教えて!石田先生!
『電験三種合格に向けたQ&A』Webセミナー
科目の質問(理論・電力)|電験三種合格に向けたQ&A
科目の質問(理論・電力)
- 理論|今年の理論は、難しく感じましたが… 難しい年に当たった場合の理論の勉強方法が知りたいです。 / 今年の理論科目は例年とは傾向が違ったように感じました。特別な対策方法などはありますでしょうか? / 文系の学校卒業で現在社会人ですが、年々理論が難化しており、これまでのテキストから過去問演習だけではとても合格点にいきそうにありません。何か良い勉強方法や対策等ありましたら、教えてもらえると幸いです。
- 理論|今年、電力、機械、法規に合格しましたが、来年理論と二種(一次・二次全科目) を同時に勉強するのは 無謀でしょうか?三種の理論だけに絞った方がいいですか?
- 電力|今年の電験三種試験を受験し、機械科目は合格となったのですが、電力科目では機械の変圧器の知識も必要になると思うので、並行して学習をしようと思うのですが、間違いではないでしょうか?
- 電力|今年の電力の問題は、例年に比べて易しく感じたのですが、計算問題が苦手で1問足らずに落としてしまい、大変もったいないことをしたと悔やんでいます。計算問題を解けるようになるコツのようなものがあれば教えてください。
科目の質問(機械)|電験三種合格に向けたQ&A
科目の質問(機械)
- 機械|機械科目で質問です。範囲が広く、4機(変圧器、直流機、誘導機、同期機)のほかにパワーエレクトロニクスを勉強していますが、とても苦労しています。捨てても良い分野があれば、教えて下さい。
- 機械|時間が足りずに焦ってしまい、自己採点では60点だったのにどこかでマークミスをして落ちるという非常にもったいない結果でした。今回まだ機械の内容が理解しきれていないから慌てたのだと思います。今回の勉強は過去問も15年分解き、かなり準備をしていました。しかし、このやり方では同じ結果を繰り返す気がします。
次回に向けての勉強をどう変えていけばいいかアドバイスをいただきたいです。 - 機械|例えば、機械の結線のところでベクトル図が出てきますが、よくわかりません。ベクトル図を理解するにはどういった勉強をすればよいでしょうか。
科目・その他の質問(法規・学習法など)|電験三種合格に向けたQ&A
科目・その他の質問(法規・学習法など)
- 法規|法規の条文を覚えるのが苦手です。覚える時のコツはありますか?
- 法規|2年連続落ち続けています。暗記は毎年の積み重ねで知識が増えているように思うのですが、計算が伸びません。理論や機械のように特定の範囲があるわけでもなく、どこからできるようにしていけばいいのか分からなくなっています。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 - 学習法|過去問を何回も解くと、覚えてしまいますが、いいのでしょうか?それとも、別の問題集をやった方がいいのでしょうか? / 4科目合格された方は、過去問を何年分勉強されているのでしょうか?
- 学習法|科目合格の合格期限が切れてしまうかもしれないプレッシャーの中で毎年勉強を続けています。日々のモチベーションを保つにはどうすれば良いでしょうか?

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。