不動産鑑定士 合格体験記|米村 顕太郎さん

【合格の秘訣】 世捨て人メンタル!

米村 顕太郎さん

米村 顕太郎さん
(30代)

  

一発合格

 

DATA BANK

受講コース 論文本科生B
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年6カ月
学習期間中、TAC受講期間 1年6カ月
得意科目 【経済学】
暗記すべき事項も少なく、文章以外にも計算式や図表等を用いて説明ができるためです。
不得意科目 【民法】
あまり学習したことのない科目であり、答案構成に慣れるまで時間がかかりました。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

前職は公務員で、転職したい気持ちはありましたが、特別な資格やスキル等もなかったので、一歩踏み出せずにいました。当時、管財系の部署に所属しており、そこで不動産鑑定士の資格を知りました。知名度は少し低いけれど、三大国家資格の1つであること、フィールドワーク、鑑定だけでないキャリアの可能性が広がっていること等に魅力を感じて、一念発起しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

市販では体系的に学習できる教材がなく、独学で不動産鑑定士試験に合格した話を聞いたことがありませんでした。また、時間の面で効率的に合格するために、受験指導予備校で学ぶことを決めました。

TACを選んだ理由・決め手
TACは受講生が多く、本番の試験において、TAC生が解ける問題=ほとんどの受験生が解ける問題、TAC生が解けない問題=ほとんどの受験生が解けない問題となるため、TAC生の中で上位にいることが、試験合格のための指標になると考えたからです。


受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

友人に飲み会や遊びに誘われると、遊びたい気持ちと勉強したい気持ちとの葛藤が生まれます。息抜きだと思って飲みに行くと、楽しくてつい飲みすぎてしまい、二日酔いになり、翌日の勉強が思うように進まなくなります。ストレスはなるべく溜めないよう、かつ、合格のための勉強時間を確保することのバランスを自分で保つことが大事だと思います。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

まずは、勉強時間をいかに確保するかが大事だと思います。通勤等の移動の時間も基準を読みこむ等していました。直前期は、朝早く起きて出勤前の勉強時間を確保したり、昼休憩の食事以外の時間等も勉強に充てていました。

効果的な学習方法

鑑定理論は基準のミニ本と特効ゼミの演習テキストをひたすら反復していました。本当にこの勉強法で鑑定理論は十分合格点に達します。理論演習は、アクセスαを受講し、講師のいう通りに復習すれば、その後の、応用演習や直前演習でも高得点が取れます。 民法は、なるべく早期に論証例を暗記することが大事だと思います。私は、この論証例の暗記が遅かったため、応用演習や直前演習での民法の得点は少し伸び悩んでしまいました。ただし、本番時には暗記を固め、それなりに点数も取れたと思います。 経済学は、講義でしっかり内容を理解することが大事です。理解すれば、あとはTACのアクセス講義や演習問題をひたすら繰り返せば得点源です。過去問はほとんどやっていません。 会計学は、基本テキストとTACのアクセス講義や演習問題を繰り返せば大丈夫です。演習で、たまに基本テキストに書いてない内容が出題されますが、それを基本テキストに書込み、反復していました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

Webフォローで講義を何回でも見返すことができるため、自習や演習において理解が浅かった点や、内容を忘れてしまった箇所が見つかると、講師の説明をスマホで、どこにいても、いつでも、何回でも、聞き返すことができるのはよかったです。

TACを受講して良かった点①(講師について)

鑑定理論の高橋先生は、理解しづらい不動産鑑定評価基準を、具体例や図等用いて分かりやすく教えてくれます。講義を受ければ、スッと頭に入ってくるので、後は自分で反復暗記すればいいという状態になります。また、講義の節目節目で激励の言葉もくれるので、モチベーション維持やメンタル面でも救われます。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)
基本テキストは初学者が理解しやすいよう体系的に作られており、効率的にインプットできます。また、基本演習、応用演習、直前演習、アクセス等のアウトプットも沢山できるようになっており、過去問を解くより、むしろTACの演習教材を反復した方が、効率的です。


TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

同じ内容の講義が、平日又は土日で受講できるようになっており、社会人にとってはありがたいと思います。また、Webフォローにより映像でも受講でき、倍速再生ができるので、インプット系の講義は主にこちらを利用していました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

受験生の中での自分の相対的位置が把握できるので、その後の勉強への取り組み方を再考できます。また、本番と同様に3日間6科目計12時間論文を書くことになるので、手の疲労感を感じたり、時間配分等の試行錯誤をすることができます。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

鑑定理論は、論文特効ゼミのテキストを手に入れ、反復することで、これだけで本当に十分合格点に到達するので、おすすめです。また、アクセスコースは演習形式の講義で、成績優秀者や平均点等も発表されます。理解したと思っていても、アウトプットできなかったり、得点は伸びない等の箇所を発見でき、客観的に自分の実力を確認することができました。 

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

黙読で暗記する時間が多かったですが、乗客の少ない電車や、利用客の少ないカフェで勉強しているときは、ウィスパーボイスで音読するようにしていました(笑)。講師がたまに語呂を披露してくれますが、覚えにくい箇所は自分でも語呂を作って覚えるようにしていました。

直前期の過ごし方

直前期は、勉強時間が惜しくなり、出勤前、移動時間、昼休憩等も勉強をしていました。よく学習した教材としては、鑑定理論は論文特効テキスト、理論演習と教養科目はTACの演習教材をひたすら繰り返し、理解が弱い部分は基本テキストを見直すようにしていました。

本試験当日のエピソード

2日目の夜、最終日の鑑定理論に向けて基準を見返しながら、なんとなくテレビをつけてしまったらオリンピックの柔道団体戦決勝が放送されていました。あと1勝すれば日本の勝ちだったので、優勝を見届け、験を担いで試験最終日に臨もうと思っていたら、その後日本は3連敗し、準優勝となってしまいました。

これから目指す方への応援メッセージ

しんどい時が繰返し訪れると思いますが、それでも、合格から逆算した勉強を毎日「継続」し続けることが合格のために何より大事だと思います。継続するための自分の機嫌や休息は取りつつ、体調に気を付けて、頑張ってください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談