不動産鑑定士 合格体験記|岡本 康宏 さん

【合格の秘訣】諦めないで努力し、同じことを繰り返し学習すること

岡本 康宏さん

岡本 康宏さん
(40代)

DATA BANK

受講コース 論文本科生B
受講形態 Web通信講座
受験環境 受験専念
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 3回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 4年
学習期間中、TAC受講期間 3年
得意科目 【経済学・演習】
暗記部分が少なく、理解が重視される科目であったため。
不得意科目 【会計学】
全く勉強したことがない科目であったことと、正確な暗記が求められる項目が多かったため。

スケジュール

不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

法務省を退職した際、国家公務員採用Ⅰ種試験法律職合格者としてのキャリアを変更するに当たって、国Ⅰと同程度の難易度の高い資格試験に合格して資格を身に付けて仕事をしていく必要があると考えました。その際、不動産鑑定士が候補に挙がりました。
※国家公務員採用Ⅰ種試験は、現在「国家公務員採用 総合職試験」へと名称が変更されております。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

学習範囲が広く難易度の高い資格試験であり、初めて学習する科目もあり、独学では十分な理解が困難で、学習方法も分からず、効率的に学習する必要があると考えたためです。

TACを選んだ理由・決め手

予備校を選ぶに当たっては、多数の合格者が利用している予備校を選ぶことが最も良いと考えました。TACは合格者数が極めて多く、他の予備校を検討するまでもありませんでした。宅建合格者は受講料が安くなり、お得だったことも決め手になりました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

鑑定理論の基準の暗記に苦労しました。覚えては忘れるを何十回も繰り返しようやく記憶が定着するようになってきました。3回目の短答式試験受験直前に退職し、受験に専念したため、4回目の受験で最終合格を果たすことができましたが、仕事をしながら勉強する場合は、毎日確実に勉強時間を確保する必要があると思います。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強との両立

私の場合、仕事のストレスが大きく、就業後に気分転換をしたいという思いが強く、かなり勉強が滞りました。それにもかかわらず、最終合格を果たせたのは、仕事を終えた後は頭の中を勉強モードに切り替え、通勤中も含めて必死に勉強に努めたからだと思います。

効果的な学習方法

科目によって勉強方法は全く異なりました。効率的な方法は講義の中で紹介されますが、それを素直に聞き入れ、時には自分で試行錯誤することが求められると思います。過去問は行政法規と演習問題で必須となりますが、その他の科目ではやらなくてもよいと思います。鑑定理論の基準、民法の論証例、会計学の定義などは早めに暗記の作業を始め、地道に努力する必要があります。経済学と演習問題は暗記部分が少なく、理解重視又は典型的な処理要領の把握が求められる科目なので、早めに一通り学習し得意科目にするべきです。また、鑑定理論の論文対策は早めに着手し、継続していくことが望ましいです。

フォロー制度の活用方法と良かった点

私はフォロー制度を一切活用しませんでしたが、繰り返し学習する中で、毎回同じところで、説明が間違っているのではないか、又はこの説明方法のほうが分かりやすいはずといった思いを抱き続けるときがあります。そのとき、質問メールを活用すれば気持ちよく勉強を進められると思います。

TACを受講して良かった点①(講師について)

鑑定理論の高橋先生は教え方が分かりやすく無駄がないので、聞いていて心地よいです。また、深い理解をしていないと分からない点も掘り下げて教えてもらえ、学習が進んでいても大事な点の理解が不十分だったと気付かされることがありました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

模試や答練は、講師陣の出題予想に基づき計画的に出題されるため、本試験でズバリ出題された問題もあり、繰り返し学習する価値があります。また、テキスト等についても、初めて学習する人でも分かるように記載されており、とても良かったです。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

カリキュラムについては、基礎期と応用期など、学習時期に応じて学習内容に明確な差異を設けるメリハリのあるものとなっているので、受講して良かったと思っています。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試は講師陣が予想する本試験で出題される可能性が最も高い問題が出題され、実際に本試験でも出題されており、最も復習する価値の高いものです。受講に当たっては、本試験さながらの緊張感を持って、制限時間を遵守し、教材を見ずに取り組み、実力を試すことに意義があります。そのため、模試の前に大事な部分は勉強を終えたというタイミングで受講できるように努めることが重要です。

 オプション講座の活用方法や受講して良かった点

「鑑定理論 論文特効ゼミ」を受講しましたが、論文対策として、過去問を勉強しなくてもこの教材と模試、答練を繰り返し勉強するだけで十分であると感じました。ある一定の実力を身に付けるには、このオプションの受講は必須であると思います。

直前期の過ごし方

直前期は、最も重要な点に絞って繰り返し学習しました。模試や答練の復習を繰り返し、出題された場合は合格答案を書けるようにイメージして学習することが重要です。また、暗記科目である鑑定理論、民法、会計学では、基準、論証例、ミニテスト等の暗記の精度を高めるように努めました。試験日までの日数を勘案し、何をどれだけ勉強するか考えて実行に移し、進行状況に応じて随時修正しながら最も良い勉強方法を模索しました。

本試験当日のエピソード

直前まで暗記の精度を高めるなど、勉強を続けました。そして、本番では適度な緊張感を持って挑み、これまで学習してきた成果をできる限り出せるように意識しました。私は模試で派生概念を書きすぎて時間切れになってしまうことが多かったので、極力聞かれている内容をストレートに答えるように意識していました。

これから目指す方への応援メッセージ

膨大な量の暗記を求められる試験ですので、地道に暗記の精度を高めていく努力が求められます。くじけそうになるときはありますが、諦めない気持ちが大事です。私自身、脳の記憶を司る海馬が萎縮しており、記憶力は低かったですが、合格しているので、諦めなければ絶対に力は自然とついていきます。頑張ってください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談