今からはじめるリタイアメントプランニング
2022.7.1~2023.6.30
「法律を知らなくてもよくわかる」 ~法律を初めて学習する方のための民法超入門~
~法律をはじめて学習する方のための民法超入門!法律を学習する上で欠かすことができない法律が民法です。さまざま資格試験で出題される民法ですが、それぞれの各論を学習する前に、民法のアウトラインを理解することが知識向上の近道です。当講座では、法律を学習したことのない方を対象に、まず民法の全体像をつかんでいただき、民法の基本用語から順番に、重要論点を行政書士がやさしく解説していきます。
回数
全6回(約180分/回)
申込期限
2022年12月25日
受講期限
(11月開講)2022年11/1~12/31
(12月開講)2022年12/1~2023年1/31
(1月開講)2023年1/1~2/28
Web通信講座
この講座の対象者
こんな方にオススメの講座です
- 法律を学習したことがない方
- 総務・法務等の新規担当者
- 各種資格試験で民法をを学習する方
担当講師
行政書士・個人情報保護士講座でも講義を担当している講師が、民法の超入門レベルをやさしく解説!

佐藤 リサ(さとう りさ)
行政書士・個人情報保護士・マイナンバー保護士
TAC行政書士講座・個人情報保護士講座講師
学習内容
総 則(1)
・民法の意義
・能力
・意思表示
総 則(2)、物 権(1)
・代 理
・時 効
・物権の意義
・物権変動
物 権(2)
・占有権
・所有権
・用益物権
・担保物件
・抵当権、根抵当権
債 権(1)
・債権の意義
・連帯債務
・保証債務
・債権譲渡、債務引受
・債権の消滅
債 権(2)
・契約総論
・契約各論
・売買契約
・賃貸借契約
・事務管理、不当利得
債権(3)、親族・相続
・不法行為
・婚姻
・親子
・相続
学習テーマは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
当講座は、令和3年度に収録した講義となります。
・はじめての民法【実務と倫理】(AFP:7.5単位・CFP:15.0単位)
→修了テストで基準点をクリアすると、上記単位が取得できます。
教材
◆面白いほど理解きる民法 第4版(早稲田経営出版)
配信日程・教材発送日程
-
講義配信開始日
(11月開講)第1回:22/11/2(水)
第2回:22/12/2(金)
(12月開講)第1回:22/12/2(金)
第2回:23/01/6(金)
(01月開講)第1回:23/01/6(金)
第2回:23/02/2(木)
-
教材発送開始日
(11月開講)2022/11/1(火)
(12月開講)2022/12/1(木)
(01月開講)2023/01/5(木)
上記の日付のAM0:00より配信いたします。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
お申込み開始は12月1日(木)からです
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
特割キャンペーン中!(12/25(日)迄)
Web通信講座 はじめての民法
¥31,000 ¥22,500
キャンペーン前価格:¥25,000
Web通信講座 はじめての民法 【FP継続教育研修】
¥31,000 ¥25,000
★FP継続教育単位取得の場合★
「ファイナンシャルプランナー」の「継続教育研修」よりお申込みください。
受付窓口、郵送でお申込みの場合は、FP継続研修用コースNo.でお申込みください。
上記受講料は、教材費・消費税が含まれます。
入会金は不要です。