2022_rankingSP.png

受験資格緩和で挑戦しやすくなった「税理士」、コロナ禍で人事労務の専門家として活躍の場が増えた「社会保険労務士」、IT化やDX推進によりニーズが高まっている「IT系資格」——。

ジョブ型雇用、副業・兼業、リスキリング(学び直し)が推進され、個人のスキルアップが求められている昨今。多くの人が将来のキャリアを考え、積極的にアクションを起こしていることが、ランクアップした資格からも見て取れます。

資格のトレンドを参考にしながら、2023年は“自分らしいキャリア”に向けた第一歩として、資格取得にチャレンジしてみませんか。

  

人気資格ランキング

RANK1

簿記検定

難易度 ★★~★★★★

学習期間 2ヵ月〜1年 (3.2.1級)

仕事で活かせる人気資格。近年の3級試験改定で魅力UP

どの業界のビジネスパーソンでも必要になるスキルを習得できるため、年間約40万人の方々が受験する、社会的に高い信頼と評価を得ている人気の資格。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているなど、社会人として持っておくべき必須のスキルです。

rank_boki01.jpg

RANK2

公認会計士 

難易度 ★★★★★

学習期間 1年〜3年

会計に携わる資格の最高峰。ビジネスフィールドは無限大

弁護士・医師と並ぶ三大国家資格の一角であり、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群です。 企業の財務情報を監査する、株式公開支援の場で活躍する、独立開業し活躍する…など経済社会のあらゆるシーンで力が発揮できるのが 公認会計士の魅力です。

rank_kaikeishi01.jpg"

RANK3

社会保険労務士 人気UP

難易度 ★★★★

学習期間 6ヵ月〜1年半

人事・労務管理・社会保険のエキスパート

近年、働き方改革、新型コロナウイルス感染拡大において社労士の活躍に対する注目はますます高まっています。社労士の活躍の場は労務管理にとどまらず、少子・高齢化社会の到来で変革する医療保険や年金制度などへの相談にも応じていきます。大きな社会の変化により、「人」に関する諸問題を中心に取り扱う社労士の重要性は増すばかりです。

ranku_syaroushi01.jpg

RANK4

税理士 人気UP

難易度 ★★★★★

学習期間 3年〜5年

企業経営をサポートする税務・会計のスペシャリスト

税理士の仕事は、企業の税務申告や会計業務に留まらず、税務・会計をベースにしたコンサルティングを通して企業経営の安定・発展に貢献できるやりがいのある職業です。 少子高齢化により、相続・事業承継等の業務はますます増えていきます。

ranku_zeirishi01.jpg

ココに注目!


2023年度試験から会計科目(簿記論・財務諸表論)は受験資格が撤廃され、高校生や大学1年生からのチャレンジも可能になります。さらに税法科目では学識による受験資格が緩和され、これまでは受験資格を満たすことができなかった文学部や理工学部などの大学生・卒業生にも受験資格を満たす可能性が拡がりました。

RANK5

宅建士(宅地建物取引士)

難易度 ★★★

学習期間 2ヵ月〜11ヵ月

毎年約20万人が受験申込をする人気の国家資格

宅建士は、抜群の人気と圧倒的な受験者数を誇る国家資格です。不動産業界だけでなく、一般企業や日常生活でも宅建士の知識は強力な力を発揮します。また、不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナーなど、他資格の試験科目は宅建士試験と重なっているため宅建士で勉強した知識を活かすことができるのも魅力です。

rank_takken01.jpg

RANK6

中小企業診断士 人気UP

難易度 ★★★★

学習期間 8ヵ月〜1年半

国が認める唯一の経営コンサルタントの国家資格

学ぶ分野は経営戦略や人事、マーケティング、財務・会計、法務、製品管理、ITなど幅広く、経営全般に関する知識をバランスよく身につけることができます。経営について横断的視野で思考できる能力は、現在の仕事で活かせることはいうまでもなく、「キャリアアップ」「転職・就職」「独立開業」をする場合にも非常に大きな強みとなります。

rank_shindanshi01.jpg

RANK7

情報処理・パソコン 人気UP

難易度 ★★〜★★★★★

学習期間 2ヵ月〜6ヵ月

人材不足のIT業界。活躍の場は広がり続けています

日々の生活や仕事で今やなくてはならないのがITを活用したシステムです。社会全体のIT化が進む中、 これからの時代、ITスキルは「全ての社会人」に必要なスキルといえるでしょう。 転職市場においてもIT人材の需要は今後一層高まっていく注目の資格です。

rank_joho01.jpg

RANK8

FP(ファイナンシャルプランナー)

難易度 ★★~★★★★

学習期間 2ヵ月〜1年

「くらしとお金」に関する知識を持つ専門家

昨今、将来や老後に関する経済的な不安を解消するための手段として投資を始める方が増えてきました。一方で、「将来に向けてお金のことを誰かに相談したい」といった思いを抱える方々も。家計に関わる金融、税制、保険、ローンなどの幅広い知識を備え、一人ひとりのライフプランに合わせた目標の実現に向けてサポートする専門家がFPです。

rank_fp1.jpg

RANK9

行政書士

難易度 ★★★★

学習期間 5ヵ月〜1年

法律資格の登竜門。今後の活躍が見込まれる有望資格

国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、コンサルティングから書類作成、提出の代理まで、そのもてる知識をフル活用し、クライアントをトータルサポートします。
行政書士の仕事は多様な分野にまたがっているので、得意な分野に絞り、特徴をだして活躍ができます。

rank_gyosho01.jpg

RANK10

建築士

難易度 ★★★~★★★★

学習期間 7ヵ月〜11ヵ月

建築物を創造する、建築設計のプロフェッショナル

設計事務所を開業して独立する方、ゼネコンやハウスメーカーの設計部門に勤務する方など、建築士の活躍フィールドは多岐に渡ります。安全性や快適性を確保する建築士の仕事の責任は大きく、その分、やりがいや達成感が得られる資格です。

rank_kenchiku01.jpg

※ 資料請求数・デジタルパンフレットダウンロード数を集計しランキング化。 (2022年1月1日~10月31日)

※ 公務員試験、教育採用試験は採用試験のためランキングより除外しています。

学生に人気の資格ランキング

資格取得は、大学では学べない教養を身につける絶好の機会です。
学生のうちに将来なりたい職業につながる資格を取得できれば、自信をもって就職活動にも臨めます。
興味がある資格があれば、ぜひ挑戦してみてください。

RANK1

公務員

難易度 ★★★~★★★★★

学習期間 4ヵ月〜2年

人と社会のために貢献できる誇りある仕事

重責を担う公務員は、国家公務員法や地方公務員法でその身分を強力に保障されていますので、短期的な業績や経済動向に左右されることなく、長期的な視点に立って、じっくりと職務にあたることができます。突然の失業のリスクや心配はなく、社会全体のために仕事ができるのは、公務員独自の魅力です。

rank_komuin01.jpg

RANK2

公認会計士 

難易度 ★★★★★

学習期間 1年〜3年

会計に携わる資格の最高峰。ビジネスフィールドは無限大

弁護士・医師と並ぶ三大国家資格の一角であり、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群です。 企業の財務情報を監査する、株式公開支援の場で活躍する、独立開業し活躍する…など経済社会のあらゆるシーンで力が発揮できるのが 公認会計士の魅力です。

rank_kaikeishi01.jpg"

RANK3

簿記検定

難易度 ★★~★★★★

学習期間 2ヵ月〜1年 (3.2.1級)

仕事で活かせる人気資格。近年の3級試験改定で魅力UP

どの業界のビジネスパーソンでも必要になるスキルを習得できるため、年間約40万人の方々が受験する、社会的に高い信頼と評価を得ている人気の資格。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているなど、社会人として持っておくべき必須のスキルです。

rank_boki01.jpg

RANK4

税理士 

難易度 ★★★★★

学習期間 3年〜5年

企業経営をサポートする税務・会計のスペシャリスト

税理士の仕事は、企業の税務申告や会計業務に留まらず、税務・会計をベースにしたコンサルティングを通して企業経営の安定・発展に貢献できるやりがいのある職業です。 少子高齢化により、相続・事業承継等の業務はますます増えていきます。

ranku_zeirishi01.jpg

ココに注目!


2023年度試験から会計科目(簿記論・財務諸表論)は受験資格が撤廃され、高校生や大学1年生からのチャレンジも可能になります。さらに税法科目では学識による受験資格が緩和され、これまでは受験資格を満たすことができなかった文学部や理工学部などの大学生・卒業生にも受験資格を満たす可能性が拡がりました。

RANK5

教員採用試験 

難易度 ★★★★

学習期間 6ヵ月〜15ヵ月

児童・生徒たちの成長にかかわる大切な仕事

教育面で国を支える社会貢献に加え、子ども達の未来を預かるという、非常にやりがいのある仕事。さらに安定性もあり安心して打ち込むことができる魅力ある職業です。

ranku_kyouin.jpg.jpg

RANK6

宅建士(宅地建物取引士)

難易度 ★★★

学習期間 2ヵ月〜11ヵ月

毎年約20万人が受験申込をする人気の国家資格

宅建士は、抜群の人気と圧倒的な受験者数を誇る国家資格です。不動産業界だけでなく、一般企業や日常生活でも宅建士の知識は強力な力を発揮します。また、不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナーなど、他資格の試験科目は宅建士試験と重なっているため宅建士で勉強した知識を活かすことができるのも魅力です。

rank_takken01.jpg

RANK7

米国公認会計士(USCPA) 

難易度 ★★★〜★★★★

学習期間 1年〜3年

国際資格の最高峰。世界を舞台に活躍ができる

米国公認会計士試験は、米国のみならず様々な国籍の方が受験をしている試験です。この事は他の国の公認会計士試験と大きく異なります。アジア圏では日本をはじめ韓国、香港、シンガポール、フィリピン、インドなど多くの国の受験生がチャレンジしています。その意味で米国公認会計士は今や世界的に認知された公認会計士資格であると言っても過言ではありません。

ranku_kyouin.jpg.jpg

RANK8

情報処理・パソコン 人気UP

難易度 ★★〜★★★★★

学習期間 2ヵ月〜6ヵ月

人材不足のIT業界。活躍の場は広がり続けています

日々の生活や仕事で今やなくてはならないのがITを活用したシステムです。社会全体のIT化が進む中、 これからの時代、ITスキルは「全ての社会人」に必要なスキルといえるでしょう。 転職市場においてもIT人材の需要は今後一層高まっていく注目の資格です。

rank_joho01.jpg

RANK9

中小企業診断士 人気UP

難易度 ★★★★

学習期間 8ヵ月〜1年半

国が認める唯一の経営コンサルタントの国家資格

学ぶ分野は経営戦略や人事、マーケティング、財務・会計、法務、製品管理、ITなど幅広く、経営全般に関する知識をバランスよく身につけることができます。経営について横断的視野で思考できる能力は、現在の仕事で活かせることはいうまでもなく、「キャリアアップ」「転職・就職」「独立開業」をする場合にも非常に大きな強みとなります。

rank_shindanshi01.jpg

RANK10

建築士 人気UP

難易度 ★★★~★★★★

学習期間 7ヵ月〜11ヵ月

建築物を創造する、建築設計のプロフェッショナル

設計事務所を開業して独立する方、ゼネコンやハウスメーカーの設計部門に勤務する方など、建築士の活躍フィールドは多岐に渡ります。安全性や快適性を確保する建築士の仕事の責任は大きく、その分、やりがいや達成感が得られる資格です。

rank_kenchiku01.jpg

※ 資料請求数を集計しランキング化。(2022年1月1日~10月31日)

資格に興味を持ったらココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談