夏期特訓オプション
2025年合格目標
6~8月開講
夏のうちに知識を整理。やるかやらないかで直前期に差が出る!
「夏期特訓オプション」は、学習中の方の知識の土台固めに最適。まとめ講義や演習で重要論点が明確になり、知識を整理することができます。夏にやっておくことで、直前期の得点力に差が出ます。TAC受講生はもちろん、独学や他校生の方にもオススメです。(セット申込¥38,700がオトク)
教室講座
ビデオブース講座
Web通信講座
コース一覧
「業務関連法令等」の核となる行政書士法を攻略! [全1回]
重要条文を押さえて得点力アップ! [全3回]
まとめテキストで民法条文を総整理! [全2回]
"解き方のコツ"を掴んで得点源に! [全1回]
【リニューアル!】記述式の解法テクニックを身につける! [全4回]
5つまとめてセットで¥38,700!(5つをそれぞれ別々に申込むより9,700円分オトク) [全11回]
フォロー制度
ご受講の同一の講義をWebでも受講できます。パソコンやスマートフォンで視聴することで、欠席フォローや復習に役立ちます。
配信期限:2025年11月末日まで
Webフォローの講義・担当講師は、Web通信講座の講義・担当講師と同一です。
出題2年目!行政書士法
「業務関連法令等」の核となる行政書士法を攻略!
令和6年度の試験から新しく出題範囲となった「行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令」の中でも、確実な得点源としたいのが行政書士法です。この講義を通じて、その行政書士法における条文知識の定着化を図るとともに、試験対策として重要条文とそうでない条文を区分けすることを意識し、基礎知識科目対策としてください。直前期に模擬試験等を解くときには行政書士法からの出題もありますが、その前のタイミングで行政書士法の条文知識をこの講義で身に付けておきましょう。
-
講義回数
全1回
-
講義時間
2時間30分×全1回
収録担当講師からのメッセージ

神田 理生 講師
行政書士法は、基礎知識の中で新しく試験科目になった「業務関連法令等」において引き続き出題が予想されるテーマです。行政書士法の条文は量も多くありませんし、さらに出題されやすそうな条文と出題されにくい条文に分かれます。講義では、皆さんの基礎知識対策の一助となるよう、試験対策として重要となる条文知識を身に付けられるようコンパクトにまとめていきます。1回の講義ですが、行政書士法でしっかり得点できるよう一緒に準備していきましょう。
使用教材
・オリジナルテキスト 1冊
教材イメージ
日程・実施校舎
※無料体験入学はできません。
-
通信講座
-
通学講座
7月1日(火)より教材発送開始
(発送物:オリジナルテキスト1冊)
7月4日(金)より講義配信開始
収録担当:〔神田 理生 講師〕
講義配信期限は2025年11月末日までとなります。
新宿校A〔神田 理生 講師〕
全1回 6月26日(木)14:00~16:30
新宿校B〔小池 昌三 講師〕
全1回 8月6日(水)19:00~21:30
八重洲校〔西野 翔志 講師〕
全1回 8月21日(木)19:00~21:30
梅田校〔吉田 修三 講師〕
全1回 8月21日(木)19:00~21:30
全1回 8月25日(月)19:00~21:30(追加クラス)
7月4日(金)より各校にて視聴可能
開講地区
札幌校 / 仙台校 / 水道橋校 / 新宿校 / 池袋校 / 渋谷校 / 八重洲校 / 立川校 / 町田校 / 横浜校 / 大宮校 / 津田沼校 / 名古屋校 / 京都校 / 梅田校 / なんば校 / 神戸校 / 広島校 / 福岡校
収録担当:〔神田 理生 講師〕
講義視聴期限は2025年11月末日までとなります。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
¥4,400
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-834(クラスNo.【W1】)
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
教室講座
¥4,400
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-833
-
クラスNo.
新宿A:GM、新宿B:GV、八重洲:F1、梅田:6V
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
ビデオブース講座
¥4,400
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-833
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
【注意事項】
上記受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
当講義のみをお申込みの場合は、入会金(¥10,000・消費税込)は不要です。
行政3法条文総まとめ
行政3法の重要条文を押さえて、着実に得点力アップ!
行政法の条文知識問題は本試験で出題されやすく、重要な条文が多く存在します。そして、行政法の中でも、確実に得点したいのが行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法です。例年、本試験では5肢択一式で行政手続法3問・行政不服審査法3問・行政事件訴訟法3問が出題されており、記述式では過去19年間の出題のうち、3問が行政手続法から、12問が行政事件訴訟法から出題されています。そこで、この講義では、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の重要条文を中心に確認し、直前期に入る前に条文知識の土台固めを行います。この講義で重要ポイントをしっかり押さえて条文知識の定着を図り、着実な得点力アップを狙いましょう!
-
講義回数
全3回
[第1回:行政手続法]
[第2回:行政不服審査法]
[第3回:行政事件訴訟法] -
講義時間
2時間30分×全3回
収録担当講師からのメッセージ

神田 理生 講師
行政法は、試験では得点源とすべきメイン科目になります。特に、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法の条文知識を充実させることは、合格に必要な基礎点をしっかり取るためには必要な作業です。まだ準備が不十分な方はこの時期に行政法の条文知識を充実させ得点力アップを、行政法の学習が一定程度進んでいる方は条文知識のまとめ講義として活用してください。行政法での得点が伸びるようしっかり準備しましょう。
使用教材
・オリジナルテキスト 1冊
教材イメージ
日程・実施校舎
※無料体験入学はできません。
-
通信講座
-
通学講座
7月1日(火)より教材発送開始
(発送物:オリジナルテキスト1冊)
7月4日(金)より講義配信開始
収録担当:〔神田 理生 講師〕
講義配信期限は2025年11月末日までとなります。
新宿校A〔神田 理生 講師〕
第1回 6月16日(月)14:00~16:30
第2回 6月19日(木)14:00~16:30
第3回 6月23日(月)14:00~16:30
新宿校B〔小池 昌三 講師〕
第1回 6月28日(土)9:30~12:00
第2回 7月5日(土)9:30~12:00
第3回 7月12日(土)9:30~12:00
八重洲校〔浜 多鶴子 講師〕
第1回 7月24日(木)19:00~21:30
第2回 7月28日(月)19:00~21:30
第3回 7月31日(木)19:00~21:30
梅田校〔溝口 隆幸 講師〕
第1回 7月30日(水)19:00~21:30
第2回 8月6日(水)19:00~21:30
第3回 8月8日(金)19:00~21:30
7月4日(金)より各校にて視聴可能
開講地区
札幌校 / 仙台校 / 水道橋校 / 新宿校 / 池袋校 / 渋谷校 / 八重洲校 / 立川校 / 町田校 / 横浜校 / 大宮校 / 津田沼校 / 名古屋校 / 京都校 / 梅田校 / なんば校 / 神戸校 / 広島校 / 福岡校
収録担当:〔神田 理生 講師〕
講義視聴期限は2025年11月末日までとなります。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
¥13,200
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-836(クラスNo.【W1】)
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
教室講座
¥13,200
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-835
-
クラスNo.
新宿A:GM、新宿B:GV、八重洲:F1、梅田:6V
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
ビデオブース講座
¥13,200
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-835
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
【注意事項】
上記受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
当講義のみをお申込みの場合は、入会金(¥10,000・消費税込)は不要です。
表で覚える!民法頻出条文
まとめテキストで民法の重要条文を総整理!
民法は私法の基本原則であるため、重要な条文が多く存在します。しかし、そもそも民法は条文数が多く、この中からどの条文が重要であるのかを見極めるのは非常に困難で、また時間がかかります。さらに、条文と条文の繋がりや対応関係を意識すると、自分でノートにまとめようとしても収拾がつかなくなるでしょう。そこで、本講義では特に押さえておきたい・試験によく出る「頻出条文」を、穴埋め式の表でまとめたオリジナルテキストを用いて解説いたします。テキストの穴埋めを確認することで、効率的に重要論点をまとめられるようになっています。また、「似たような規定」「原則と例外」などを対比させながら学習することで、知識を単体で学んでいくよりも理解が進みやすくなります。民法の総まとめとしてはもちろん、暗記用テキストとしてもご活用ください。
-
講義回数
全2回
[第1回:総則、物権]
[第2回:債権、親族法、相続法] -
講義時間
2時間30分×全2回
収録担当講師からのメッセージ

佐藤 リサ 講師
民法の範囲は広く、条文数も多いので、ひと通りの学習を終えても必須知識を身につけることが出来たかどうか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。講義では、民法の重要論点を頻出条文に沿って総確認していきます。これから直前期の学習に入る前に「民法の土台固め」をすることができます。また、テキストは暗記カードとしても活用できます。民法に自信をつけたい方にオススメの講義です。
使用テキスト
・オリジナルテキスト 1冊
教材イメージ
日程
※無料体験入学はできません。
-
通信講座
-
通学講座
7月1日(火)より教材発送開始
(発送物:オリジナルテキスト1冊)
7月4日(金)より講義配信開始
収録担当:〔佐藤 リサ 講師〕
講義配信期限は2025年11月末日までとなります。
新宿校A〔佐藤 リサ 講師〕
第1回 6月10日(火)14:00~16:30
第2回 6月17日(火)14:00~16:30
新宿校B〔田代 薫 講師〕
第1回 8月10日(日)13:00~15:30
第2回 8月10日(日)16:30~19:00
八重洲校〔西野 翔志 講師〕
第1回 8月4日(月)19:00~21:30
第2回 8月7日(木)19:00~21:30
梅田校〔吉田 修三 講師〕
第1回 7月21日(月・祝)10:00~12:30
第2回 7月21日(月・祝)14:00~16:30
7月4日(金)より各校にて視聴可能
開講地区
札幌校 / 仙台校 / 水道橋校 / 新宿校 / 池袋校 / 渋谷校 / 八重洲校 / 立川校 / 町田校 / 横浜校 / 大宮校 / 津田沼校 / 名古屋校 / 京都校 / 梅田校 / なんば校 / 神戸校 / 広島校 / 福岡校
収録担当:〔佐藤 リサ 講師〕
講義視聴期限は2025年11月末日までとなります。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
¥8,800
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-838(クラスNo.【W1】)
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
教室講座
¥8,800
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-837
-
クラスNo.
新宿A:GM、新宿B:GV、八重洲:F1、梅田:6V
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
ビデオブース講座
¥8,800
-
入会金
¥0
-
コースNo.
251-837
-
申込方法
TAC各校受付窓口またはインターネット
【注意事項】
上記受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
当講義のみをお申込みの場合は、入会金(¥10,000・消費税込)は不要です。