特別セミナー、体験入学

TACのイベントに参加された方に、
入会金¥10,000免除券プレゼント!

これから建築士試験の学習を始める方や予備校を検討中の方に向けて、オンラインやTAC各校で特別セミナー(講座説明会)・無料体験入学を開催しています。スクールや講師の雰囲気を知ることができる絶好の機会です。

一級建築士(学科)
法規の得点アップの秘訣

セミナーでお話すること

      
  • 得点アップの3つの秘訣
  • 「法規」の学習方法
  • 講座案内等

「法規」の得点アップの秘訣を伝授します!

建築士の学科試験において「法規を制するものは建築士試験を制する」と言っても過言ではありません。
一級建築士であれば、5科目の総得点で合格基準点の目安90点、目標100点を取るためのポイントは、「法規と構造で最低45点、目標50点を取る」ことです。
この2科目で総得点の半分を取らないと残り3科目での挽回はなかなかできません。
当セミナーではこの超重要な法規について、得点アップの3つの秘訣や、制限時間内に解き終えるためのコツ等をお話します。 学習指針を計画にしたうえで、効率的に学習を進めていきましょう。

3823586_s.jpg

実施概要

  • 実施日時

    12/13(水)19:00~ 八重洲校(予約不要)
    12/16(土)11:00~ 水道橋校(予約不要)
    12/17(日)11:00~ 福岡校(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 参加方法

    <校舎>予約不要(福岡校のみ要予約)
    ※当日開始時間までに直接教室へお越しください。

福岡校を予約する(12/17(日)11:00~)

※お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。TACのウェブセミナーは「Zoom」を使用いたします。参加方法や注意事項についてはこちらのページをご確認ください。

一級建築士(学科)
絶対分かる!トラス完全マスター
[第1弾 節点法][第2弾 切断法]

セミナーでお話すること

      
  • 初学者や苦手な方がつまずくところ
  • わかっているようでわかっていない重要なこと
  • 間違った考え方とその理由
  • 簡単に解くコツと今後の学習方法
  • TACの講座案内等

「やっとトラスが分かるようになった!」と言ってもらえるように講義します!

「トラスが苦手な方をゼロにしたい。」そんな気持ちからこのセミナーを企画しました。ネットにはトラス関連の情報が溢れ、苦手な人も少なくないと聞きますが、トラスって実はそんなに難しくないんです。
毎年必ず出題
されますので、ものにできれば必ず得点ができるラッキー問題であり、苦手な人が多いことからも得点できればアドバンテージになるでしょう。
当セミナーでは、本講義で丁寧に解説していくことの一端をお見せします。みなさんがつまずくところや勘違いするところ、モヤっとするところは完全に熟知していますので、「絶対ものにするぞ!」そんな気持ちでご参加ください。

<井澤先生のブログ>
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/cat_1300293.html

3823586_s.jpg

講義ポイントのほんの一部

・引張+、圧縮-の符号を間違えるのはなぜ?
・節点法は分からない力が2つになれば解けます。切断法は分からない力が3つになれば解けます。
・節点法で示力図を描くにしても、切断法で距離を求めるにしても、三角比でつまずいていませんか?
・切断法は、3部材で切断したとき、求めたい力以外の2力が交わるか否かで立てる式が変わります。

実施概要

  • 実施日時

    [第2弾 切断法] 12/20(水)19:30~
    オンライン(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 講師

    井澤 真悟

オンラインを予約する [第2弾 切断法](12/20(水)19:30~)

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TACのウェブセミナーは「Zoom」を使用いたします。参加方法や注意事項についてはこちらのページをご確認ください。

担当講師

s.izawa.png

TAC建築士講座 専任講師
井澤 真悟 (いざわ しんご)講師

一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って20年以上の経験を有しています。TAC建築士講師室ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみです。TAC新宿校とビデオブース講座、Web通信講座の一級総合学科本科生・学科本科生を担当。明快な説明で多くの受講生からの支持を集めています。

一級建築士(学科)
年明けからロケットスタート!1月開講に向けた炎の生活指導

セミナーでお話すること

      
  • 合格する人はこんな人(不合格になる人はこんな人)
  • 年明けの本講義開講までにやっておくこと・心構え(初受験生と経験者では準備は違う)
  • 記憶の定着にはルールがある
  • 簡単に解くコツと今後の学習方法
  • TACの活用法(講義・教材)

Web通信生向けのオンラインスクーリング
初回を外部オープン

TACでは、学習が孤立しがちなWeb通信生に向けて、情報提供・進捗確認・お困りごと解消の場として、定期的にオンラインスクーリングを実施しています。
今回はどなたでもご参加いただける外部オープン回として開催します。はじめて受験される方も再受験の方も、年が明けるとは本講義がはじまりぐっとスピードがあがっていきますが、準備は良いですか?いまいち覚悟が決まっていない方や、年明けからのスケジュールがぼんやりしている方に向けて、具体的にやることや学習時間の目安を明確にしていきます。なにごとも最初が肝心!みんなで一丸となってロケットスタートをきりましょう。

3823586_s.jpg

オンラインスクーリングとは

TACではWeb通信生のホームルームとして本試験まで継続的にオンラインスクーリングを実施していきます。 今回の初回につきましては、誰でも参加できる公開セミナーとして開催します。やる気がみなぎること間違いなしですので、ご都合のつく方はどなたでもご参加ください。

実施概要

  • 実施日時

    12/14(木)19:30~
    オンライン(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 講師

    大屋 喜嗣

オンラインを予約する 12/14(木)19:30~

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TACのウェブセミナーは「Zoom」を使用いたします。参加方法や注意事項についてはこちらのページをご確認ください。

担当講師

s.izawa.png

TAC建築士講座 講師
大屋 喜嗣 (おおや よしつぐ)講師

文系出身の一級建築士。文系で有るが故、みなさんが苦労しているポイントに精通し、分かりやすく、面白い説明で多くの幅広い支持を得ています。ゼネコンと設計事務所で20年以上のキャリアを持ち、実務に即した説明が好評です。趣味は釣りと料理。魚をさばかせたら、TACナンバーワン。横浜校で一級総合学科本科生と一級設計製図本科生を、新宿校で一級上級学科本科生を担当。講師歴は2024年目標で18年目になります。

一級建築士(製図)
令和5年「標準解答例」を分析!

セミナーでお話すること

      
  • 標準解答例・合否結果から読み取る「課題のポイント」
  • 標準解答例の活用の仕方
  • 講座案内等

公開された令和5年度の標準解答例を分析します!

今年の設計製図試験の合格発表日(12月25日)に試験元から「標準解答例」が公開されます。 勘違いされる方が少ないようですが、「標準解答例」とは、合格水準の標準的な解答例であり、決して正解ではありませんので、見方・参考の仕方には注意してください。
当セミナーでは、受講生の再現図面とその合否、そして公開されたばかりの「標準解答例」を踏まえ、今年の設計製図試験をあらためて分析します。 標準解答例が採点のポイントに照らしてどのように評価されそうなのか、また合否を分けたポイント今後の対策にどのように生かすかなど、来年試験への足掛かりとして一緒に確認していきましょう。

3823586_s.jpg

実施概要

  • 実施日時

    12/27(水)19:30~
    オンライン(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 講師

    清田 和歳

オンラインを予約する 12/27(水)19:30~

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TACのウェブセミナーは「Zoom」を使用いたします。参加方法や注意事項についてはこちらのページをご確認ください。

担当講師

seita_img.png

TAC建築士講座 専任講師
清田 和歳 (せいた かずとし)講師

一級建築士。某大手ハウスメーカーで設計を担当後、建築の資格教育業界に入って20年弱、これまで数多くの受講生を合格へと導いてきました。図やイラストを多用し、受講生の目線に立った分かりやすい教材製作には定評があり、親しみのある分かりやすい講義は、多くの受講生からの支持を集めています。

二級建築士(学科)
~過去問から学習ポイントを逆算!~
誰でも簡単にできる「7割逆算式学習法」

セミナーでお話すること

      
  • 学科試験の内容と難易度
  • 最短合格を可能にする7割逆算式学習法
  • 講座案内等

タイパ重視の方に向けた効率的学習法

二級建築士の学科試験は、理論上過去問約10年分を8割確実に解けるようになれば合格できる試験ですが、その分量はおそらくみなさんが思うより遥かに膨大です。選択肢数にすると、10年×25問×4科目×5肢で5,000肢、同じような問題が繰り返し出されていることを考慮して甘く見積もっても、2,000肢の理解・暗記が必要となります。
「そんな膨大な量をどのように暗記すれば…」「そもそもどのように進めていけば…」「効率的に合格したい…」そんなことを思ったタイパ重視の方は、当セミナーにぜひご参加ください。合格への最短ルートをお教えいたします。

3823586_s.jpg

実施概要

  • 実施日時

    12/17(日)18:00~ オンライン(要予約)
    1/14(日)11:00~ 新宿校(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 講師

    岡部 正昭

  • 参加方法

    <オンライン>要予約
    ※お申込み後に参加URL(Zoom)をご連絡いたします。
    <新宿校>要予約
    ※以下の予約フォームからご予約の上、当日開始時間までに教室へお越しください。

担当講師

TAC建築士講座 専任講師
岡部 正昭 (おかべ まさあき)講師

一級建築士。現在は二級総合学科本科生・学科本科生・総合設計製図本科生・設計製図本科生を担当。懇切丁寧な説明で多くの受講生からの支持を集める。休日は奥さまと映画鑑賞に出かける。

オンラインを予約する(12/17(日)18:00~)

新宿校を予約する(1/14(日)11:00~)

※お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。TACのウェブセミナーは「Zoom」を使用いたします。参加方法や注意事項についてはこちらのページをご確認ください。

二級建築士(製図)
~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~
製図スタートアップセミナー

セミナーでお話すること

      
  • 製図試験の難易度・合格基準等
  • RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
  • 講座案内等

RC造の課題の攻略法をゼロから解説

二級建築士の設計製図試験の出題は「木造、木造、RC造」3年に1度はRC造というのが通例で、来年2024年はRC造の出題が予想されます。仕事やこれまでの試験対策を木造しかやっていないので、RC造の年はスキップしようかなあというご相談をいただくこともありますが、RC造の方が書き込みが少ないぶん作図はラクなんです。では、どこで差がつくのか?他に違いは何か?RC造の課題の対策のポイントは?
当セミナーではそんな漠然とした不安・疑問を解消!、製図試験とはどんな試験か?からはじまり、木造とRC造の違いを色々な観点から比較し、来年のRC造の課題に向けてやるべきことを整理していきます。

3823586_s.jpg

実施概要

  • 実施日時

    12/17(日)19:30~ オンライン(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 講師

    岡部 正昭

  • 参加方法

    <オンライン>要予約
    ※お申込み後に参加URL(Zoom)をご連絡いたします。

担当講師

TAC建築士講座 専任講師
岡部 正昭 (おかべ まさあき)講師

一級建築士。現在は二級総合学科本科生・学科本科生・総合設計製図本科生・設計製図本科生を担当。懇切丁寧な説明で多くの受講生からの支持を集める。休日は奥さまと映画鑑賞に出かける。

オンラインを予約する(12/17(日)19:30~)

※お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。TACのウェブセミナーは「Zoom」を使用いたします。参加方法や注意事項についてはこちらのページをご確認ください。

体験入学 日程一覧

  • 校舎で探す方はコチラ

  • 日時で探す方はコチラ

絞り込み検索:日付部分をクリックすると、日程や実施校などの条件でイベント情報を絞り込むことができます。

オンライン

札幌校

水道橋校

新宿校

池袋校

渋谷校

八重洲校

立川校

町田校

横浜校

大宮校

津田沼校

名古屋校

京都校

梅田校

なんば校

神戸校

広島校

福岡校

※TAC提携校の開催日程は、各校舎ホームページをご覧ください。

体験入学参加の流れを確認しよう!

  • ご確認 ご確認

    ご都合の良い説明会の実施日・時間帯をご確認ください。

  • ご来校 ご来校

    直接会場へお越しください(予約が必要な校舎もございます。予約が必要な場合は個別に明記いたします)。

  • ご参加 ご参加

    説明会実施。終了後、参加特典プレゼント!

  • 終了後 終了後

    個別相談。実際の教材を手に取って見ることもできます。

日時 校舎 種類 内容
20231213190000

12/13(水)
19:00

八重洲校
セミナー

2024年合格目標 一級建築士 法規の得点アップの秘訣(予約不要)

建築士の学科試験において「法規を制するものは建築士試験を制する」と言っても過言ではありません。当セミナーではこの超重要な法規について、得点アップの3つの秘訣や、制限時間内に解き終えるためのコツ等をお話します。 学習指針を計画にしたうえで、効率的に学習を進めていきましょう。【参加特典:法規の得点アップレジュメ・TAC入会金(1万円)免除券】
20231214193000

12/14(木)
19:30

オンライン
セミナー

一級建築士(学科) 年明けからロケットスタート!1月開講に向けた炎の生活指導

TAC建築士講座専任講師の大屋講師が以下5点を中心にお話しします!
合格する人はこんな人(不合格になる人はこんな人)
年明けの本講義開講までにやっておくこと・心構え(初受験生と経験者では準備は違う)
記憶の定着にはルールがある
簡単に解くコツと今後の学習方法
TACの活用法(講義・教材)
▼予約はこちら
【アンケート回答特典:TAC入会金(1万円)免除券】
20231216110000

12/16(土)
11:00

水道橋校
セミナー

2024年合格目標 一級建築士 法規の得点アップの秘訣(予約不要)

建築士の学科試験において「法規を制するものは建築士試験を制する」と言っても過言ではありません。当セミナーではこの超重要な法規について、得点アップの3つの秘訣や、制限時間内に解き終えるためのコツ等をお話します。 学習指針を計画にしたうえで、効率的に学習を進めていきましょう。【参加特典:法規の得点アップレジュメ・TAC入会金(1万円)免除券】
20231217110000

12/17(日)
11:00

福岡校
セミナー

2024年合格目標 一級建築士 法規の得点アップの秘訣(要予約)

建築士の学科試験において「法規を制するものは建築士試験を制する」と言っても過言ではありません。当セミナーではこの超重要な法規について、得点アップの3つの秘訣や、制限時間内に解き終えるためのコツ等をお話します。 学習指針を計画にしたうえで、効率的に学習を進めていきましょう。
▼予約はこちら
【参加特典:法規の得点アップレジュメ・TAC入会金(1万円)免除券】
20231217180000

12/17(日)
18:00

オンライン
セミナー

二級建築士(学科)~過去問から学習ポイントを逆算!~誰でも簡単にできる「7割逆算式学習法」(要予約)

TAC建築士講座専任講師の岡部正昭講師が以下3点を中心にお話しします。
・学科試験の内容と難易度
・最短合格を可能にする7割逆算式学習法
・講座案内等
▼予約はこちら
【アンケート回答特典:TAC入会金(1万円)免除券】
20231217193000

12/17(日)
19:30

オンライン
セミナー

二級建築士(製図)~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~製図スタートアップセミナー(要予約)

TAC建築士講座専任講師の岡部正昭講師が以下3点を中心にお話しします。
・製図試験の難易度・合格基準等
・RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
・講座案内等
▼予約はこちら
【アンケート回答特典:TAC入会金(1万円)免除券】
20231220193000

12/20(水)
19:30

オンライン
セミナー

一級建築士(学科)絶対分かる!トラス完全マスター[第2弾 切断法](要予約)

TAC建築士講座の専任講師の井澤講師が以下5点を中心にお話しします!
・初学者や苦手な方がつまずくところ
・わかっているようでわかっていない重要なこと
・間違った考え方とその理由
・簡単に解くコツと今後の学習方法
・TACの講座案内等
▼予約はこちら
【アンケート回答特典:TAC入会金(1万円)免除券】
20240107093000

1/7(日)
09:30

新宿校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240110193000

1/10(水)
19:30

オンライン
セミナー

宅建合格者が令和の不動産・建設業界で成功するために

流通のみの宅建に、設計・建設をプラスすることで守備範囲が3倍に!
宅建士をお持ちで、転職や独立開業をお考えの方のためのセミナーです。

▼お話すること
・ご自身のキャリアとダブルライセンスのメリット(宅建士?建築士または建築施工管理技士補)
・宅建士との学習内容の重複と難易度
・学習方法とTACの講座案内

▼予約はこちら

【アンケート回答特典:TAC入会金(1万円)免除券】
20240113093000

1/13(土)
09:30

水道橋校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240113093000

1/13(土)
09:30

渋谷校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240113093000

1/13(土)
09:30

京都校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

札幌校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

池袋校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

八重洲校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

立川校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

町田校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

横浜校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

大宮校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

津田沼校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

名古屋校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

梅田校
体験入学

〈来校特典あり〉一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

【来校特典】選べるe-GIFT1,000円分>詳細はこちら
一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

なんば校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

神戸校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

広島校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114093000

1/14(日)
09:30

福岡校
体験入学

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回

一級建築士 学科本科生 法規本講義第1回の開講です。
初回は無料体験入学(予約不要)ができますので、奮ってご参加ください。
20240114110000

1/14(日)
11:00

新宿校
セミナー

二級建築士(学科)~過去問から学習ポイントを逆算!~誰でも簡単にできる「7割逆算式学習法」(要予約)

二級建築士の学科試験は、理論上過去問約10年分を8割確実に解けるようになれば合格できる試験ですが、「そんな膨大な量をどのように暗記すれば…」「そもそもどのように進めていけば…」「効率的に合格したい…」そんなことを思ったタイパ重視の方は、当セミナーにぜひご参加ください。合格への最短ルートをお教えいたします。
▼予約はこちら
【参加特典:TAC入会金(1万円)免除券】

もっと見る

オンライン受講相談実施中!

建築士講座では、オンライン(zoom)での個別の講座説明&受講相談を実施しております。学習を始めるにあたっての不安や疑問について、お気軽にご相談ください。

 

 

 

建築士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナー・受講相談を実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

建築士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談