建設業経理士検定の魅力は?
-
建設業界内で評価される!
建設業経理士2級、1級取得者は、業界の会計の流れを把握しているから、というのはもちろん、会社が公共工事の入札ができるかどうかを国が審査する経営事項審査の1つとして2級、1級の合格者が会社に在籍しているかどうかが評価対象になっています。
-
建設業界の仕事の流れを知ることができる!
会計の視点から、業界の特徴的な仕事の流れを知ることができます。
材料や人材を集め、受注した建築物を造り上げ、受注者に引き渡す間の業務の流れ、利益の出し方を知ることができるので、建設業界への就職、転職をされる方には打ってつけの資格です。
TACのカリキュラムはどこがスゴイの?
簿記の知識レベルに合わせたコース設定
建設業経理士の試験範囲は日商簿記検定試験の試験範囲と重複している部分が多いため、日商簿記の学習修了者は学習にアドバンテージがあります。今の知識に応じた各種コースをご用意していますので、ご自身に合ったコースで学習ができます。
簿記の勉強が初めての方もご安心ください。年間1万人以上の受講生の方が利用されているTAC簿記検定講座のカリキュラムで学習していただければ簿記の基礎知識を短期習得することができます。
建設業経理士2級対策カリキュラム
建設業経理士1級対策カリキュラム
1
日商簿記の学習レベルに合わせたコース設定!
建設業経理士の試験範囲は日商簿記の試験範囲と重複している部分が多いため、日商簿記の学習修了者はアドバンテージがあります。1級対策コースは、日商2級、1級レベルの知識をお持ちの方に向けたコースをご用意、2級対策コースには、「簿記が初めての方」「日商3級修了レベルの方」「日商2級修了レベルの方」と日商簿記の級ごとの学習レベルに応じてコース設定していますので、コース選びに迷いはありません。
2
INPUTとOUTPUTの効率よい連携!
「講義期(INPUT)」+「直前期(OUTPUT)」というシンプルなカリキュラムです。が、注目したいのは、「講義期(INPUT)」の中にも「INPUT」と「OUTPUT」の連携があることです!『合格テキスト』を使った講義で知識をINPUT→『合格トレーニング』の問題を解くことで知識をOUTPUT→解けなかった問題は再度『合格テキスト』に戻って復習-INPUT-→「補助問題」や「添削問題」でOUTPUTと、講義期のうちに知識の定着をしっかりサポートします。
日商簿記学習経験者にアドバンテージありってほんと?《2級編》
建設業関係の分野以外はほぼ同等の内容!
建設業関係の分野以外はほぼ同等の内容が出題されていますが、日商簿記2級商業簿記の範囲と比較すると、やや広い知識も要求されています。(◎印の論点)
あとは建設業独特の論点をマスターできれば試験対策はバッチリです。
日商簿記2級と建設業経理士2級
2級 | 日商簿記2級 | 建設業経理士2級 |
---|---|---|
現金と当座預金 | ○ | ○ |
有形固定資産 | ◎ | ○ |
手形取引 | ○ | ○ |
有価証券 | ◎ | ○ |
株式の発行 | ○ | ○ |
剰余金の配当と処分 | ◎ | ○ |
社債 | × | ○ |
引当金 | ◎ | ○ |
本支店会計 | ○ | ○ |
連結会計 | ◎ | × |
税金 | ○ | ○ |
伝票式会計 | ○ | ○ |
精算表等の作成 | ○ | ○ |
工事収益の計上 | × | ○ |
費目別計算 | ○ | ◎ |
部門別計算 | ◎ | ◎ |
個別原価計算 | ○ | ○ |
総合原価計算 | ○ | △ |
標準・直接原価計算 | ○ | × |
△印は、簡易な内容のものが出題される項目または範囲であることを示します。
日商簿記学習経験者にアドバンテージありってほんと?《1級編》
財務諸表・原価計算は日商簿記1級の範囲のほとんどを網羅!
1級の3科目のうち、財務諸表と原価計算については日商簿記1級の商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算でほとんどの範囲を網羅しています。財務分析については新しく学習する必要がありますが、アドバンテージのあり・なしを問わないという側面から考えれば、財務分析を得意科目にするという学習の進め方もあります。
日商簿記1級商業簿記・会計学と建設業経理士1級財務諸表
1級 | 日商簿記1級商業簿記・会計学 | 建設業経理士1級財務諸表 |
---|---|---|
工事契約 | ○ | ○ |
リース取引 | ○ | △ |
外貨建取引 | ○ | △ |
減損会計 | ○ | ○ |
共同体企業体会計 | × | ○ |
連結財務諸表 | ○ | ○ |
純資産 | ○ | ○ |
退職給付会計 | ○ | △ |
税効果会計 | ○ | △ |
中間・四半期財務諸表 | ○ | △ |
キャッシュフロー計算書 | ○ | ○ |
△印は、簡易な内容のものが出題される項目または範囲であることを示します。
日商簿記1級工業簿記・原価計算と建設業経理士1級原価計算
1級 | 日商簿記1級工業簿記・原価計算 | 建設業経理士1級原価計算 |
---|---|---|
部門別計算 | ○ | ○ |
費目別計算 | ○ | ○ |
総合原価計算 | ○ | ○ |
標準原価計算 | ○ | ○ |
直接原価計算 | ○ | × |
CVP分析 | ○ | × |
事業部の業績測定 | ○ | × |
営業費の計算 | ○ | △ |
業務的意思決定 | ○ | ○ |
設備投資の意思決定 | ○ | ○ |
活動基準原価計算 | ○ | ○ |
損料計算 | × | ○ |
△印は、簡易な内容のものが出題される項目または範囲であることを示します。
TACの教材はどこがスゴイの?
合格に必要な基礎知識を『合格テキスト』でINPUT→その知識を『合格トレーニング』でOUTPUT。
さらに、「補助問題集[ビデオブース講座]」「添削問題(通信講座)」で講義内容をしっかり確認-OUTPUT。
このINPUTとOUTPUTの効率的な連携が理解力UPの秘訣です。
さらに「的中答練」で合格するための答案作成力を習得し、繰り返し解くことによって本試験レベルまで到達します。
効率よく学習できるTACオリジナル教材
- 合格テキスト&合格トレーニング
- イラストや図を使いイメージしやすいテキストです。問題集も含んだ一体型で使いやすさも追及!
- 的中答練
- 本試験レベルの良問です。詳細な解説で分かりやすさにも定評があります。繰返し解くことをオススメ!
- 補助問題集
- 講義期の演習教材です。講義内容の確認テストの役割を果たします。
[ビデオブース講座専用]
- 添削問題
- 講義期の演習教材です。講義内容の確認テストの役割を果たします。
[通信講座専用]
開講コース一覧
令和3年上期試験合格目標 2級対策
簿記が初めての方でも安心! まずは基礎となる日商簿記3級の内容を学習。 |
日商簿記3級の知識があれば大丈夫! 3級知識をベースに建設業2級では、一般の株式会社を扱う「一般会計編」、建設業を業とする株式会社を扱う「建設業会計編」の2つに分けて学習していきます。 |
日商簿記2級の知識がアドバンテージに! 日商簿記2級まで学習された方は、ほぼ建設業経理士2級の範囲も終えています。 |
他スクール・独学で学習されている方にもオススメ! 的中答練で本試験の予行練習と実践力の総仕上げをしていきます。 |
令和3年上期試験合格目標 1級対策
1級3科目を同時受験するフルパックコース 試験範囲である財務諸表論、財務分析、原価計算の3科目について講義、演習まで組み込んだフルパックコースです。充分な学習時間を確保できる方にオススメです! |
日商1級商業簿記・会計学とその学習範囲の多くが重複しています。 財務諸表の作成にあたっての計算とその裏付けとなる会計理論を学習します。 |
日商簿記受験生にとっては新しい学習内容です。 財務分析を通して企業の業界の立ち位置や問題点、改善点を読み取る力を身につけましょう。 |
日商簿記1級工業簿記・原価計算とその学習範囲の多くが重複しています。 建設業原価計算とその裏付けとなる理論(原価計算基準)を学習します。 |
他スクール・独学で学習されている方にもオススメ! 的中答練で本試験の予行演習と実践力の総仕上げをしてきます。 |

-
新着情報
- 【ご紹介ください‼】 新規入会者紹介制度~お友達をご紹介ください~[1級総合本科生、各科目本科生限定]