このページではjavascriptを使用しています。
通関士
>通学・通信
平井 由起さん
DATA BANK
大学時代に一度受験しましたが、受からず悔しい思いをしました。 社会人となって物流企業に勤めることとなり、 ある程度貿易の知識も身についたところで、もう一度挑戦して今度こそ合格したいと思ったからです。
勉強のメインが法律となりますが、日本語の表現が難しく、独学で理解するのは困難だと思いました。 また効率的な勉強方法を教えて頂けることと、実際に授業に参加することによって、モチベーションを保てることに 大きな魅力を感じたからです。
勤務地が近く、仕事のあとに自習室を利用することができるためです。自宅だと、はかどらないので、とても助かりました。
とにかく基礎を定着させることが鍵だと思います。 基礎期に毎回授業のポイントを載せた復習プリントを頂くのですが、これを何回も繰り返してやりました。 また申告書に苦手意識を持っていたので、年明けから毎日申告書を解くようにしてました。 同じ問題含め、300回以上はやったおかげで苦手意識はなくなりました。 そして税関のHPを確認することです。税関のHPは情報の宝庫です。 私が特にチェックしていたのが、関税評価のQ&Aと原産地ポータルです。 本試験の内容がそのまま出ているものも中にはあるので、一読する価値は十分にあります。
通関士試験に関しては全科目を満遍なく正答しなければなりません。 初めて受けたときは申告書以外は高得点でしたが、申告書が足りず落ちてしまいました。 得意科目を極めても意味がありません。苦手なものを早目に克服することが鍵となります。
仕事終わりの夜の勉強は早目に切り上げ、通勤電車の中や、お昼休みのちょっとした時間を活用しました。 また早目に出社し、申告書を解くことを習慣にし鍛えました。 個人的には夜より、朝にシフトした方がおすすめです。
授業がとても丁寧でわかりやすいです! 難しい法律用語について、わかりやすく説明して頂いたおかげで理解することが出来ました。 井下先生は通関士はもちろん、他の法律系の資格もお持ちですので、とても心強かったです!教材については、特に「貨物分類暗記ノート」については、1-97類まであって最初は大変ですが、試験においては後からジワジワ活きてきます。慣れてくると、ものを見た瞬間「これは○類」と考える自分が少しおかしかったですが、、、
時間配分や周りの雰囲気に慣れるためには最適でした。 特に申告書については、ざっくりと輸入と輸出の問題を見て、どちらから手を付けるのか判断する練習になりました。 その他法律系の科目についても、最後まで粘る気持ちを持てるようになりました。
普段の講義では触れられなかった箇所や要点をまとめたものを復習し、上手く活用することができました。 先生方が資料やポイントをたくさん盛り込んでくださってるので、やりがいがありました。
仕事との両立はかなり大変です。 私も不安と葛藤の中でやってきましたが、あきらめずにとことんやりきり、仕事をしながら合格できたことは自分への自信にもつながりました。 最後まであきらめないでください!!
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
通関士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談