宅建士(宅地建物取引士) 科目ガイド

民法等

不動産を購入する際などに交わす「契約書」に記載されているトラブルが起こった場合の処理方法や、トラブルを未然に防ぐための約束事を定めた法律です。

新築の家を買ったのですが、台風で雨漏りがして大変な目にあいました。このような場合、分譲会社に雨漏りを直してもらうことや、被害にあった損害金を請求することができるのでしょうか?

不動産を取得した後になって、その不動産に欠陥があることが判明した場合に、買主は売主や建築業者に対して、損害の賠償請求や、修繕の請求等をできる場合があります。こうした不動産をめぐるトラブルの解決方法について民法等で学習していきます。

先日亡くなった父の財産を相続しました。父の知人が銀行から1000万円借金した際の保証人になっていたようで、銀行から返済の催促がありました。この借金を私が返済しなければならないのでしょうか?

相続の場合、家や金銭などの財産だけではなく、借金や保証債務などの「負の財産」もあわせて相続することになります。一方保証人の場合、借金をした本人(父の知人)の返済状況や保証債務の内容など、ケースによりその対応が異なります。こうした「相続」「保証制度」について、民法等で学習します。

宅建業法(宅地建物取引業法)

お客さんに不利益が生じないように、宅建業者や宅建士(宅地建物取引士)の仕事上のルールを定めています。業者はもちろんのこと、みなさんがマンションなどの賃貸借や売買をする際にも「宅建業法」の知識が大きな味方となります。

賃貸アパートを探すために、何軒か不動産会社をまわろうかと思っています。そのとき、その業者がちゃんとした不動産会社かどうか見分ける方法はありますか?

宅建業を営もうとする場合、誰でも自由になれるというわけではなく、一定の基準をクリアし「免許」を受けなければなりません。また、宅建業者は事務所などに「標識」の設置が義務づけられているため、その記載内容で免許を受けているかどうか一目でわかるようになっています。 このように私たち消費者を保護する目的で「免許制度」「標識の設置義務」が規定されており、宅建業法で学習していきます。

分譲マンションのモデルルームを見学に行ったところ、すっかりその物件が気に入ったので、即座に購入を決めて、近くの喫茶店で売買契約をしてしまったのですが、よくよく考えてみると衝動買いだったことをすごく反省しています。一度契約をしてしまったら解除することは出来ないのでしょうか?

不動産会社以外の場所で、売買の申込みや契約を締結した場合には、それらの契約を撤回したり解除することができる場合があります。これをクーリング・オフ制度といいます。この制度は、訪問販売による契約など、身近なものにも適用されている制度なのです。こうした制度について、宅建業法で学習します。

法令上の制限

「住み良い街づくり」「安全な家づくり」をしていくためのルールを定めた法律です。あまり馴染みがないかもしれませんが、学習していくと自分の住んでいる街を見る目が変わるはずです。

マイホーム取得のためいろいろと情報収集をしていたところ、価格の面で魅力的な造成地がありました。ただ、「市街化調整区域」と記載されていたのですが、家を自由に建てることができるのでしょうか?

市街化調整区域とは、市街化を「抑制する」区域のため、家を建てるためには知事の許可を受けなければなりません。一方、市街化を積極的に促進する「市街化区域」では、一定の条件のもとに家を建てることができます。このように、「住み良い街づくり」を計画的に実現していくためにはさまざまな制限を受けることもあります。そうした法令上の制限をこの科目で学習します。

家の近所に、近々大きなマンションができるというのですが、そうなると、日陰になるなど住環境に悪影響を及ぼすのではないかと心配しています。このような住宅街に大型のマンションを自由に建築することができるのでしょうか?

近くに高い建物が建築されると、日陰が生じるなど住環境に少なからず影響がでてきます。たとえば低層住宅が建ち並ぶ住宅街であれば、高層の建物を建築することは原則としてできません。このように建築物の建築行為については、自分の土地であるからといってすべて自由に使用することはできず、一定の制限が設けられているのです。

その他関連知識

不動産購入の際にかかる税金制度のことや、土地・建物の安全性や耐久性といった不動産にまつわるさまざまな知識を学習します。この分野の学習では「こういう意味があったのか!」と納得できる場面がきっと訪れます。

不動産の折り込み広告をよく見かけるのですが、「駅から徒歩8分」と掲載してある場合、何を基準にしているのですか?

不動産の広告に掲載される情報は、よく読んでみると、わかっているようで本当はよくわかっていないことがたくさんあります。広告の内容については、誰が見ても正しく理解できるように宅建業者が自主的に"公正競争規約"というもので、その内容を規制しています。たとえば、徒歩による所要時間の基準は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出します。広告についての様々な規制については「その他関連知識」で学習します。

念願のマイホームを手に入れるために、父母が頭金の一部を出してくれるといいます。この場合、何か問題がありますか?

不動産を取得する場合、一定の条件に該当するとその税金が軽減される場合があります。例えば、父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合には、一定の要件を満たすことで、贈与税が軽減される特例があります。また、個人が一定の要件に該当する居住用財産を取得するために、銀行などからその資金を借り入れる場合、その借入金等の年末残高により、一般の所得税額から控除されます。税金の基本的な知識があれば随分トクをすることがあります。これは「その他関連知識」で学習します。

宅建士(宅地建物取引士)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会・受講相談

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

宅建士(宅地建物取引士)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談