不動産鑑定士 合格体験記|滝浪 大永さん

【合格の秘訣】 最後まで諦めない!!

滝浪 大永さん

滝浪 大永さん
(20代)

DATA BANK

受講コース 上級答練本科生
受講形態 ビデオブース講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年2ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年2ヵ月
得意科目 【会計学・鑑定理論(論文)】
会計学は大学で勉強しており、理論は覚えれば覚えるだけ点に繋がったから。
不得意科目 【民法】
論証例を覚えるのに苦戦したから。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

学生時代に仲良くしていた友人たちが弁護士や公認会計士といった士業が多く、私自身もいつかその友人たちと共に士業として働いていきたいと思うようになりました。また、父親が不動産仲介業を営んでいたこともあり、不動産に興味を持ち宅建から始まり不動産鑑定士を志すようになりました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

仕事をしながら勉強したいと思っていたため、効率良く勉強するためにも予備校を利用しようと思いました。また独学では勉強のペースをつかむのが難しいと思ったため、予備校に入って勉強を習慣化させようと思い利用することにしました。

TACを選んだ理由・決め手

合格者数が他校より多く、受験生も多いためTAC受講生の中で成績が上位になれば自ずと合格レベルに達することができると思い、TACで勉強しようと思いました。また、当時の職場の近くにTACがあったことや校舎数も多くフォロー体制も充実していることもありTACに決めました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

平日は仕事終わりにTACで授業、土日はTAC自習室で勉強していたので、なかなか友人と会うことができず寂しい時もありました。私は2回目の受験で合格できましたが、1回目は圧倒的に暗記量が足りていなかったと思います。2回目は暗記と答案作成の練習を数多く行った結果、合格することができました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

私は仕事と両立しながら勉強をしてきましたが、一番大事だと思ったのが時間管理です。具体的には、どの時間に何の勉強をするのかしっかりと計画し、一日の勉強時間にノルマを設定してそれを上回るように勉強しました。また、朝や寝る前のちょっとした時間も有効活用することで勉強時間を増やすことができました。

効果的な学習方法

私は主にテキストを中心に学習してきました。具体的にはテキストで暗記すべき部分に暗記マーカーで線を引き、暗記シートで隠すという古典的な方法で勉強を進めました。ノートにまとめ直して暗記するという方もいましたが、私はその作業が億劫だったので、少し重いですがテキスト類を常に持ち働んで、時間があればそれを読み込み暗記を行いました。(ただし、鑑定理論に関しては持ち運びに便利な鑑定評価基準冊子を使っていました)
答練については、最低3回は復習するようにしていました。まず、解いて解説を聞いた直後に復習をし、他に答案返却時に復習、そしてその3週間後くらいにもう一度復習をしていました。過去問については、行政法規については10周することで完璧に仕上げ、論文科目については主に理論と演習について、年度が古すぎるのは傾向が異なるので省き、直近の5年程度の問題を複数回解きました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

主に通学スタイルで教室にて受講していましたが、休んでしまった場合に有料ではありますがDVDでフォローしたり、Web受講にて復習ができたりしたので良かったです。また、首都圏内に校舎が数多くあるので、日によって自習する校舎を変えたりして柔軟に勉強に取り組めたので良かった。

TACを受講して良かった点①(講師について)

どの講師も分からない箇所があれば丁寧に教えて頂けました。授業も熱が入っていて覚えるべき箇所と覚えなくてもよい箇所をメリハリ良く教えて頂けたので、勉強に強弱をつけることができました。また、講師が作成するオリジナルのレジュメも勉強する上で役立ちました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

答練に関して、基礎答練、応用答練、直前答練と徐々に段階が上がっていくので無理なく合格レベルに到達することができると思います。また、応用答練、直前答練では成績ランキングが公開されるのでモチベーションを維持するのに役立ちました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

基礎期、応用期、直前期と無理なくステップアップできるカリキュラムになっていると思います。特に鑑定理論に関しては、基準をただ暗記するのではなくその一つ一つの意味を紐解いていく内容になっているので初学者でも分かり易くスムーズに理解することができました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試は本試験で出題可能性の高い論点が中心として出題されるので、最終確認として網羅的に理解できているかチェックできたのが良かったです。また、本番さながらの緊張感で受験できた点や得点順位が公開されるので、モチベーションを維持するのに役立ちました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

私はアクセスコースα・βを受講していましたが、αに関しては教室にて毎週時間内で強制的に解くことになっていたので、答案作成の練習としてとても役に立ちました。αの問題は基礎的なものが多く、出題予告もしてくれるので勉強ペースをつかむのに良かったです。βに関しては試験直前まで授業があるので最後まで答案作成力を鍛えることができ良かったです。

直前期の過ごし方

直前期は自分の苦手分野と鑑定理論を中心に学習を進めました。私は民法が苦手だったので、民法を重点的に学習し、鑑定理論は暗記重要度が低い論点もある程度記述ができるよう学習を進めました。

本試験当日のエピソード

本試験当日に親友が応援に駆けつけてくれて、エナジードリンクを貰ったのですが、それを昼休憩時に勢い良く飲んだ結果、経済学の解答中お手洗いが近くなり、ひたすら我慢しながら解答し続けました。試験直前は水分を摂り過ぎない方が良いと思います。

これから目指す方への応援メッセージ

勉強を始めた当初は、暗記量や科目の多さに圧倒され本当に合格できるだろうかと不安になるかと思います。私もそうでしたが、近年の本試験は基礎的な問題も多く、努力すれば必ず合格できる試験であると思います。大変だとは思いますが、TACを信じて合格を勝ち取って下さい!

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談