簿記における仕訳とは?
基礎知識や書き方、コツ、ポイントを解説

簿記における仕訳とは?基礎知識や書き方、コツ、ポイントを解説

簿記でいう仕訳とは、勘定科目を使ってお金やものの動きを区分けすることです。この記事では、簿記における仕訳に関する内容を解説します。

仕訳の書き方や処理できるようになるためのコツなど、知っておきたいポイントを詳しくチェックしましょう。

簿記の仕訳処理に関する基礎知識

簿記試験のCBT方式に関する基礎知識

そもそも簿記とは、日々企業でおこなわれているさまざまな取引や活動を記録するものです。簿記の知識を使うのは経理事務だけではなく、経営状況を理解することなどにも活用できるため、ビジネスパーソンならば身に付けたいスキルです。

はじめに、簿記の仕訳処理とはどのようなものか、仕訳に関する知識が役立つ場面簿記の基本的な流れ関連する貸借対照表や損益計算書、勘定科目についてチェックしていきましょう。

仕訳とはお金やものの動きを区分けすること

企業では、日々商品の売買や経費の支払いといったお金やものの出入りがある取引をおこなっています。簿記における仕訳とは、この日々の取引内容を帳簿に記録する際に、借方と貸方とで区分けして、整理しておくことです。

仕訳する際は、企業の取引内容を勘定科目に置き換えて、帳簿にその勘定科目と日付や金額などを書きます。帳簿の左側の欄が借方右側の欄が貸方で、それぞれに対応する情報を区分けする作業を繰り返していくというのが、仕訳の流れです。

簿記の仕訳に関する知識が役立つ場面

簿記の知識が役立つのは経理だけではなく、経営管理や財務分析の理解を深めたいとき、会計的な考え方ができるようになりたいときなどにも有効です。

また、企業の経営成績や収益力を知って投資先を見極めたいとき、取引先に不安要素がないかチェックしたいときにも、仕訳に関する知識が役立つでしょう。

簿記をおこなう基本的な流れ

簿記をおこなう際の基本的な流れは、以下のとおりです。

  • 仕訳

    まずは取引を勘定科目に振り分けて、帳簿に記載する

  • 総勘定元帳に記載

    仕訳した内容を総勘定元帳に記載する

  • 試算表の作成

    総勘定元帳を集計し、仕訳や転記が正しく行われているかを確認する

  • 決算整理

    決算日時点での経営成績や財政状態を正しく反映させるために、必要な勘定科目について仕訳をする

  • 決算書の作成

    貸借対照表と損益計算書に振り分けて、決算書を作成する

簿記の最終的な目的は決算書を作成することだといえます。この一連の流れが、「簿記一巡の手続き」です。

貸借対照表とは?

決算書の作成をおこなうときには、貸借対照表損益計算書を作成します。このうち貸借対照表とは、決算日時点での資産や負債、純資産を記載し、資産や権利をどの程度保有しているか、企業の財政状態が理解できる状態にするものです。

貸借対照表の借方は資産を、貸方は負債と純資産を記載します。ちなみに純資産とは、資産から負債を引いたものです。

損益計算書とは?

損益計算書も決算の際に作成するもので、企業には決算処理の際に貸借対照表とあわせて税務署に提出する義務があります。損益計算書は、一会計期間内の費用や収益がどれほどであったかを集計する表です。

売上から売上原価を引いた売上総利益などが記載されているため、企業の収益力や経営成績が把握しやすいようになっています。

勘定科目とは

仕訳する際は企業の取引内容を勘定科目に置き換えて、伝票にその勘定科目と日付や金額などを書きます。この勘定科目には定めがないため、企業ごとに異なるものを使っているのが特徴です。

ただし、見る人によって判断が変わらないよう、わかりやすい勘定科目名にする必要があります。

取引のなかには資産・負債・純資産・費用・収益の5つのグループがあり、それぞれに勘定科目は違います。それでは、勘定科目の例をチェックしていきましょう。

  • 資産

    現金・預金・売掛金・有価証券・棚卸資産・受取手形・貸付金 など

  • 負債

    買掛金・未払金・借入金・支払手形 など

  • 純資産

    資本金・資本準備金・繰越利益剰余金・利益準備金 など

  • 収益

    売上・受取利息・受取手数料・受取家賃 など

  • 費用

    仕入・支払手数料・広告宣伝費・給料・福利厚生費 など

実際に仕訳の書き方をチェック!

実際に仕訳の書き方をチェック!

簿記における仕訳では、資産・負債・純資産・費用・収益の5つのグループのどれにあたるのかを分類し、取引内容が借方=貸方になるように記載することが重要です。どのように記入すればいいのか、実際に仕訳の書き方をチェックしていきましょう。

実際に仕訳する際は、取引をおこなった原因と結果を確認し、その内容にあう勘定科目を選びます。

たとえばペンを100円で商品を仕入れした場合、原因はペンを仕入れのために買ったことで、結果は100円の現金がなくなったことです。この場合には、勘定科目を「仕入」と「現金」に分け、借方に「仕入/100」、貸方に「現金/100」を記載します。

5秒で診断!最適な学習コースを知る

あなたにピッタリのコースを診断します!


簿記の仕訳処理のコツ・ポイント3つ

簿記の仕訳処理のコツ・ポイント3つ

簿記における仕訳処理を理解するためのコツやポイントは、以下のとおりです。

  • 勘定科目の分類を理解する
  • ルールを暗記し、実際に仕訳をする
  • 左右の金額が同じかチェックする

仕訳処理を理解しやすくなるように、これらのコツをチェックしていきましょう。

1.勘定科目の分類を理解する

仕訳する際は、まず資産・負債・純資産・費用・収益の5つのグループの勘定科目を覚える必要があります。分類されるグループが誤っていると、仕訳自体も間違ったものになるため注意が必要です。

たとえば「現金はどのグループに入るのか」と考えたときに、すぐに資産のグループだと判断できるよう、よく使われる勘定科目から覚えていきましょう。

2.ルールを暗記し、実際に仕訳をする

簿記の仕訳とはルールにのっとって進めていくだけのため、ルールさえ覚えられれば作業自体は難しくありません。仕訳を理解するためには、実際に仕訳をすることをおすすめします。

仕訳のルールは以下の表で確認しましょう。

借方(左側)に記載するもの 貸方(右側)に記載するもの
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
資本の減少 資本の増加
費用の発生 収益の発生

これらを理解し、実際に取引例の仕訳を繰り返していくことで、理解しやすくなります。

3.左右の金額が同じかチェックする

取引を仕訳すると、必ず左右(貸借)の金額が同じ状態になります。見直す際は、左右(貸借)の金額が同じかチェックするようにしましょう。

また、仕訳の際は2つ以上の勘定科目が左右(貸借)それぞれに記載された状態になるため、2つ以上の勘定科目を使えているかどうかも確認するのがおすすめです。

簿記の資格を取得するには?

簿記の資格を取得するには?

簿記の資格を取得するためには、独学もしくは資格の学校などを活用して勉強していきます。効率良く合格を目指したい方は通信講座がおすすめです。

比較的難易度がやさしい簿記3級から受験すると受かりやすいですが、おすすめは3級だけではなく2級もあわせて勉強していくことです。理由は、一般的に履歴書へ書いて評価されるといわれている級が2級からであること、3級と2級の試験内容が変化したことで2級へステップアップしやすくなったことなどがあります。

簿記を勉強して仕訳の方法を理解しよう!

簿記を勉強して仕訳の方法を理解しよう!

簿記における仕訳とは、この日々の取引内容を帳簿に記録する際に、借方と貸方とで区分けして、整理しておくことです。帳簿の左側の欄が借方右側の欄が貸方で、それぞれに対応する情報を区分けする作業を繰り返していきます。

簿記の知識が役立つのは経理だけではなく、経営管理や財務分析の理解を深めたいとき会計的な考え方ができるようになりたいとき投資先を見極めたいときなどにも有効です。直接的に経理の仕事をしなくとも、さまざまな人に必要なスキルだといえます。

仕訳の書き方やポイントなどを理解して、簿記の勉強を進めていきましょう。

資格の学校TACの簿記コンテンツ!

簿記3級関連

簿記2級関連

簿記1級関連

簿記検定関連

特集・その他