不動産鑑定士 合格体験記|名古屋 瑠花さん

【合格の秘訣】 今の自分に必要な勉強を考えて、試験まで続けることだと思います!

名古屋 瑠花さん

名古屋 瑠花さん
(20代)

一発合格

DATA BANK

受講コース 1.5年本科生
受講形態 教室講座
受験環境 大学と両立
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年8ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 1年8ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
一番力を入れて勉強していたので、得意になりました。
不得意科目 【経済学】
計算に苦手意識があり、出来・不出来の差が大きかったです。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

大学で不動産を専門に学んでいる中で、不動産鑑定評価がいろいろなところで役立っていることを知り、興味を持ちました。その後、大学生活で何かにチャレンジしたいと考えていた時に、先生にすすめられたことがきっかけで不動産鑑定士を目指しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

試験について調べた時に、論文式があることや勉強量の多さを知り、独学で勉強するのは難しそうだなと感じました。予備校では授業や模試が全部セットになっているので、初めてでも勉強が進めやすいと思い、利用することに決めました。

TACを選んだ理由・決め手

毎年多くの受験生が利用していて、合格者の数が一番多かったからです。また、ほかの資格の時にTACのテキストを使用したことがありわかりやすかったこと、家や大学から通いやすかったことなどが理由でTACを選びました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

論文式の勉強は、科目数が多いこと、自分で論文が書けるようになるまで暗記することが必要だったので、勉強のペースやモチベーションを保つことに苦労しました。「鑑定理論で攻めて、教養科目は守る」を意識して、自分にできることをやるという気持ちで勉強するようになってから、うまく学習が進められるようになりました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

大学までの通学時間を使って、講義の復習や暗記をしていました。大学の授業とTACの日程がかぶってしまう日など、教室講義が受けられなかった時は、振替制度やwebフォローを利用して受講し、両立できるようにしていました。

効果的な学習方法

私は鑑定理論は基本テキストとレジュメを使って暗記をして、論文マスター問題集と答練でアウトプットをしていました。演習はまずアクセスαを完璧にできるようにしてから、徐々にスピードが上がるように練習しました。教養科目は全体的に基本を落とさないことを意識して、民法は重要論点に絞った暗記と、解答例を色分けして書き方の流れを掴むようにしていました。経済学は基本講義のレジュメを中心に、理解することを重視して勉強していました。会計学は基本テキストを読み、総まとめテキスト・答練・模試の問題を落とさないように繰り返しました。TACの教材はどれも良いものですが、その中で自分に合ったものを選んで活用することが効果的だと感じます。

フォロー制度の活用方法と良かった点

フォロー制度では、振替受講制度が良かったです。講義の日程と予定が合わない時や、私が通っていた八重洲校では一部の授業や答練が行われていないことがあったので、他の校舎の授業に振り替えたり、WEBフォローを活用して対応していました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

TACの講師の方は熱意がある先生ばかりで、安心してついていくことができました。鑑定理論は、基本講義は花輪先生のクラスで、最初から丁寧にわかりやすく教えていただきました。民法は、田畑先生の講義がとても的確でわかりやすかったです。経済学は、粟国先生の講義を受け、配布されるレジュメを繰り返すことで理解できるようになりました。会計学では、直前期に質問メールを送ったことがあったのですが、すぐに先生から返事をいただけてとても助かりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

教材はどの教科も十分な量と内容で、TACの教材だけで全ての試験対策ができました。特に答練については、論文を書く練習としても、暗記や復習のための教材としてもとても役立ちました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

TACのカリキュラムは、それぞれのコースに特長があり自分に合ったペースで合格できるように組まれていると思います。私は1.5年コースを受講して、初学者でも基礎から本試験のレベルまで到達することができるカリキュラムだと感じました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

模試では自分がどのくらいの順位にいるのか・どこが弱点かを知ることができました。順位については参考程度にして、モチベーションの維持に活用していたのと、模試で出題された問題は落とさないように、よく見直して復習するようにしていました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスα(演習)と論文特効ゼミを受講しました。演習は、基本講義の時に苦手に感じたので、講義中に先生がおすすめしていたアクセスαを受講しました。講師答案がとても参考になり、基礎力を固めることができました。論文特効ゼミは、講義・教材ともに充実していて、特に論文マスター問題集が直前期のアウトプットにとても役立ちました。

直前期の過ごし方

今年はコロナ渦で試験が延期になったりと、直前期の中でも勉強に身が入らない時期があったのですが、試験前の3カ月にやって良かったことは、朝早く起きること・試験までにやることを書き出すこと・勉強した内容の記録をつけるようにしたことです。早起きして使える時間を増やし、自分のやるべきこととその日にできたことを見えるようにすることで、学習が有意義にできるようになったと感じました。

本試験当日のエピソード

試験当日は、お母さんが3日間お弁当を作ってくれました。午前中にあまり出来がよくなかったかなと感じた時も、お昼を食べていると応援してくれている人のことが浮かび、とても力をもらえました。おかげで最後まで頑張ることができたと思います。

これから目指す方への応援メッセージ

わたしが受験生の時にかけられた言葉でとても印象的だったのが、高橋先生の「不動産鑑定士試験は、諦めた者負けの試験」と、大学の先生に励ましていただいた時の「大丈夫、みんなそんなにできない」です。試験勉強は自分のペースでいいので、試験の日まで諦めずに続けることが一番大事だと思います。頑張ってください!

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談