不動産鑑定士 合格体験記|本杉 祐也さん

【合格の秘訣】 急がば回れ!地道な日々の暗記こそ合格の近道

本杉 祐也さん

本杉 祐也さん
(20代)

 

一発合格

 

DATA BANK

受講コース 1.5年本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら→試験前に休職
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年
学習期間中、TAC受講期間 1年
得意科目 【鑑定理論(論文)】
配点が最も高く重要科目であるため、勉強時間の大半を鑑定理論(論文)に費やした。鑑定評価基準もほとんど暗記していたため。
不得意科目 【特になし】
弱点をなくす勉強を心がけ、全科目ある程度の得点が見込める状態にしていたため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

元々仕事で公共用地取得や不動産の売買を行っていたため、昔から不動産鑑定士の先生は身近で尊敬できる専門家として憧れていました。そんな中、自分が働いている会社で不動産鑑定士の取得を後押しする制度を利用させていただけることになったため、自分の将来のスキルアップのため受験を決意いたしました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

自分が働いている会社の資格取得プログラムがTACを利用する制度であったことが直接的な理由です。しかし、不動産鑑定士の資格制度や過去問を研究する中で独学は無理だと感じていたため、鑑定士を受験するなら予備校を利用しようということはずっと考えていました。

TACを選んだ理由・決め手

自分が働いている会社の資格取得プログラムがTACを利用する制度であったことが直接的な理由です。ただ、TACは合格実績や講師陣の層の厚さが魅力的だったので、仮に自分で選ぶとしてもTACに通っていたと思います。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

鑑定理論(論文)と民法について、最初はそれぞれ基準と論証例を暗記するだけの勉強を行っていましたが、それだけだと5~6割程度の点数しかとれず伸び悩んでいました。そこで、模試や答練での先生からのフィードバックを徹底的に研究し、とにかく多くの問題を効率的に解くアウトプット中心の勉強に切り替えたところ、飛躍的に点数が伸びました。やはり、インプット(暗記)という土台の上にアウトプットの練習をすることが大事だと感じました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

私が仕事をしながら勉強していたのは試験実施年の2月以前までですが、職場が遠いところにあり通勤時間が片道1時間半かかっていました。そこで、その時間をできる限り有効活用するように、通勤時間にスマホでTACのWEB講義を受講したり基準の暗記等を行っていました。

効果的な学習方法

私は、鑑定理論(論文)のテキストを使って覚えていましたが、このテキストは適度に余白があるため、そこにすべての情報を集約させて書き込んでいました。例えば、試験で点数が貰えそうな基準にない文章を関連するページに書き込んだり、テキスト右ページの解説文章で覚えた方が良いものはマーカー等で囲って、基準と一緒に覚えるなど活用していました。また、主に民法ですが、答練等の問題を解く際は、手書きだととても時間がかかるので、必要に応じてパソコンのワードを活用するなどして効率化を図りました。民法は答案の書き方が大事なので単なる答案構成では不十分な場合が多く、パソコンで答案全文を書き上げる方法が効果的と感じました。さらに、一番大事だと感じた学習方法は、TACの優秀答案を研究することです。高得点者と自分の答案を見比べることで、自分に何が足りないか、どうして点数が取れていないのかをしっかり研究することができます。

フォロー制度の活用方法と良かった点

私は質問メール等も利用していましたが、やはり分からないことがあれば教室での授業や答練に出席して直接講師の方に質問をしていました。そうすることで、自分の中での疑問点も明確になり、また講師の方から様々なフィードバックや応援をいただけるので大変励みになりました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

TACの講師陣は大変層が厚く、それぞれの科目ごとに個性的で優秀な先生が何人もいらっしゃいます。なので、自分が合う先生を見つけやすく、授業の選択肢の幅が広いことが魅力だと思っています。疑問点についての質問も、複数の講師に質問することで色々なことを学べて勉強になりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

TACの教材は一通り合格するために必要十分なものがそろっていると感じました。特に鑑定理論に関しては、テキスト、答練解説、論文特効ゼミ等も含めて非常に分かりやすくずっと愛用していました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

基礎講義、基礎答練、応用答練、総まとめ講義、模試、直前答練など、必要な時期に必要な授業や答練が設定されており、ペースメーカーになってくれます。これらのカリキュラムを基本にしながら、自分で必要な勉強スケジュールを立てることができるのでとても助かりました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

第1回公開模試については、短答式本試験の直後だったこともあり、それまで勉強してきたという自負はありつつも余り得点が伸びない結果となり焦りました。しかし、そこで勉強法を1から見直し、「試験で高得点をとるためには何をすべきか」を研究して勉強した結果、第2回公開模試では成績上位者に載ることができました。第2回公開模試での高得点は自分の自信にもなるので、ぜひここで成績上位を目指すことをおすすめします。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

鑑定理論 論文特効ゼミのみ受講いたしました。一番人気のオプション講座だけあり、これは絶対に受ける価値のある授業だと感じました。特に、論文特効ゼミのマスター問題集等の教材が非常に素晴らしく、私は鑑定理論の問題はほぼこのマスター問題集だけを繰り返していました。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

短期間で効率的に暗記するため、音読と録音を活用した方法で暗記していました。具体的には、まずいきなり長い文章を暗記しようとしても無理なので、まず短いフレームから音読を繰り返して暗記します。次にそれをだんだんと繋げて長くしていき、ある程度長い文章を暗唱できる状態にします。最後に、それをスマホ等で録音し、2倍速で再生しながら基準文章と照合して、間違いがないか探します。てにをはも含めて、間違いがあったらその部分を修正して、再度音読録音して完璧な文章を暗唱できるようにします。この方法の良いところは、一度覚えた文章を翌日等に再度確認するときに、暗唱録音⇒2倍速で再生して確認するだけなので、短時間で済むところです。

直前期の過ごし方

直前期は全教科をまんべんなく、穴を埋めるように勉強していました。鑑定理論(論文)は基準のまだ覚えられていないところを覚えて100%を目指し、アウトプットは論文特効ゼミのマスター問題集答案構成をひたすら回しました。演習は、毎日かならず1問過去問を解いていました。民法は毎日必ず3問解き、出てきた論証例を再確認しました。経済学も毎日答練や模試を解くようにしていました。会計学は、テキストをすべて丸暗記するつもりで、覚えられていない部分を暗記していました。

本試験当日のエピソード

本試験当日はあまりにも緊張しすぎて前日全く寝られず、結局睡眠時間2~3時間で本番を迎えることになってしまいました。また、朝も早めに会場付近に着いて朝食をとっていたのですが、極度の緊張と寝不足で気持ちが悪くなり、ほとんど食べることができませんでした。幸い試験が始まると、頭がハイになって集中することができたのですが、体調管理は計画的に行う必要があると感じました。また、会場はかなり冷房が効いているので、上着がないと寒いかもしれません。十分ご注意ください。

これから目指す方への応援メッセージ

改めて言うまでもないことですが、不動産鑑定士試験は本当に本当に難しい試験です。しかも、受験生の方は皆󠄀それぞれ自分の人生をかけて死ぬほど勉強をしてきています。そんな中で自分が合格しようと思ったら並大抵の努力では足りません。予備校やSNSや周りの受験生からの情報はあくまで参考です。最後は自分の頭で"受かる"勉強法を考え、ぜひそれを忠実に実行してください。皆さまの合格を心より祈念しています。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談