年金検定の特徴は?
-
年金は老後のことだけではない!3大年金制度を学びます!
年金は老後の所得である老齢年金だけではありません。障害を負ったとき(障害年金)、大切なパートナーを失ったとき(遺族年金)など、日々の生活で困った時に支えてくれる制度です。年金検定では、年金の3大制度(老齢年金・障害年金・遺族年金)を学習していきます。 -
健康保険法や介護保険法などの社会保険も学べます!
病気やケガの時に役に立つ「健康保険法」や介護などをする上て欠かせない「介護保険法」など、年金以外の社会保険も学習します。これらの法律にはあなたの知らない給付制度がたくさんあります。知らないと損をする法律です。 -
社労士・FP学習経験者は事例問題や計算問題にチャレンジ!
年金検定では、年金や社会保険に関する知識を問わせる問題だけでなく、年金に関連した事例問題や計算問題も出題されます。社労士やFPなどで学習した経験を活かしてチャレンジすればスキルアップにもつながります。求ム!社労士・FP学習経験者!
年金検定の魅力は?
-
金融系企業でお勤めの方は必須資格!
年金検定を学習すれば、年金相談の際、年金だけでなく社会保険全般からのアプローチで相談業務に対応することが可能です。銀行や保険会社等の金融系企業にお勤めの方は必須の資格です。金融系企業への就・転職を考えている社会人や大学生にもオススメの資格です。 -
今のライフプランにムダがないか計算できる!
年金制度全体の仕組みや、将来受け取ることのできる年金額の計算ができるようになりますので、将来の資産設計に役立ちます。また、年金以外の社会保険も学習しますので、今のライフプランにムダがないか見直しをすることも可能になります。 -
社労士・FP受験経験者は年金検定でスキルアップ!
社労士やFPの学習経験者の方は、年金関係の法令解釈に加えて、運用面からのアドバイスもできる実務的スキルや、専門的な知識を身につけることで、業務に幅が拡がります。また社労士学習者の方は年金知識をより深めることができます。
年金検定試験に
合格するための
合格メソッドをご紹介!
図解を多く取り入れています!複雑な年金制度もスッキリわかるテキスト!
オリジナルテキストは、図解を多く取り入れており、複雑な年金制度も一目でわかる構成となっております。TACのオリジナルテキストが、効率良くあなたを合格へと導きます。
あなたの合格を可能にする
効率的カリキュラム!
【2級】基礎レベル
年金制度の仕組みや、年金額の計算方法、公的医療保障の基礎を学びます。TACでは、初めての方でも安心して受講ができるように「年金入門講義」をご用意。(年金入門講義→)基本講義→実践演習の順で着実に合格を目指します。
【1級】応用レベル
1級試験は計算問題を中心とした、より実践的な応用力が身についているか問われます。TACでは、年金検定1級の予想問題を解きながら、重要論点を再確認していきます。問題演習により、実践的な応用力を身につけ、重要論点の再確認をすることができます。
年金を熟知した講師による
合格させる講義
複雑な年金制度を熟知し、最新の法改正もチェックしている講師が、あなたを合格まで導きます。また、問題の解き方などのコツも伝授します。わからない箇所は質問メールによる質疑応答で丁寧にアドバイスをしますので、スッキリ解決します。
この3つの合格メソッドを用いて、
短期合格を目指そう!
TACでは、この合格メソッドにより毎年多くの合格者を輩出しています。
TACでは、「合格すること」を第一に考え、合格メソッドやカリキュラムを作成しています。ぜひ、ご活用ください。
年金検定試験
合格者の声

年金制度や医療保障制度の実践的な知識が身につきます。
山本 利治さん
年金検定2級講座受講
第2回 2020年6月検定試験合格
2級FP技能士、ファイナシャルプランナー(AFP)の知識を生かす上で、年金関係で強みを発揮できると思います。また私事ですが、自分の年金をどういうふうに受給するのがライフプランにあっているかシミュレーションしてみたいと思っています。知人も年金を受給できる年齢の人が多いので、アドバイスできればと思います。年金検定2級の勉強で、年金制度(老齢、障害、遺族年金)や医療保障制度の実践的な知識が身につき、今までの漠然とした知識が確かな知識になり、とっても有意義であると思います。いろいろわかってくると勉強も楽しくなり、ステップアップにつながる検定だと思います。

FP資格・社労士資格を活用したライフプランアドバイスでは、年金知識の占める割合はとても高くなると思います。
大西 浩さん
年金検定2級講座受講
第2回 2020年6月検定試験合格
今後さらに進むと思われる超高齢社会の中でFP資格・社労士資格を活用したライフプランアドバイスでは年金知識の占める割合はとても高くなると思います。また、自分自身高齢者となり、如何に満足する人生設計を立てていくかは重要な問題と感じています。そのため、自らの満足いく決断を行うためだけでなく、今後年齢を重ねて高齢化に突入する多くの後輩たちにできる限り知り得る知識でアドバイスができる場面を今後も開拓し、取得した資格を活用していきたいと思います。
