不動産鑑定士 合格体験記|前川 絵里沙さん

【合格の秘訣】 不安になる暇がないほど努力し続けること

前川 絵里沙さん

前川 絵里沙さん
(20代)

一発合格

DATA BANK

受講コース 1.5年L本科生Plus
受講形態 教室講座
受験環境 大学と両立
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年0ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年0ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
一番多くの時間を費やして勉強していたらいつの間にか勉強が楽しくなってきたため。
不得意科目 【会計学】
勉強を進めても、自分が理解できているのか曖昧だったため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

大学で都市計画を勉強していたので、不動産に関わる職に就きたいと思っていました。業界を調べていると、最難関資格として不動産鑑定士が取り上げられており、大学生活のうちに何か大きなことを成し遂げたいと思っていた私にぴったりだとピンときました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

勉強量の多さや競争率の高さから独学では遠回りになるだろうと思いました。また、私は在学中に必ず合格したかったので、最短ルートで合格する必要がありました。ひとまずTACの体験講義に参加し、その授業がわかりやすかった為その日のうちに入会しました。

TACを選んだ理由・決め手

圧倒的な合格占有率です。相対評価であるこの試験において、合格者の7割がTAC生であるならば、その人たちと自分のレベルを比較するためにもTACで勉強するべきだと思いました。実際に答練のランキングで自分の立ち位置が毎回わかるので、自分が合格までどれくらい距離があるのかはいつも把握できていました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

私は宅建や簿記等の勉強をしたことがなかったため、全科目についてほとんど知識のない状態からのスタートでした。勉強を始めた当初はわからないことだらけで、答練の点数も低かったです。それでも必ず合格したいという気持ちは最初から最後まで持ち続けていたので、人の10倍は努力する気持ちで毎日勉強を続けました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

勉強を始めた大学2年生のときは、大学のテストや課題に追われていて、TACの授業をなんとか消化するので精一杯でした。それでもどちらかを疎かにすることはできなかったので、通学時間や放課後等、時間を見つけてはTACの教材を使って復習していました。なかでも通学時間はスマホの電源を切って、必ず勉強しました。

効果的な学習方法

TACから配布された教材を完璧に理解できれば必ず合格できると信じていたので、基本テキストと答練をわからない問題がなくなるまで突き詰めました。答練は必ずルーズリーフパンチでルーズリーフ化して、バインダーに保存しました。そしてできなかった問題には付箋をつけ、もう一度復習し、その際に理解できていた場合は付箋を外し、それ以降は確認しません。これ以降確認できないというプレッシャーで覚えられたところもあると思います。また、答練で出題されたけれど基本テキストに記載のない問題は、メモ帳に自分なりの解説を記入して、基本テキストの関連ページの余白に貼り付けます。こうすることで基本テキストがどんどん分厚くなっていきますが、基本テキストにすべての情報が集まるので結果的に復習が楽になります。知り合いの合格者とも話したことがありますが、各教科で確認するテキストはどれか一つにすべきだと思います。何度も同じテキストを見ていれば、なんとなく写真のように記憶が定着してきます。

フォロー制度の活用方法と良かった点

自習室は、ほぼ毎日お世話になりました。TACには理論専用の自習室があるので、音がなにもしない場所で勉強したい私にとっては最高の環境でした。TACには校舎が多いので、大学の近くや通学途中、自宅の近く等気分によって校舎を変えていました。また、コロナ禍では質問メールを活用して疑問点をなくしていました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

渋谷校の鑑定士講座の先生方全員とお話したことがありますが、皆さん親身になって質問や相談に乗っていただけました。初学者の為、講義を一回受けただけでは理解できないことも多々ありましたが、授業後の質問で基本の基本からじっくりと教えて頂けたので、特に躓くこともなく勉強を進められたのだと思います。また、先生方の本試験予想論点も的確であり、先生方が重要とおっしゃっていた分野を勉強したおかげで解けた問題も本試験でありました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

基本テキストは、重要な論点がコンパクトにまとまっており勉強しやすかったです。特に鑑定理論の基本テキストは左ページが基準、右ページが解説とわけられているので、暗記したいときは左ページだけをパラパラめくり、しっかりと理解したいときは両ページをじっくり読む等、用途によって使い分けることができました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

TACのカリキュラムは、カリキュラム通りに勉強を進めれば着実に力がつく構成になっていると思います。初めの頃は、基本講義が終わったばかりなのにもう答練が始まるのかと焦りましたが、基本テキストを確認しながらでも自分の手で答案を作成することにより、答案作成に慣れることができました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国模試は本試験さながらの問題が出題されるので、練習の場として大変有用でした。特に、演習は周りの受講生の電卓の音が聞こえてくるので、周りを気にせずに集中する練習になりました。私は一回目の全国模試で、合格できるかギリギリの位置にいることがわかり、正直なところかなり落ち込みました。しかし、この悔しさをバネに二回目は絶対に順位を上げようと気持ちを切り替え、二回目では合格圏内に入ることができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスαは基本問題が出題されるので、自分が基礎を固められているかを確認することができました。また、アクセスαは出題範囲が提示されるので、基本講義の復習ペースの確保にも役立ちました。論文特効ゼミは、鑑定理論の答案構成を徹底的に学ぶことができ、鑑定理論を得意科目にすることができました。会計学計算マスターは、計算問題を解くことにより、結果的に会計学の基本知識の理解も深めることができました。

直前期の過ごし方

直前期は、新しい知識を詰め込むことはせず基本テキストばかり見直していました。本試験が近づくにつれ、あれもこれもと手を広げたくなりますが、手を広げれば広げるほど合格は遠のいてしまうと思います。結局は基本問題をどれだけこぼさず回収できるかが合格を決めると考えていたので、基本の知識を完璧にすることを目標に勉強をしていました。また、疲れたと感じた日は早めに眠る等、ストレスを溜め込まないよう気を付けました。

本試験当日のエピソード

試験初日の前日は、2年間の勉強量を思い返し、「これだけやってきたのだからもう大丈夫だろう」という気持ちになりました。試験当日の会場に向かう車の中ではあえて勉強はせず、上手くいった答練の結果を見たり、友達から貰った応援メッセージを読んだり、勇気づけられる曲を聴いてテンションをあげました。

これから目指す方への応援メッセージ

この試験は長期戦です。途中で何度も挫けそうになると思います。しかし、合格したときの喜びはこれまでの苦しみを打ち消すほど大きなものです。「自分は絶対に合格する」という気持ちを最初から最後まで持ち続けてください。不安になっても良いことはひとつもないです。前向きに頑張ってください!努力は必ず報われます。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談