令和6年 一級建築士 設計製図試験 課題発表

令和6年 設計製図試験に関する情報を、随時更新していきます。

令和6年 一級建築士
設計製図の試験 公表課題

令和6年「設計製図の試験」の課題

課題名

大学

要求図書

・1階平面図・配置図[縮尺1/200]
・各階平面図[縮尺1/200]
 ※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
・断面図[縮尺1/200]
・面積表
・計画の要点等

建築物の計画に当たっての留意事項

・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
大地震等の自然災害が発生した際に、建築物の機能が維持できる構造計画とする
・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じて架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。

昨年からの変更点(赤字)

  • 近年多発している大きな地震においても建築物が安全に使えるような構造計画が求められています。

注意事項

「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
 なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不適合又は不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。

令和6年 一級建築士
公表課題についての分析

公表内容の分析

(1)「要求図書」について

「要求図書」の公表内容は、昨年と全く同じです。

平面図については、「各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。」と示されました。これは計画建築物の階数が試験当日の「課題文で示される」または「課題文にも示されない(階数自由)」ということになります。建築物の階数が試験当日まで分からないというのは、令和2年から5年続いて示されているので「近年の定番」です。どんな階数の建築物でも対応できるような対策が必要でしょう。

また、平面図は3面求められることが多いので、このような要求の場合は、次のようなパターンが考えられます。
①「1階平面図・配置図」「2階平面図」「3階平面図」
②「1階平面図・配置図」「2階平面図」「基準階平面図」

(2)「建築物の計画に当たっての留意事項」について

「建築物の計画に当たっての留意事項」の公表内容は、昨年と概ね同じです。

この部分は抽象的な内容ではありますが、採点に大きく関わる非常に大事なところです。「注意事項」にあるとおり、「十分に理解したうえで」試験に臨まなければなりません。

また、今年は「大地震等の自然災害が発生した際に、建築物の機能が維持できる構造計画とする。」という一文が追加されました。令和6年の能登半島地震で大きな被害を受けた建築物もあったことも影響しているかもしれません。耐力壁をはじめとした構造計画に関する学習もしておくべきでしょう。

なお、「二酸化炭素排出量削減」という項目が一昨年から加わりましたが、今年も引き続き、省エネに関する学習は必要です。

(3)「注意事項」について

「注意事項」の公表内容は、昨年と全く同じです。

建築基準法令等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」、つまり「失格」と判断されます。
ここに昨年から「関係法令」という文言が追加されていますので、今年も建築基準法だけではなくバリアフリー法等の関係法令についても配慮する必要がありそうです。

用途の分析

「大学」の出題は、過去の類似の課題としてはなく、初出題の用途です。

強いて言えば、平成25年の「大学のセミナーハウス」がありますが、大学本体ではなく、立地も異なります。「大学」と一言で言っても非常に幅広い定義であり、文系、理系、医学系等の学部によって必要な施設も異なることから、設計製図の試験としては、非常に対策の立てにくい用途であると言えるでしょう。

(1) 大学

大学設置基準では、大学は少なくとも以下の施設を備えた校舎を有するものとしています。
(1)学長室、会議室、事務室
(2)研究室、教室(講義室、演習室、実験・実習室等)
(3)図書館、医務室、学生実習室、学生控室

一般的には、大学はキャンパス内の様々な用途の建物群で構成され、使用用途によって本部棟、講義棟、研究室棟、図書館、食堂、体育館、グランド等、実に多くの用途の建物から構成されます。また、理系学部である、医学部、理工学部、農業部等が加われば、さらに病院、実験研究施設等の施設が必要となるでしょう。

設計製図の試験としての計画建築物は、大学キャンパス内の建物群の中のある一建築物を設計することが想定されるため、周辺環境の読み取りからアプローチの取り方がポイントになりそうです。建物の規模も、低層階、基準階ともに考えられることから幅広い学習が必要となるでしょう。

(2) 法規について

近年の試験では、法規に関する条件への適合が「合格に必須」となっています。

これまでの試験では「建蔽率」、「容積率」、「道路高さ制限」、「延焼のおそれのある部分」、「防火区画」、「避難規定(歩行経路、歩行距離、重複距離、敷地内通路)」等についての適合が求められてきました。

さらに、昨年の試験では「北側斜線制限」が初めて出題され、多くの受験生が抵触して「失格」となってしまったことからも、法規の対策は徹底しておくべきでしょう。なお、大学の教室については、建築基準法上の法的な「採光」が必要となります。

令和6年 課題の概要説明会
(参加無料・要予約)

課題の概要説明会

  • 実施日時

    7/31(水)19:30~ 新宿校・オンライン(要予約)
    7/31(水)19:30~ 水道橋校(要予約)
    7/31(水)19:30~ 渋谷校(要予約)
    7/31(水)19:30~ 横浜校(要予約)
    7/31(水)19:30~ 京都校(要予約)
    7/31(水)19:30~ 梅田校(要予約)
    7/31(水)19:30~ 神戸校(要予約)
    7/31(水)19:30~ 福岡校(要予約)
    8/1(木)19:30~ 八重洲校(要予約)
    8/1(木)19:30~ 池袋校(要予約)
    8/1(木)19:30~ 大宮校(要予約)
    8/1(木)19:30~ 津田沼校(要予約)
    8/1(木)19:30~ 名古屋校(要予約)
    8/1(木)19:30~ 広島校(要予約)
    ※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

  • 講師

    新宿校・オンライン:清田
    水道橋校:池田
    渋谷校:佐藤博子
    横浜校:大屋
    京都校:吉田
    梅田校:奥野
    神戸校:品川
    福岡校:目野
    八重洲校:荒井
    池袋校:笠原
    大宮校:藤社
    津田沼校:黒川
    名古屋校:関口
    広島校:井藤

【毎年論点ズバリ】
TACオリジナルの課題で実習するコース

2024年合格目標

学科試験後すぐに開講!

各クラス定員になり次第、受付終了

一級 設計製図本科生(教室クラス・Web通信)

[開講]2024年8/3・8/4・8/7
[講義]全10回(1回7.5時間)

※一般教育訓練給付制度対象

学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース


毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。


[通常受講料]教室¥275,000/Web通信¥198,000(教材費・税込)

学科試験後すぐに開講!

<新規開講>定員30名予定

一級 設計製図本科生(オンラインライブクラス)

[開講]2024年8/7(水)
[講義]全10回(1回7.5時間)

自宅がTACの教室に!担任大屋でオンラインライブクラスを開講


「近くにTACの校舎がない!」「Web通信講座だと不安!」「講師や仲間とつながりたい!」そんなご要望にお応えして、ついにオンラインライブクラスを実現させます。オンラインライブ専用の学習プラットフォームを導入し、オンラインのよさを最大限活かしつつ、教室生と同じスケジュールで進められる環境をご用意しました。


[通常受講料]¥275,000(教材費・税込)

kenchiku_panftop_01.png

デジタルパンフレットを閲覧する

紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
※定期講習のデジタルパンフレットはございません。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

建築士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナー・受講相談を実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

建築士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談