合格実績(合格者数)
令和4年度 2次試験合格者 TAC講座生 合格者数169名
TACが選ばれる理由、それは圧倒的な実績!

TACが選ばれる理由!
圧倒的な実績
2022年度 中小企業診断士 第2次試験
TAC講座生 合格者数※1※2
169名
2022年度もTAC中小企業診断士講座 講座生169名の合格者の方がtから喜びのご報告をいただきました!
新たな合格への希望に応えるため、全てのコンテンツに磨きをかけ、皆様へ中小企業診断士講座を提供していします。
※1 TAC 講座生とは、目標年度の試験に合格するために必要と考えられる講義・答案練習・公開模試等をパッケージ化したカリキュラムを受講された方で、TAC中小企業診断士「受験番号調査」にご協力いただき、中小企業診断士第2次試験合格が判明した方になります。単科生、公開模試のみの受験、および目標年度以前のコースを受講し、合格された方は含まれておりません。
※2 2022年度のTAC講座生合格者の人数は、2023年3月8日までの判明分となります。
TACで学習し合格して新たなステージへ
令和4年度 2次試験合格者 TAC講座生 合格者169名の
よろこびの声の一部をご紹介!
2022年度の合格者の皆様から「TACの良かったところ」を伺いました。
TACは、中小企業診断士という魅力ある資格に興味をもっていただいた方が、知識を習得し、資格を取得し、
一日でも早く新たなステージへ!合格への希望に応えるため、全てのコンテンツに磨きをかけ提供していきます。
令和4年度 中小企業診断士試験 合格者の
TACをご利用した感想
-
講義がない日も「自習室」で気持ちをキープ
杉山 雄祐 さん
教室講座で合格しました。講師の方に直接教えてもらえ、疑問点ができたときも休み時間や講義前後にすぐに質問できる環境は自分に合っていたと思います。カリキュラムは、2次試験に直結する1次試験科目を前半に学べたので、2次試験対策も余裕をもつことができました。私は講義がない日も自習室に通い、他の講座を含めたたくさんの受講生が勉強している姿に「自分もがんばらなくては!」と刺激をもらいモチベーションを上げました。
-
クラス振替出席フォローで通学を継続!
長山 萌音 さん
「動画で講義を見るのではなく、教室で直接教えてもらいたい」という気持ちから、教室講座を選びました。仕事の都合などで欠席した際は、普段とは違う校舎で受講できる「クラス振替出席フォロー」を活用しました。1・2次上級本科生を受講しましたが、講義は分かりやすく、1次試験対策はしっかりと論点を押さえて基礎固めをしながら、2次試験対策と関連づけて学べるカリキュラムになっていたのがとてもよかったです。
-
「受講生サイト」でモチベーションを維持!
伊藤 良介 さん
私が受講した「1・2次セレクト本科生(現、1・2次速修本科生)」は、頻出問題は講義で、それ以外は答練などのアウトプットで補うという形式で、講師の方からは合格するための解法テクニックやポイントを重点的に教えてもらえたため、効率的に勉強ができ、「トレーニング」を何回も解くことで力がつきました。受講中はTAC WEB SCHOOLで答練の成績をチェックし、自分の位置を確認できるとともにモチベーション管理にもなりました。
-
「質問メール」を活用して通信講座で合格!
渡邉 光実 さん
近くに校舎がない環境だったんおで、Web通信講座で学びました。カリキュラムも教材も試験に出やすいポイントがしっかり押さえられているので、独学よりずっと効率がいいと感じます。教室で講師に直接質問する機会がないぶん「質問メール」をよく使いましたが、レスポンスもよかったですし、知識だけではなく勉強方法につていのアドバイスをいただけて、正しい方向で勉強ができているか確認しながら合格まで突き進むことができました。
-
「知の喜び」を味わえる中小企業診断士試験!
浦田 春河 さん
平日夜の教室講座に通っていました。仕事帰りの受講生が多いにも関わらず教室はいつも熱気にあふれていて、その雰囲気のおかげで勉強に集中できました。TACには素晴らしい見識を持った講師がたくさんいたので、講義を受けに行くのが楽しみでした。世の中のしくみを理解できて「知の喜び」を得られるのが、中小企業診断士試験です。受験予定の方は、楽しみながら勉強すれば相乗効果も大きいと思いますので、ぜひがんばってください。
-
「オンライン質問会」で育児中の勉強もスムーズ!
石黒 美佳 さん
2才の子育てをしているため通学は難しいと考え、DVD通信講座で学びました。講義の中では、講師の方が過去の受講生の失敗例なども話してくださって、「私もコレやってる!」といった気づきを与えてもらえたこともありました。子育てとの兼ね合いでスクーリング制度は使えなかったのですが、「2次直前演習 オンライ振り返りサポート・質問会」に複数参加して、講師の方と話しながらリアルタイムで疑問点を解決できたのがよかったです。