USCMA試験 合格体験記|佐藤 勇一さん

意思決定に自信を与えてくれる有効性の高い資格です!


田村 英之 さん

佐藤 勇一さん
ご出身大学:
筑波大学大学院
お勤め先:メーカー

DATA BANK

Part1 370点(2024年5月/1回目)
Part2 390点(2025年1月/2回目)
Q1 USCMA試験にチャレンジしようと思われた理由やきっかけは?

自身の今後のキャリアパスとして、海外事業拠点のマネジメント或いは本社経営・事業企画を希望しておりました。実務やMBA取得により、全般的な経営知識は得られつつありましたが、高度な意思決定・実行に必要な管理会計やファイナンス領域についてもう少し知識を深める必要があると感じていました。当初はUSCPAと迷いましたが、マネジメントとして、意思決定に重きを置く管理会計領域の専門性を深めることにしました。

Q2 学習開始時の英語力・会計知識は?

会計知識:特段の資格なし (MBA程度)、実務で少々

英語知識:TOEIC ® L&R TEST910点/実用英語技能検定1

Q3 TACをお選びいただいた理由は?

基本的な知識をTACの教材(日本語)で学ぶことができ、かつオンデマンドで自分のペースで学習できる点。

またBecker社と提携されており、同社のビデオ講義や問題集もセットになっていた点。

この合格体験記も、教材としてのクオリティの裏付けとして参考にさせて頂きました。

Q4 TACの講座でよかったところ

基本的に営業・マーケティング畑だったこともあり、会計関連については知識が深いとは言えず、管理会計の基礎・概略を日本語で幅広く抑えられたところ(復習)がよかったです。

Beckerオンライン演習ソフトはどちらかというと実践編で、MCQ演習でひたすら解きながら理解を深めていく形式で活用しました。試験2か月前になると、ひたすらMCQを解きまくりました。

小柳(草野)講師の講義は全体的に薄くさらう感じで、電車の移動中や就寝前にラジオ的に聞いて知識やモチベーションを高めていました。

Q5 合格までの学習情報

・総合学習時間 : 500-600時間

・各科目の学習割合(※総合学習時間=100%とした場合)

   Part1:40% 、 Part260


期間はちょうど1年間ぐらいで、

  • ①TAC教材でのインプット学習が50-100時間(Part 1 & 2
  • ②Becker Part 1 200時間前後

③Becker Part 2 300時間前後

Q6 合格までの学習法

序盤はTACの教材で基礎知識を学習しました。

ある程度の知識がついたところで、Beckerオンライン演習ソフトにシフトし、動画講義を一巡しました。一番時間を費やしたのはMCQで、とにかく問題を解きました。Part 12も問題が1,800問前後ありますが、各パートで3周以上解いたと思います。

苦手問題はフラグをつけて解法が身につくまで繰り返しました。理解できない論点があれば、動画講義或いはテキストを復習という繰り返しで、知識を自分のものにしていきました。

Part 1はどちらかというと馴染みが薄い領域でしたので、自信も手応えもなかったのですが、1回目で合格することができました。恐らく実務経験も浅く、不安だったので、かなり慎重に準備してきた結果ではないかと思います。

そこで調子に乗ったこと、実務的には馴染みがあったことからPart2は完全に準備不足で試験を迎え、見事に撃沈しました。反省を活かし、一から基礎を固めたことで2回目は無事合格を頂けましたが、やはり何事も謙虚な姿勢が大切と痛感しました。

Q7 受験手続・受験時のエピソードなど

あまり緊張しない性分ですが、初回の受験(Part 1)は珍しく緊張しました。最初の3問ぐらいの内容が全く頭に入ってこず、非常に焦ったことを覚えています。MCQを終えた時点も全く手応えがなかったのですが、なんとかエッセイに進めたことで安心しました。エッセイパートは上手く書けましたが、案配がわかりませんでした。

Part21回目)の際は全く緊張感がなく、落ちるべくして落ちたと思います。心を入れ替えた2回目は多少の緊張感と自信を以て臨み、粘り強く解くことができました。人によると思いますが、私はエッセイにそこまで時間が掛からなかったので、できる限りMCQに時間を使い、丁寧に解き切ることに集中しました。

Q8 学習した中で、業務において役立っていることはありますか

営業部署でしたが海外拠点の数値を評価・管理する機会もありましたので、重要な意思決定をする際に学習したことが活きたと思います。その他にもやはり事業トップ層と協議する際も、管理会計的な部分はコミュニケーションツールとして非常に重要だと感じます。個人的には、この資格並びに学習した内容は価値が高いと感じています。

Q9 これから合格を目指す方へのアドバイス

私自身もこの合格体験記を見てモチベーションを上げたりしていましたが、合格された皆さんも言っている通り、簡単な資格ではない一方で、しっかりと学習すれば間違いなく取得できる資格だと思います。仕事やライフステージによって継続的に学習時間を確保するのは難しいですが、ご自分のペースで学習を進めて頂ければ成果が出ると思います。実際は資格取得し、その知識をしっかりと普段の業務で有効活用していくことが重要だと思いますが、資格を取得したという事実も大きな自信になりましたので、頑張って損はないと思います。

国際資格の最新情報をキャッチしよう!

TAC 国際資格講座
@tac_kokusai

TAC 国際資格講座です。資格や英語関係の情報収集としてお気軽にフォローしてくださいね☆

米国公認管理会計士(USCMA)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう!
TACでは各校舎で、「公開セミナー」や「講座説明会」を随時開催しています。

無料講座説明会

米国公認管理会計士(USCMA)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談