目合格者数(名)
令和5年度下期 24,567 5,211
令和5年度上期 28,168 4,683 9,252
令和4年度下期 28,785 4,514 8,269
令和4年度上期 33,786 2,793 9,930
令和3年度 37,765 4,357 12,278
令和2年度 39,010 3,836 11,686
令和元年度 41,543 3,879 13,318
平成30年度 42,976 3,918 12,335
平成29年度 45,720 3,698 12,176
平成28年度 46,552 3,980 13,457
平成27年度 45,311 3,502 13.389
平成26年度 48,681 4,102 14,625
平成25年度 49,575 4,311 12,381
平成24年度 49,452 2,895 14,741
平成23年度 48,864 2,674 13,245

【参考】電験三種 全科目合格率/科目合格率

実施年度 合格率 科目合格率
令和5年度下期 21.2% -%
令和5年度上期 16.6% 32.8%
令和4年度下期 15.7% 28.7%
令和4年度上期 8.3% 29.4%
令和3年度 11.5% 32.5%
令和2年度 9.8% 30.0%
令和元年度 9.3% 32.1%
平成30年度 9.1% 28.7%
平成29年度 8.1% 26.6%
平成28年度 8.6% 28.9%
平成27年度 7.7% 29.6%
平成26年度 8.4% 30.0%
平成25年度 8.7% 25.0%
平成24年度 5.85% 29.81%
平成23年度 5.5% 27.1%

【参考】電験三種 各科目合格基準点

         

実施年度 理論 電力 機械 法規
令和5年度下期 60 60 60 60
令和5年度上期 60 60 60 60
令和4年度下期 60 60 60 60
令和4年度上期 60 60 55 54
令和3年度 60 60 60 60
令和2年度 60 60 60 60
令和元年度 55 60 60 49
平成30年度 55 55 55 51
平成29年度 55 55 55 55
平成28年度 55 55 55 54
平成27年度 55 55 55 55
平成26年度 55 60 55 58
平成25年度 60 60 55 58
平成24年度 55 55 55 52
平成23年度 55 55 55 55

詳細は試験センターHPをご確認ください。
一般社団法人電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/index2.html

電気主任技術者(電験三種・二種)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

電気主任技術者(電験三種・二種)

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談