このページではjavascriptを使用しています。
通関士
>通学・通信
H・Mさん
DATA BANK
海運会社に転職しましたが、通関士として実務経験を積み、自身のキャリアアップにつなげたいと考えたのがきっかけです。
集中して勉強すべきポイントが整理されていたことと、講義をペースメーカーとして役立てたいと思ったからです。
合格者を多く輩出してきた実績、教材や講義の量や質、充実したサポート体制がある点がよいと判断致しました。
通関実務の申告書問題や、計算問題対策は極力早めに開始することをお勧めします。 TACの模試や答練での通関実務の問題は高難度の印象ですが、逆にこれを事前にクリアできれば本番の試験に自信を持って臨めると思います。
在宅勤務の場合、通勤時間がないため夕食後即勉強できる環境を利用しない手はありません。 また、同僚に対し、資格取得への協力を得られる状況を作ることが大切かと思います。
・難解な法律用語を、未経験者に対してわかりやすく説明して戴きました。 ・できるだけ「なぜそうなるのか」というロジックを重視した「理解」を軸に説明して戴けたので、知識を定着させやすく なおかつ応用を利かせやすかったと思いました。 ・計算対策(応用テキスト)…各項目の課税対象か否かの知識習得・理解に大変役立ちました。 ・申告書対策(応用テキスト)…貨物分類における「ひっかけ問題」の対策に大変役立ちました。
通関実務の申告書問題や計算問題は難易度が高いと感じましたが本番に向けて「ここまでひねった問題を経験できれば本番は大丈夫だろう」とも思わせてくれました。
難易度が高いといわれている資格ですが、適切な対策をとれば合格に近づけると思いました。 特に、模試や答練で通関実務の問題が合格点を下回っても、怯まず落ち着いて復習していけば道は開けます。
できるだけ暗記ではなく「ロジック」と「理解」を軸に知識を定着させてくれる講義は、私自身の志向にとても合うものでした。 また、小貫先生のダジャレには何度も笑わせてもらいそして助けられました。ありがとうございました。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
通関士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談