不動産鑑定士 合格体験記|小西 克典さん

【合格の秘訣】自分なりの勉強スタイルを確立し、やり抜く

戴 小龍さん

小西 克典さん
(30代)

      

一発合格

   

DATA BANK

受講コース 上級本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年
学習期間中、TAC受講期間 1年8ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
一番時間をかけて勉強したため。
不得意科目 【鑑定理論(演習)】
章ごとのつながりを掴むのに時間がかかり、直前まで苦手意識があったため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

信託銀行に勤務しており、入社以来、不動産業務に従事している中で、事業法人へ出向の機会を得ました。その際、自身の不動産の知識が足りていないと感じ、出向期間中に、一から不動産について学び直したいと考え、不動産鑑定士試験を受験しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

短答式試験は独学、論文式試験はTACを受講しました。論文式試験について、難関資格の山場であること、働きながら受験するため、少しでも効率的に学習したいと考え、最初から独学は選択肢にありませんでした。振り返ってみれば、短答式試験からTACに通っておけば、もっと効率的に勉強できたと思います。

TACを選んだ理由・決め手

合格者の多くがTAC生であり、合格者に占める割合が高い点、通勤経路などの便利な場所に校舎(自習室)がある点、周りの不動産鑑定士取得者の方々が受験時代TACを活用していた点で、TACでの講座受講を決めました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

短答式試験を合格した年及び次年度は論文式試験を受験しませんでした。短答式試験を独学で勉強したため、論文式試験に関する実力がついていなかったためです。最初からTACに通っていたら、効率的に学習ができたと思います。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

仕事と試験勉強を両立するうえで、隙間時間をうまく活用し、勉強することを心掛けました。食事中、昼食後の休憩時、就寝前など、なにかをしながらでも勉強していました。また、仕事の移動中は、講義を聞く、答練の見直し等、時間を無駄にしない工夫をしておりました。

効果的な学習方法

テキストは、基本、上級、総まとめ等が配布されますが、講師の先生の言葉の通り、各教科1冊に絞り、手書きのメモを加えていました。また、各教科自作のまとめ資料を作成し、答練や授業で重要と思う点は都度書き足して、繰り返し見返すようにしました。直前期には、毎日全教科に触れ、各教科数問を目安に問題を解く(答案構成)を行い、時間があるときは答案構成をより丁寧に書き出す(本番の量の半分程度)等、アウトプットに重点を置きました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

自習室はよく利用しており、特に土日は極力自習室に行くようにしていました。その他、直前期のオンラインイベントは、効率的な勉強法、各教材の優先順位付けの参考、ほかの受講生がどのような疑問を抱えているかを把握するために活用していました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

講師の先生方の講義はとても熱意をもって説明いただき、受講者が疑問に持ちやすい論点などを先回りして、説明してくれるため、手戻りなく勉強することができました。また、勉強の姿勢や効率的な勉強法など、参考になる情報も教えていただき、良かったと思います。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

インプットとアウトプットを効率よく回していくことが重要となりますが、基本テキストはインプットに適しており、上級/総まとめテキスト、答練はアウトプットに適しているため、効率的に勉強ができました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

私は、カリキュラムから遅れがちでしたが、鑑定理論と演習だけは極力ついていくようにしました。テキスト、答練の難易度も徐々にあがっていくので、少し遅れながらでもついていくことで合格できる実力がつくと思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試は、多くの方が会場受験を推奨されていますが、私は仕事の都合上、どちらも自宅受験でした。自宅でも、本番同様の気持ちと時間割で取り組みました。また、同じ問題が本番で出題された場合は、多くの方が対策していると思いますので、直前期には何度も見直しを行いました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスコースαと論文特効ゼミをお勧めします。アクセスαは、基礎を固めるために有効であり、勉強初期の書き慣れないタイミングでいかに時間内に分量を書くことが難しいかを認識できると思います。
また、論文特効ゼミは、最重要の鑑定理論において、膨大な過去問を分析し、実力をつけるために必要な問題が凝縮されているので、効率的な勉強に適していると思います。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

鑑定理論は、聞く、読むに加えて、書くという勉強法も行いました。PCでWordを活用し、タイピングにより、ミニテストや定義を書き起こす形で、日々行っていました。直前期は、会計学も、同じ要領で毎日問題を解いていました。

直前期の過ごし方

直前期は、自分が苦手な論点や知らない問題に目が行きがちで、TAC以外の教材に手を広げたくなりました。ただ、オンラインイベントや山当てセミナー等で、講師の方々が各教科で直前期にやるべき優先度をつけてくれるので、それを信じて、できるだけ手を広げないようにしました。

本試験当日のエピソード

令和5年度の東京会場の受験生は多く関係したと思いますが、りんかい線の直通運転が中止となり、迂回ルートで行くことになりました。改めて、早めに準備し、余裕をもって、平常心で受験できるようにすることの大切さを実感しました。また、冷房の関係で、場所によっては寒く感じるので、羽織るものを持参したほうがいいと思います。

これから目指す方への応援メッセージ

簡単な試験ではありませんが、合格体験記を拝見すると、働きながらでも合格している方は多くいます。最初は、勉強のやり方がわからず、なかなか進まないことにモチベーションが左右されることもありますが、慣れてくれば、楽しくなってくるので、諦めず頑張れば、結果はついてくると思います。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談