2024年8月18日(日) 電験二種試験速報!リアルタイム解答分析
電験二種(第ニ種電気主任技術者)試験当日9:00より、リアルタイム解答分析「データリサーチ(Web成績診断)」の受付を開始します。解答分析結果と試験講評は翌日以降順次公開予定!
TAC生はもちろん、どなたでも参加いただけます。
令和6年度1次本試験中間講評公開中!
令和6年度 第ニ種電気主任技術者試験
リアルタイム解答分析
「データリサーチ(Web成績診断)」
データリサーチ登録受付は終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
ご登録いただいた方は、8月19日10時30分頃~9月18日10時まで結果の閲覧が可能です。
データリサーチ(Web成績診断)とは? 利用のメリット
データリサーチとは、全国の電験二種受験生に1次本試験解答を再現していただき、TACが採点及び本試験同様の成績処理をした上で、全国ランキングを算出するサービスです。
1
全国の受験生からデータを収集。
参加者の順位、各選択肢の解答率を算出。受験生の多くがどの選択肢を選んだか分かる!
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、本試験同様の成績処理を行い、精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。
2
登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。
またリアルタイム集計されますので、登録者数が増えるにつれ、精度の高い分析データが提供されます。(何度でもログインして確認できます。)
3
TAC生の方はもちろん、どなたでも参加いただけます!
利用無料。電験二種試験を受験された方はどなたでも参加いただけます。
期間限定での受付となります。
令和6年度 第ニ種電気主任技術者試験
1次試験 講評
データリサーチの結果をふまえ、8/19(月)追加更新しました。
理論 講評|令和6年度1次試験
試験お疲れ様でした。本年の理論は、例年より比較的易しかったように思います。しっかりと基礎を押さえていた人は学習の成果が発揮出来たのではないでしょうか。
問1は三種でも学習する誘電体の電界の公式をしっかり使えれば、比較的容易に解ける問題でした。
問2も標準的な問題と思いますが、(1)で単純な公式ではないこと、磁界と電界が同時に問われている点がポイントでした。
問3の直流回路も落ち着いて丁寧に考えれば解ける問題であったと思います。
問4は過渡現象の問題ですが、例年の微分方程式の解法よりも各素子の現象が問われている出題でした。
問5は標準的な交流回路の問題でした。
問6でやや戸惑われたかも知れませんが、問題文をしっかりと読んで、粘り強く考えれば解ける問題であったと思います。
選択問題は、どちらも同等の難易度であったと思います。両問とも問題文をしっかりと読んで落ち着いて取り組むことが重要と思われます。全体的には、しっかり学習を積まれていた人は合格点が取れる内容だったと思います。
データリサーチの結果から、問1(1)、問4(1) (2) (3)、問7(1) (2)、問8(1)は正答率が80%を超えており、しっかりと基礎を押さえていた人には全体的に解き易い問題だったと思われます。一方、問2(1) (2)(3)は正答率が40%以下でしたが、磁気エネルギーの積分計算が少し複雑なこと、電磁界の組合せ問題で戸惑いがあったかも知れません。問3(2)(3)(4)の正答率40~60%前後で(5)は30%以下でした。落ち着いて電気回路図を丁寧に考え抜く力が求められました。問5(3)は正答率30%以下でしたが、問題の回路図をよく理解し、単なる公式の暗記ではなく、それを使いこなせることがポイントと思われます。問6(2)は正答率40%以下で、難しい問題であったと思います。選択問題はどちらも正答率が70%以上の問題が多かったので、得意な方を選択すれば正答し易かったと思われます。
電力 講評|令和6年度1次試験
試験お疲れ様でした。本年の電力は、発電、送電、変電など各テーマにおける問題数は例年と同様でした。
問5のフェランチ効果をはじめ、問1の石炭火力発電、問3の各水車の効率、問4のCVケーブルなど、基礎的な知識を問う問題が多かったと思います。
一方で、問2の変電機器の内部異常を発見するための診断手法のように、知識がないと解答が難しい問題もありました。しかし、時間をかけて問題文をしっかりと理解し、解答群を慎重に絞り込むことで正解にたどり着ける問題でもありました。
したがって、日頃から関連する技術分野に関心を持ち、お手持ちのテキストなどを通じて幅広く知識を吸収していた方にとっては、合格レベルに達することはそれほど難しくはなかったと思います。
データリサーチの結果から正答率が80%を超えた問題は、問1(2) (3)、問3(1) 、問4(1) (4) 、問5(2) (3) (5)、問6(1) (2) 、問7(1)でした。問5フェランチ効果に関する問題はサービス問題だったといえます。また、問4CVケーブル、問1石炭火力発電所、問6風力発電、問7雷被害に関する問題は解きやすかったのではないかと思います。正答率が40%を下回った問題は、問2(1) (3)、問6(3) (5) でしたので難しいと感じ方が多かったのではないでしょうか。
全体としては、昨年科目合格率が低かったので、やや易化したと思われます。
機械 講評|令和6年度1次試験
試験お疲れ様でした。本年の機械は、ほぼ例年並みの難易度であったと思います。基礎をしっかりと身に付けながら、幅広く教材を読み込まれていた方は、学習の成果が出たのではないでしょうか。
問1は電機子反作用の問題で標準的と思いますが、細かい現象を丁寧に理解することが求められました。
問2の電動機駆動の問題は基本的な問題であったと思います。
問3の交流遮断器の問題も類題も多くありますが、遮断器の特徴を深く理解しておく必要がありました。
問4の昇圧チョッパは回路動作と基本公式の理解が必要となります。
問5の燃料電池も(5)以外は正答したいと問題だったと思います。
問6の光の問題は文章量も多く、初めの記述がやや難しいですが、(2)以降は標準的な内容になるため、集中して読むことがポイントとなります。
問7の誘導加熱も(4)がやや難しいかも知れませんが、他は学習の成果が出せたのではないでしょうか。
問8は基本的なメカトロニクスの問題であったと思います。
ほぼ例年並みの難易度ですが、過去問をしっかり解き、少し広い範囲まで丁寧に教材を読み込んでいた人は,合格に近づけたと思います。また、表皮効果など理論の問題と重なるところもあるように理論と合わせることで学習効果アップも期待できると思います。
データリサーチの結果から、問1(1)、問2(1) (2) (3)、問2(5) 、問3(1) (2) (3) 、問5(4) 、問6(3) 、問7(1) (2) 、問8(1) (2)は正答率が80%を超えており、合格を勝ち取るには正答しなければならない問題でした。問1は、該当する候補が多くあるように見えますが、丁寧に正しく理解するとしっくり当てはまってくる問題です。問4の(4)(5)や問5(5)も正答率20%以下でしたが、難しい問題であったと思います。問6はあまり見ないグラフと思いますが、波長だけでも覚えておけば正答率も上がったと思います。選択問題の正答率は、問8(1)が100%であり、メカトロニクスが得意な方が選択されて容易な問題であったと思います。
全体としては、比較的得点しやすかった問題であったと思われます。
法規 講評|令和6年度1次試験
試験お疲れ様でした。テーマ別の問題数は、例年通りで、電気事業法に関する問題が1問、電気設備技術基準が4問、施設管理が2問出題されました。
問1は電気工作物に関する記述で、昨年改正された小規模発電設備については多くの方が出題を予想していたのではないでしょうか。問2の高圧架空電線と建造物との離隔距離に関する問題、問3は電路の対地電圧に関するやや難しい問題でした。問4は設備容量に関する問題で、計算問題の準備していた方は解けたのではないでしょうか。問5問6は問題文から解答を絞りやすい比較的易しい問題でした。問7は太陽光発電設備の点検に関する問題で、少し太陽電池発設備に関する知識があれば対応できたと思います。
データリサーチの結果から、問1(1) (2)、問3(2)、問4(1) 、問5(1) (2) (5) 、問6(1) (2) (4) 、問7(5)は、
正答率80%を超えていました。
問1電気工作物、問5電気の供給のための施設に関する問題、問6用語の定義、問7太陽電池発設備の点検、問4変電所の設備容量の計算問題などは比較的解きやすかったのではないでしょうか。
正答率が低かった問題は、問2(3)、問3(1) (5)、問4(4)でした。問2は高圧架空電線と建造物との離隔距離、問3は電路の対地電圧に関する問題でしたが、特に問2(3)は低い正解率の問題でした。
全体としては、電気設備技術基準などをしっかり読み込んでいた方は対応可能である問題も多かったと思います。
Webセミナー
電験二種 2次試験対策
【電験二種】 2次試験対策 尾上講師が語る合格の秘訣
電験二種の2次試験対策についてみなさんの疑問にお答えします!
担当:尾上健夫講師<TAC電験二種講座講師>
<Part1>
0:23 2次科目の計算と論説の割合と対策方法
1:56 過去問+αの勉強が一番合格に近い?
2:12 1次の4科目の勉強は2次にどのくらい役に立つのか
3:28 1次と2次は同時に勉強したほうがよいのか
3:54 初学者の勉強期間は1年かかるのか
4:45 学習方法と学習計画の立て方
7:10 1次の理論・機械の選択問題、2次の問題選択方法
9:18 過去問への取り組み方
10:01 知識の増やし方、専門書は読むべきか
0:24 初見の問題に講師ならどう対応するか
1:24 機械制御のパワエレの勉強方法
3:08 独学でパワエレを勉強する場合の対応方法
3:51 1次は通るが2次で落ち続ける人の対処方法
6:01 計算力=数学力?
6:36 計算機の使い方が大事
7:16 数学力の上げ方
8:07 2次試験の記述答案は第三者に見てもらったほうがいいか
9:15 独学とスクールのメリット・デメリット
10:38 2次試験の総勉強時間
12:18 家庭や仕事との両立方法
14:23 完璧主義の解決方法
イベント・個別学習相談会
本試験が終わったら、TAC!
次回の本試験に向けて何をすべきか迷われている方は、講師に相談しましょう!
これから電験二種の受験を検討されている方、1次試験を受験し課題が残ってしまった方、1次試験を終え2次試験対策の相談をしたい方、電験三種から二種へのステップアップを検討している方に、TAC講師陣が個々の悩みの相談に乗り、解決に導きます。参加方法をご確認のうえ、お気軽にご参加ください。
TACの電験二種講座
最強の電気主任技術者へ!令和6年度(2024年度)合格を目指す
電験二種 2次総まとめセット
-
コース内容
今年の2次試験合格に向けて記述練習ができるコース。
電験二種 2次合格コース
-
コース内容
電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。
最強の電気主任技術者へ!令和7年度(2025年度)合格を目指す
電験二種 ストレート合格コース
-
コース内容
2025年(令和7年度)にむけて、1次も2次も対策するオールインワンコースです。
電験二種 1次合格コース
-
コース内容
電験二種の1次試験対策用コースです。理論や2次試験に必要な数学と各科目を学習します。
電験二種 2次合格コース
-
コース内容
電験二種の2次試験は苦戦者続出。TACでは過去問傾向を踏まえてしっかり対策します。
デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。