特別セミナー、体験入学
TACのイベントに参加された方に、入会金10,000円免除券プレゼント!これから建築士試験の学習を始める方や予備校を検討中の方に向けて、オンラインやTAC各校で特別セミナー・無料体験入学を開催しています。スクールや講師の雰囲気を知ることができる絶好の機会です。
芸人えぐろさんに聞いてみよう!
一級建築士 合格法
聞いてみること
- 一級建築士を目指した理由
- 本試験を受験しての感想(学科・設計製図)
- 自分なりに工夫した勉強法
- 苦手科目をどう克服した?
- 仕事との両立エピソード
- 学科と設計製図、どのくらい学習した?
- 学習中、記憶に残っていること
- 学習中、おもしろかったこと
- TACの講師や教材について
- TACを選んだ理由、受講しての感想
- TAC のココがよかったポイント
- これから受験する方へのアドバイス&激励
- みなさんからのご質問にお答えします!(匿名OK)
芸人えぐろ✕TAC講師(井澤・清田)の合格対談!
※えぐろさんは、この二人のクラスに通っていました。
年末の「ぐるナイ おもしろ荘2025」の出演が記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?芸人えぐろさんは、ゼネコン・現場監督・一級建築士という経歴をいかした「建築あるある」ネタで注目を集めています。
当企画は、そんなえぐろさんをお招きして、一級建築士を目指すみなさんのモチベーションが上がる話や、学習や受験に役立つお話を聞いてみよう!という試みです。えぐろさんはTACに通って一級建築士を取得されていますので、学習法やスクール選びを検討している方にとっても参考になると思います。

実施概要
-
実施日時
6/25(水) 19:30~ オンライン(要予約)
※おおむね60分程度を予定しております。
(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)
出演者

えぐろ
1998年9月15日生まれ。26歳。埼玉県出身。︎一級建築士︎。現役現場監督。︎おもしろ荘2025出演。︎R-1グランプリ2025準々決勝進出。︎SMA所属。プロフィールはこちら

TAC専任講師 一級建築士 学科責任者
井澤 真悟 (いざわ しんご)講師
一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って25年以上の経験を有する。聞き手を全く飽きさせないスピーディーかつ明快な講義で絶大な人気を獲得している。明快なポイントの指摘と一度聞くだけで記憶に焼きつく巧みな話術は受験生必見。TAC建築士講師室ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみ。

TAC建築士講座 一級建築士 設計製図主任
清田 和歳 (せいた かずとし)講師
一級建築士。某大手ハウスメーカーで設計を担当後、建築の資格教育業界に入って20年以上の経験を有する。これまで数多くの受講生を合格へと導いてきた。親しみのある分かりやすい講義は、多くの受講生からの支持を集める。ブレのない確かな指導で、設計製図クラスで人気を博す。
一級建築士(設計製図)
本試験の課題文はこう読め!
セミナーでお話すること
- 課題文の構成(基礎知識)
- 本試験の課題文の言い回し、読み解き方(解釈の仕方)
- 合否を分けるポイント
- TACの本試験対応(課題)とカリキュラム
- 質問会(匿名OK)
課題文の正確な読み取りなくして、合格はなし!
読み解き方・解釈の仕方をレクチャー
気が付けば、今年の設計製図試験の課題発表まであとわずか。そろそろ本気を出したい!そんな皆さんに向けて、スタートの契機となるようなセミナーをご用意しました。
今回は、エスキスや作図に直結する「課題文の読み取り」について取り上げます。課題文は、その読み解き方・解釈の仕方を間違えてしまうと、せっかく時間をかけてエスキスを完成させても「出題の意図と全然かけ離れたプラン」=悲惨な結果になりかねません。
当セミナーでは、昨年の「令和6年の本試験の課題文(課題用途:大学)」を使って、「本試験の課題文の言い回し、読み解き方、解釈の仕方」などを解説します。また、TACのカリキュラムを提示しながら、ここから本試験までの学習スケジュールについても確認していきます。特に初受験の方は必見!です。

実施概要
-
実施日時
6/18(水) 19:30~ オンライン(要予約)
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。 -
講師
清田 和歳
担当講師

TAC建築士講座 一級建築士 設計製図主任
清田 和歳 (せいた かずとし)講師
一級建築士。某大手ハウスメーカーで設計を担当後、建築の資格教育業界に入って20年以上の経験を有する。これまで数多くの受講生を合格へと導いてきた。親しみのある分かりやすい講義は、多くの受講生からの支持を集める。ブレのない確かな指導で、設計製図クラスで人気を博す。
二級建築士(設計製図)
課題発表後すぐ!【速報版】
令和7年 課題の概要説明会
セミナーでお話すること
- 設計製図試験の概要
- 今年度の試験課題について
- 攻略のポイント
- TACの講座案内
- 質問会(匿名OK)
どこよりも早く、今年度の課題を解説します!
今年の設計製図試験の「課題発表」が、6月18日(水)に予定されています。この日をドキドキしながら迎える方も多いのではないでしょうか。
TACでは、今年度の試験課題に対するガイダンスをいち早く開催!公表された課題から想定される設計条件や攻略のポイントなどを速報版として解説していきます。
これからの学習スケジュールや準備の仕方なども具体的にお話しますので、今年受験される方は全員ご参加ください!

実施概要
-
実施日時
6/23(月)19:30~ オンライン(要予約)
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。 -
講師
佐藤 広明
担当講師

二級建築士 講師
佐藤 広明 (さとう ひろあき)講師
一級建築士。専門学校や予備校等で10年以上の指導実績を持つ。 2024年よりTAC専任講師として、二級建築士対策の中軸を担う。 はじめて学習する方にも、わかりやすく、ポイントが明快な講義に定評がある。 教育への情熱と、個に寄り添った指導で、受講生からの信頼も厚い。
二級建築士(設計製図)
いよいよ始動!【開講直前版】
令和7年 課題の概要説明会
セミナーでお話すること
- 設計製図試験の概要
- 今年度の試験課題について
- 攻略のポイント解説
- TACのカリキュラムと学習の進め方
このタイミングを絶対に逃さないでください
TACでは、7/19 (土)・20 (日)・23 (水)から本科講座がはじまります。学科試験後すぐとなりますが、本試験までもう2ヶ月もありません。設計製図は一朝一夕でなんとかなる試験ではありませんので、この開始のタイミングを逃すと合格は厳しい状況になるでしょう。
そこで、まずは開講前の意識づけとして課題の分析会を行います。当年度の課題についての解説だけでなく、それを踏まえたうえでの試験概要や合格までにどのように準備を進めていくかの見通しをたてます。
設計製図試験の合格率は約50%ですが、全員本気で仕上げてきますので、この1/2のイスに座ることの、なんと難しいことか・・・最後までしっかりついてきてください!

実施概要
-
実施日時
【全日程 要予約】
7/9 (水) 19:30~ オンライン
7/12(土) 10:00~ 八重洲校
14:00~ 渋谷校
14:00~ 名古屋校
7/13(日) 10:00~ 池袋校
10:00~ なんば校
14:00~ 新宿校
14:00~ 横浜校
14:00~ 梅田校
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。 -
講師
オンライン:内藤
八重洲校:前田
渋谷校:内藤
名古屋校:石田
池袋校:佐竹
なんば校:青木
新宿校:岡部
横浜校:井田
梅田校:藤原
オンラインセミナー 担当講師

二級建築士 講師
内藤 遼馬 (ないとう りょうま)講師
文系出身の一級建築士。「モノづくりって面白い!」と気づいた瞬間、迷わず建築の世界へ。意匠設計監理業務を通じて経験を積みながら、二級建築士・一級建築士とステップアップしてきた。わかりやすくメリハリのある講義が持ち味の、明朗快活な人たらし。彼が担当するクラスの出席率・継続率は毎年トップクラスを誇る。皆さんのモチベーションが最大限引き出されること、間違いなし。
大学生協事業連合×TAC
大学生・院生限定
これから学習をはじめる建築学生
よくある質問10解説
よくある質問10解説(予定)
- 建築士はどんな試験なの?
- 建築士資格はとった方がいいの?
- いつからどのように学習を進めていけばよいの?
- どのくらいの難易度なの?
- どのくらいの学習時間が必要なの?
- 設計製図の試験ってどんな試験?
- 合格する人・しない人の決定的な違いは?
- 独学でいけるの?スクールに通った方がいいの?
- 合格するために一番大事なことは?
- TACってどんなスクール?
- みなさんのご質問にお答えします!(匿名OK)
大学生・院生のための建築士合格ガイダンス
アーカイブ配信ありません(ぜひ当日ご参加ください)
令和2年の建築士法改正で、大学学部卒業後すぐに一級建築士を受けられるようになり、大学生のうちから学習を始める方が加速度的に増えています。・・・とは言っても、どんな試験なのか、どのくらいの難しさなのか、いつからどのように学習していけばよいのか、あまりイメージできない方も多いのではないでしょうか?
そこで、当セミナーを企画しました。建築学生の方が疑問に思いがちなこと、イメージしにくいこと、後悔・失敗しがちなこと、今のうちから知っておくべきことなどを、ピックアップして具体的なQandA方式でお話させていただきます。 今すぐ学習を始める予定のない方も、方向性だけ確認しておきましょう!

実施概要
-
実施日時
7/9(水)19:30~ オンライン(要予約)
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。 -
講師
井澤 真悟
担当講師

TAC専任講師 一級建築士 学科責任者
井澤 真悟 (いざわ しんご)講師
一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って25年以上の経験を有する。聞き手を全く飽きさせないスピーディーかつ明快な講義で絶大な人気を獲得している。明快なポイントの指摘と一度聞くだけで記憶に焼きつく巧みな話術は受験生必見。TAC建築士講師室ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみ。
アーカイブ配信をみる
<過去分をいくつか配信中>

体験入学 日程一覧
-
校舎で探す方はコチラ
-
日時で探す方はコチラ
絞り込み検索:日付部分をクリックすると、日程や実施校などの条件でイベント情報を絞り込むことができます。
オンライン
新宿校
池袋校
渋谷校
八重洲校
横浜校
名古屋校
梅田校
なんば校
日時 | 校舎 | 種類 | 内容 |
---|---|---|---|
6/18(水) | オンライン | セミナー | 一級建築士(設計製図)本試験の課題文はこう読め! |
6/23(月) | オンライン | セミナー | 二級建築士(設計製図)課題発表後すぐ!【速報版】令和7年 課題の概要説明会 |
6/25(水) | オンライン | セミナー | 一級建築士芸人えぐろさんに聞いてみよう!一級建築士 合格法 |
7/9(水) | オンライン | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/9(水) | オンライン | セミナー | 【大学生・院生限定】これから学習をはじめる建築学生 よくある質問10解説! |
7/12(土) | 八重洲校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/12(土) | 渋谷校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/12(土) | 名古屋校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/13(日) | 池袋校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/13(日) | なんば校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/13(日) | 新宿校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/13(日) | 横浜校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
7/13(日) | 梅田校 | セミナー | 二級建築士(設計製図)いよいよ始動!【開講直前版】令和7年 課題の概要説明会 |
体験入学参加の流れを確認しよう!
ご都合の良い説明会の実施日・時間帯をご確認ください。
直接会場へお越しください(予約が必要な校舎もございます。予約が必要な場合は個別に明記いたします)。
説明会実施。終了後、参加特典プレゼント!
個別相談。実際の教材を手に取って見ることもできます。
オンライン受講相談実施中!
建築士講座では、オンライン(zoom)での個別の講座説明&受講相談を実施しております。学習を始めるにあたっての不安や疑問について、お気軽にご相談ください。