不動産鑑定士 合格体験記|氏家 深志さん

【合格の秘訣】最後にどれだけ「追い込めるか」

氏家 深志 さん

氏家 深志さん
(30代)

DATA BANK

受講コース 論文直前パック 他
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら(試験前に休職4ヵ月)
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年
学習期間中、TAC受講期間 1年6ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
論文式試験において鑑定理論は比重が大きく、かつコストパフォーマンスの高い科目だと思います。
不得意科目 【民法】
民法は、解釈の科目です。足きりに合わない程度に勉強しましたが、コスパは悪かったです。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

不動産業界におりますが、今後の開発は複雑かつ大規模なものが増えると予想され、より不動産の専門的知識が求められる時代になると考えたのがきっかけです。また、不動産鑑定士を取得し、活躍している会社の先輩の存在も大きな後押しになりました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

働きながら、子育てをしながら、といった時間のない中での受験でしたので、「時間を金で買う」と考えて予備校を利用することを決めました。また、お金を払ってやらざるを得ない状況、いわば「背水の陣」で臨むためにも、予備校利用が良いと思いました。

TACを選んだ理由・決め手

会社の先輩が、TACを利用して不動産鑑定士試験に合格されていたため、特に迷うこともなく、自然とTACを選択していました。また、合格実績が圧倒的であり、教材も充実していると思いました。その選択は間違っていなかったと思います。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

【勝因】最後まで、TACの教材・先生を信じて、それを繰り返し勉強したこと(他には手を広げませんでした)。
【苦労・失敗談】働きながら勉強していた時期に、講義を消化することを優先し過ぎてしまい、小テストや答練を後回しにしてしまったため、定着率が悪く、後から取り返すのが大変でした。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強との両立

仕事もそうですが、子育てをしながら勉強する際に大事なことは、「周りの方の理解を得ること」だと思います。私は、妻はもちろん、家族や職場の協力なしに、合格は無理でした。そのためにも、長期的な視点で学習計画を立てることが大事(例えば、日曜日は1日家族と過ごすと決めていました)だと考えます。

効果的な学習方法

勉強において重要なことは、①教材、②仲間(ライバル)、③環境の3つだと考えています。①はTACの教材を信じて手を広げないこと、②はTACの他受験生を意識すること、を心がけるのが一番です。③は、人それぞれ異なると思いますが、一番勉強に集中できる場所を早くに見つけることが大事だと思います。その際は、食わず嫌いにならず、いろいろな場所で勉強してみることも手だと思っています。私の場合は、敬遠していたTACの自習室が一番集中できると後々分かり、もっと早くにわかっていればと後悔しました。
また、鑑定士試験は暗記することが多いですが、どの方法が暗記しやすいのかは人それぞれです。こちらも勉強場所と同様に、「書く」・「読む」・「聞く」などいろいろな暗記方法を試してみて、どれが一番しっくりくるのかを早めに見つけておくと良いと思います。ちなみに、私は「書く」ことが一番しっくりきたので、時間はかかりましたが、書きながら暗記をしました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

自習室は、大変活用させていただきました。自習室の良い点として、勉強をするしかない環境に身をおけることもそうですが、他の受験生がいるため、周りに人がいる中で集中するという、本番に近い環境に慣れることも挙げられると思います。

TACを受講して良かった点①(講師について)

不動産鑑定士講座の講師は、皆さんしっかりと受験生のことを考えてくれていることが分かり、長い受験生活をしっかりとサポートしていただきました。自分の感性に合う講師については、信頼して最後まで連いていけば必ず結果がついてくると思います。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

不動産鑑定士講座の教材は、「これだけやれば良い」と言い切れる内容のもので、とても充実していると思います。答練についても、腕試しと教材の二つを兼ね備えているため、答練の度に新たな発見がありました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

カリキュラムについても、教材同様で「これだけやれば良い」と言い切れる内容のものであり、とても充実していると思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

何より重要なことは「結果を気にし過ぎないこと」です。私の周りの合格者の話を聞いていると、順位はまちまちですし、何年か挑戦されている人は今年はしっかりと”追い込めた”から合格できたと話していました。私も同じ感覚で、勝負は全国公開模試後の追い込み期間にあると思っています。その上で、緊張の中で3日間書き続けるという貴重な練習の場なので、可能な限り本番に近い形で活用するのをオススメします。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

【受講した講座】鑑定理論 論文特効ゼミ
【良かった点】直前期に総復習ができるとともに、試験に向けてのポイントが明確になりました。また、テキストが優れもので、鑑定理論の論文対策は、最終的にはその一冊をひたすら回すのみでした。

直前期の過ごし方

先に述べたとおり、勝負は直前期の”追い込み”にあります。また、鑑定士の試験は試験範囲が広く、分量も多いです。したがって、効率的に学習計画を立てないと、直前期に十分な追い込みができません(タイムオーバーになってしまいます)。ゆえに、直前期2~3週間は新しいことをせずに、あらかじめ計画した学習計画に沿って、ひたすら小テスト・答練・模試の復習を繰り返していました。

本試験当日のエピソード

今年度は試験当日が真夏日でしたので、会場の冷房がガンガンで体調を崩しかけました。何か羽織れるものは必携です。
また、多くの受験生に圧倒されましたが、試験時間の最後まで書き続けられる人が意外と少なくて驚きました。試験も”追い込み”が大事です。最後まで諦めなかった人が、その分合格に近づくのだと思います。

これから目指す方への応援メッセージ

合格者たちと話をしていると、みな特別なことをしている訳ではなく、TACの講義や教材をしっかりと取り組んできた人が多いです。そして、大学生、働きながら、子育てをしながら、受験専念、等いろいろな人がいます。誰にでも合格のチャンスがある資格だと思いますので、TACを信じて最後まで諦めずに頑張ってください!!

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談