不動産鑑定士 合格体験記|小倉 康一郎さん

【合格の秘訣】人に頼り、期待に応える!

戴 小龍さん

小倉 康一郎さん
(20代)

      

一発合格

   

DATA BANK

受講コース 10ヵ月本科生
受講形態 教室講座
受験環境 大学・大学院との両立→働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 10ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 10ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
自分の中で回答への道筋が明確にイメージ可能であるから。
不得意科目 【鑑定理論(演習)】
検算を何度もしてしまい、時間ギリギリになることが多く、また、点数が8割にのりにくい。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

私は現在金融機関で勤務しています。不動産鑑定士を持つ営業担当として、不動産を通してお客様の信頼を早期に獲得し、その信頼や不動産のソリューション提案を切り口に、不動産以外の幅広いのソリューション提案ができるようになりたいと考えたからです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

私自身は教科書を独りで読み込むよりも、わからないことは早く先生に質問したいタイプであることが最も大きいからです。また、予備校に所属することにより、合格への適切なステップを踏んでいけると考えたからです。

TACを選んだ理由・決め手

不動産鑑定士試験に最も多くの合格者を出しているTACであれば、最も適切な勉強方法、教材が手に入れることができると考えたからです。また、不動産鑑定士試験に合格するためには、まず、TACでいい成績を取っていくことが必要だと考えたいるからです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

失敗談としては、民法や会計学に関して、なかなか勉強方法を確立できなかったことです。そのため、民法や会計学に取り組む気持ちがなかなか起きず、後回しになりがちでした。逃げるのではなく、早期に試行錯誤にして、勉強方法を確立していくべきだったと感じます。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

大学の授業や部活の後は、疲れていたり、気持ちがふわふわしたりして、あまりやる気が起きなかったので、授業や部活の前に勉強に取り組むようにしていました。また、必要に応じて、早く起きて(朝5時くらい)勉強時間を確保するようにしていました。

効果的な学習方法

私が工夫した点は、2点あります。 1点目は、月ごとに最も力を入れる科目を決めることです。例えば、ある1カ月は鑑定理論に力を入れて取り組むことで、その後の月は、鑑定理論は復習を中心に取り組めるようになるので、高い集中力を維持しなくて済みますし、より速いペースで周回できるようになります。結果的に、すべての勉強で気を張りすぎることなく、メリハリを持ってできるようになりました。
2点目は、穴埋め式の自作教材を作成し、赤下敷きで学習することです。私は、多くの情報が載っている教科書等を見ていると、集中のないときは重要でない箇所を眺めてしまったり、「これも必要かな」と不安に思い、重要でない箇所に気がとられる傾向にあります。そのため、先生が重要とおっしゃった箇所や答練で出題された箇所、A・Bランクの箇所を抽出した、穴埋め教材を作っていました。また、私は、無機質なパソコンの文字を見ても覚えられなかったことも、作成する動機になりました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

答練を教室受講できたことはよかったと思います。教室の場合だと、答練を受講する日時が決まっているので後回しにできなくなります。結果的に、その答練に向けて、復習をしなければならないという気持ちになり、復習のペースを維持することができました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

先生の方々が質問にとことん付き合ってくださったことです。私は、わからないことは、すぐに質問したいタイプのため、多くの質問がたまってました。そのため、授業のたびに質問をしていました。先生方は、どんなに質問が多くても、深堀した質問でも、付き合ってくださりました。結果的に、多くの科目で理解が進み、自信をもって本番を迎えることができました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

TACのテキストは、文言が抽象的だったり漫然としていることなく、簡潔な記載が多いため、理解しやすく、また、テキスト文言のまま、論文試験の答案に使えることができることがよかったです。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

TACでは最初にインプット講義を行い、その後、答練等のアウトプット講義があるため、科目の全体像をつかんでから、知識をつなげていくことができたことがよかったと思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全教科を一度に受験できる機会はなかなかないため、トータルで見た時の自身のウィークポイントがつかみやすいと思います。私は、各教科の模試の点数や順位に応じて、勉強時間を調整したりしていました。また、いい点数がとれた時には、安心材料にもなり、自信を持つことができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスαに関しては、勉強初期の貴重な演習の場として、また、復習のペースメーカーとして受講してよかったと思います。鑑定理論の論文特攻ゼミに関しては、当該講座のマスター問題集が網羅的でとてもよかったです。私は、鑑定理論のアウトプットに関しては、9割方マスター問題集で行っていました。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

自作の穴埋め教材に赤色のペンで書き込み、赤下敷きで隠しながら暗唱していくことを行っていました。発声と視覚を活用することで効率的に覚えられたと思います。最終的には、テキストのA・Bランク、模試の重要箇所、先生が重要や要暗記とおっしゃった箇所は、100パーセント覚えていました。また、重要箇所以外は、自身で要約したり、覚えやすいように文章を変えたり当していました。

直前期の過ごし方

朝のやる気のある、疲れていない時間は暗記を行い、昼以降は気だるくなってしまうので、一時間ごとに暗記と問題演習を交互にやっていました。また、問題演習中は、音楽を聞いて、音楽に引っ張られながら勉強していました。

本試験当日のエピソード

自分の自信がある教科は感触がよく、自身がない教科、あまり勉強時間をとれていない教科は感触が悪かったです。当然と言えば当然ですが、もっと苦手教科に取り組んだり、まんべんなく取り組んでおくべきだったと感じました。

これから目指す方への応援メッセージ

不動産鑑定士試験は、科目数が多かったり、暗記が多かったりと、なかなかとっつきにくいかもしれません。しかし、自分の暗記方法を確立してしまえば、暗記してしまえば、あとは大半をルーティーンでこなしていける試験だと感じます。初期はつらいことが多いかと思いますが、そこさえ乗り切れば合格できるかと思います。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談