FP(ファイナンシャルプランナー)2級の
合格率は実施機関で異なる!数字を比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級合格率は実施機関で異なる!数字を比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は、日本FP協会と金融財政事情研究会で実施されるため、合格率もそれぞれ異なります。ただし、どちらにするか選ぶ際は、試験内容も確認しておくことが大切です。

本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験概要や合格率推移を紹介します。

FP(ファイナンシャルプランナー)オンラインセミナー

FP(3級・2級・1級)・CFP・FP継続研修 デジタルパンフレットを閲覧する

FP(3級・2級・1級)・CFP・FP継続研修の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

FP講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。



FP(ファイナンシャルプランナー)
2級はどんな試験?

FP(ファイナンシャルプランナー)2級はどんな試験

FP(ファイナンシャルプランナー)2級とは、国家資格である2級FP技能士を取得するための試験です。入門的な位置づけである3級と比べ、2級はより実践的で仕事や暮らしに役立つ資格とされています。

試験を実施しているのは、日本FP協会と一般社団法人 金融財政事情研究会の2団体です。ここからは、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験概要や合格基準について詳しく解説します。

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験概要

まず、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受検資格として以下のいずれかに該当することが定められています。

・3級FP技能検定の合格者
・2年以上のFP(ファイナンシャルプランナー)実務経験を有する者
・日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者

また、2級FP技能士を取得するため、学科試験と実技試験の両方に合格しなければなりません。試験時間は、学科試験が120分、実技試験が90分です。学科試験と実技試験はCBT方式で実施されますので、それぞれの受検日を自由に選択できます。
※これまで年3回の一斉方式のペーパー試験にて実施していた2級FP技能検定の学科試験および実技試験とも、2025年4月より全国で随時受検ができるCBT試験へ完全移行しました。

◎日本FP協会「3級・2級FP技能検定 試験要綱」
◎一般社団法人 金融財政事情研究会「ファイナンシャル・プランニング 技能検定 受検資格」

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格基準

FP(ファイナンシャルプランナー)2級学科試験の合格基準は、日本FP協会、金融財政事情研究会はともに60点満点中36点以上です。一方、実技試験の合格基準は、日本FP協会が100点満点中60点以上、金融財政事情研究会が50点満点中30点以上とされています。

満点が異なるためそれぞれ基準点は異なりますが、いずれも6割以上の点数が合格基準の目安です。

出典:◎日本FP協会「3級・2級FP技能検定 試験要綱」
◎一般社団法人 金融財政事情研究会「2025年度試験日程・科目・受検手数料」

FP(ファイナンシャルプランナー)
2級の合格率

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格基準と同じように、日本FP協会と金融財政事情研究会で合格率が異なります。そこで、どちらの試験実施団体で受検するか悩んでいる方は、合格率を参考にして決めることもひとつの方法です。

2025年4月より、いずれの試験団体もCBT方式にて通年で試験を実施しています。今回は年3回実施されていた2025年1月・2024年9月・2024年5月でそれぞれの合格率を比較してみましょう。

日本FP協会試験の合格率

日本FP協会試験の学科試験合格率は、2025年1月は44.4%、2024年9月は47.1%、2024年5月は59.3%でした。また、実技試験合格率(資産設計提案業務)は、2025年1月は48.8%、2024年9月は56.5%、2024年5月は54.9%でした。

◎日本FP協会「FP技能士の取得者数及び試験結果データ

日本FP協会のFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験では、半数程度の人が学科試験・実技試験をクリアしていることがわかります。

金融財政事情研究会(きんざい)試験の合格率

金融財政事情研究会(きんざい)の学科試験合格率は、2025年1月19.79は%、2024年9月は19.00%、2024年5月は29.70%でした。また、実技試験合格率(個人資産相談業務)は、2025年1月は45.14%、2024年9月は44.44%、2024年5月は38.77%でした。

◎一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」

きんざいのFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験では、学科試験は2割程度、実技試験は4割程度しか合格していませんでした。

FP(ファイナンシャルプランナー)の
合格率を徹底比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級合格率を徹底比較

試験の合格率はその年によって開きがあるケースもあるため、実態を掴むために数年間の推移を確認することも大切です。そこで、ここから日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の過去3年間の合格率推移を紹介します。

また、FP(ファイナンシャルプランナー)2級のレベルがどれほどかを推し測るために、他の級の合格率についても把握しておきましょう。

日本FP協会の過去3年間の合格率推移

日本FP協会における過去3年間の学科試験、実技試験の合格率を以下にまとめました。

実施月 学科 実技
(資産設計提案業務)
2025年1月 44.4% 48.8%
2024年9月 47.1% 56.5%
2024年5月 59.3% 54.9%
2024年1月 39.00% 61.12%
2023年9月 53.54% 52.02%
2023年5月 48.82% 58.61%
2023年1月 56.12% 59.53%
2022年9月 42.16% 56.55%
2022年5月 49.20% 62.11%

◎日本FP協会「FP技能士の取得者数及び試験結果データ

合格率は、学科試験で39〜59%、実技試験(資産設計提案業務)で52〜62%の間で推移していることがわかります。また、いずれも実技試験の方が高い合格率を示していました。

きんざいの過去3年間の合格率推移

続いて、きんざいの過去3年間の合格率を以下にまとめました。

実施月 学科 実技
(個人資産相談業務)
2025年1月 19.79% 45.19%
2024年9月 19.00% 44.44%
2024年5月 29.70% 38.77%
2024年1月 13.27% 37.11%
2023年9月 22.75% 41.36%
2023年5月 17.51% 39.76%
2023年1月 29.07% 34.09%
2022年9月 15.75% 41.54%
2022年5月 22.11% 31.44%

◎一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」

データから、学科試験合格率が13〜29%、実技試験(個人資産相談業務)合格率が31〜46%の間で推移していることがわかります。また、いずれも実技試験の方が合格率が高い結果でした。

FP(ファイナンシャルプランナー)3級の合格率(FP協会)

日本FP協会のFP(ファイナンシャルプランナー)3級の学科試験合格率は、2024年4月~9月で86.2%、2024年10月~2025年2月で85.4%(CBT試験のためまとめて表記)といずれも7割を超えています。実技試験(資産設計提案業務)は、2024年4月~9月で85.8%、2024年10月~2025年2月で85.6%と、こちらもまた、いずれも7割を超えています。

◎日本FP協会「FP技能士の取得者数及び試験結果データ

FP(ファイナンシャルプランナー)3級の合格率(きんざい)

きんざいのFP(ファイナンシャルプランナー)3級学科試験の合格率は、2024年4月~9月で47.63%、2024年10月~2025年2月で49.61%と、回による差はありませんでした。実技試験(個人資産相談業務)は、2024年4月~9月で66.67%、2024年10月~2025年2月で65.00%と、こちらもまた回による差は出ませんでした。

◎一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の合格率(FP協会)

日本FP協会において、FP(ファイナンシャルプランナー)1級は毎年9月に実技試験のみ実施しています。2024年9月は、合格率82.4%で、不合格の方はほとんどいませんでした。

◎日本FP協会「FP技能士の取得者数及び試験結果データ

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の合格率(きんざい)

きんざいのFP(ファイナンシャルプランナー)1級学科試験の合格率は、2025年1月で16.81%、2024年9月で15.95%、2024年5月で16.95%と回により差はありませんでした。。一方、学科試験とは別の時期に実施される実技試験の合格率は、83.25%(2025年2月)、88.21%(2024年9月)、82.67%(2024年6月)で、いずれも8割以上の方が合格されており、2級実技試験よりも高い結果になりました。

◎一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」

FP(ファイナンシャルプランナー)
2級の合格率を深掘り

2級の合格率を深掘り

3級に比べて難易度が高いため、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験勉強に取り組む前に特徴を捉えておくことが大切です。ここでは、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の合格率にまつわる以下3つのポイントについて、詳しく解説します。

・FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で合格率が異なる理由
・5種類ある実技科目は合格率で選ぶべきか
・独学でも合格可能な合格率か

FP協会ときんざいで合格率が異なる理由

2025年1月の学科試験合格率で比較すると、日本FP協会のほうが24%以上も合格率が高いです。これには、きんざいの受検者は法人申込(団体申込)の方が多いことが原因の一つと考えられます。
すなわち、法人申込(団体申込)の方は会社の方針で受検することが義務として課せられているため、準備が整わない状態で受検されている方が多いのではと推測されます。
一方、日本FP協会の受検者は個人申込が多く、準備万端の状態で申込まれるので、その差が合格率に出ているのかもしれません。

このように、受検者層が異なるため合格率だけで難易度を判断することはできません。合格率だけを重視するのではなく、実際に問題も確認してからどちらの団体で受検するか決めましょう。

実技の種類は合格率で選ぶべき?

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の実技試験は、日本FP協会1種類、きんざい4種類の合計5種類あります。2025年1月の合格率は、日本FP協会の資産設計提案業務で48.8%、きんざいの個人資産相談業務で45.14%、中小事業主資産相談業務で26.39%、生保顧客資産相談業務で43.07%(損保顧客資産相談業務は非公表)でした。

◎日本FP協会「FP技能士の取得者数及び試験結果データ
◎一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」

大きくばらつきがありますが、合格率だけで安易に選択しないようにしましょう。各科目で内容や傾向が異なるため、自分の得意分野や、現在もしくは将来携わる業務と関係が深い科目を選ぶことがポイントです。

独学でも可能な合格率?

日本FP協会の場合、2025年1月の学科合格率が44.4%、実技合格率が48.8%であり、それぞれ二人に一人程度は合格していることになります。この数字は決して低くはなく、独学でも合格は可能です。

しかし、問題の選択肢が多くなる点や応用力が問われる点から、FP(ファイナンシャルプランナー)3級に一発合格できた人でも相応の学習時間を確保しなければ苦戦することが予想されます。FP(ファイナンシャルプランナー)2級の一発合格を狙うためには、資格取得のための通学やWeb通信講座を検討するとよいでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)
2級は合格率だけでなく問題も見て判断

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は合格率だけでなく問題も見て判断 

2025年1月実施のFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験の合格率は、日本FP協会の学科で44.4%、実技で48.8%でした。一方、金融財政事情研究会(きんざい)が実施した同試験の合格率は、学科で19.79%、実技は個人資産相談業務で45.14%、中小事業主資産相談業務で26.39%、生保顧客資産相談業務で43.07%(保顧客資産相談業務は非公表)と、一部科目を除き日本FP協会実施試験より合格率が低めの傾向にあります。

実施団体や実技科目により合格率にばらつきが見られますが、そこだけに注目せず問題も見て総合的に判断することがポイントです。問題を見て一発合格に不安を感じたら、予備校で学習する方法も検討しましょう。

まとめ

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験は全部で6科目あり、勉強範囲が広く、級が上がると内容がより実務的になるため効率的な学習することが求められます。

知識がある人とない人とでは明らかに損得の差がつくのが「お金」です。人生100年時代。FPの知識を持つことで、試験の合格はもちろん、お金に対する漠然とした不安を和らげるなど、生活や仕事に必ず役に立ちます。

TACでは、お金の知識ゼロ、FP(ファイナンシャルプランナー)3級をお持ちでない方でも、2級合格とAFP取得を効率的に最短で合格を目指せるコースや、入門編からFP資格の最高峰まで幅広いラインナップをご用意しています。

一人で勉強をすることに不安がある方、効率的に最短で合格を目指したい人は講師が丁寧に指導しますので、安心して学習ができます。

FP(ファイナンシャルプランナー)のコース一覧を詳しく見る!

FP(ファイナンシャルプランナー)2級についてもっと知ろう!

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の年収

FP2級の年収とアップさせるコツ

FP2級の年収とアップさせるコツは?

FP2級の資格取得を目指す際、気になるのは年収ではないでしょうか。
この記事ではFP2級の年収について解説します。年収アップのコツやダブルライセンス取得で狙いたい資格の例までチェックしていきましょう。
続きを読む »

FP2級の受検資格

FP2級の受検資格

FP2級の受検資格

FP技能検定は級によって受検資格が変わります。2級には受検資格がありますが、実務経験が必須ではありません。
この記事では、FP2級の受検資格や手早く受検資格を得る方法までチェックしていきます。続きを読む »

FP2級の難易度

FP2級の難易度

FP2級の難易度

FP2級は、3級よりも難易度が高くなります。一発合格を狙うためには、3級合格後早めに受検する、予備校で効率的に学習の定着を図るなどの工夫がポイントです。
この記事ではFP2級の年収を解説します。年収アップのコツやダブルライセンス取得で狙いたい資格の例までチェックしていきましょう。続きを読む »

FP(ファイナンシャルプランナー)2級に独学で合格するコツ

FP2級に独学で合格するコツ

FP2級に独学で合格するコツ

FP試験は独学でも合格できます。この記事では2級の試験に独学で合格するための勉強方法を解説します。
この記事ではFP2級に独学で合格するコツについて解説します。独学で勉強するメリットやデメリット、テキストや問題集を選ぶポイントなどをご紹介します。
続きを読む »

FP2級の勉強時間

FP2級の勉強時間

FP2級の勉強時間

FP2級は資格を保有すると実務で役立つため、転職で有利になることが多いです。しかし、3級に比べると難易度が高くなるため、勉強にどのくらいの時間がかかるのか気になる方もいるでしょう。
この記事ではFP2級に合格するために必要な勉強時間を紹介します。続きを読む »

FP2級のCBT試験化

FP2級_CBT

FP(ファイナンシャルプランナー)2級試験で導入されたCBT方式とは?特徴や注意点を解説

FP(ファイナンシャルプランナー)2級試験が、CBT(Computer Based Testing)方式に完全移行しました。従来と試験方法が変わったため、概要を理解して試験に挑むことが大切です。この記事では、CBT方式の特徴や注意点について解説します。続きを読む »

第1歩を踏み出しましょう!

受験対策を始める

第一歩を踏み出しましょう!

FP試験の合格を目指すなら「安心と信頼」のTACです。毎年多くの合格者を送り出しているTACで合格を目指しましょう!

FP全般・FP3級・FP1級・CFPについても詳しく知りたい方はこちら!

FP(ファイナンシャルプランナー)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

FP(ファイナンシャルプランナー)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談