不動産鑑定士 合格体験記|野口 淳平さん

【合格の秘訣】 最後は運!

野口 淳平さん
                

野口 淳平さん
(20代)

DATA BANK

受講コース 上級答練本科生
受講形態 ビデオブース講座
受験環境 大学との両立・専業
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 2回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 3年3ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 3年3ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
基準を暗記していれば得点が安定して取れるため。
不得意科目 【会計学】
どのような勉強方法がいいか分からず、勉強に苦戦したため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

不動産鑑定士という職業があることを父から聞き、どんな職業か本やインターネットで調べ、難易度が高い資格ではあるが将来性が高いと思ったからです。また、大学の間に難関資格を取りたいと思ったことも理由の1つです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

不動産鑑定士は市販の参考書が少なく、独学では無理だと思ったためです。また、最短ルートで合格したかったため、TACを利用することに決めました。費用はかかりますが、自己投資と思って利用しました。

TACを選んだ理由・決め手

TACが合格占有率の7割以上を占めていたことが主な理由です。また、梅田校で不動産鑑定士の説明会と合格者の方からお話が聞けるセミナーに参加したときに教材を見せていただき、分かりやすかったためです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

1年目は勉強をなめてしまっており、まったく勉強しなかったため、短答すら落ちてしまいました。2年目は気を引き締めて勉強していましたが、会計学と演習を短答終了後から始めてしまったので結果的に勉強時間が足りず論文に落ちてしまいました。3年目は本番の点数が悪かった科目を中心に勉強したため苦手が克服でき。合格できました、

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

大学の授業などで昼間は時間が取れないかもしれませんが、夜は比較的空いていると思うので時間があるときに勉強する習慣を身に付けておくと両立できると思います。また、通学時間は絶好の勉強時間になるので、暗記アプリで勉強すると良いと思います。

効果的な学習方法

基本的には基本テキストを使って勉強していました。基本テキストを覚えれば合格できると思ったためです。まとめノートは作っても結局見ないだろうと思ったため作りませんでした。 この資格の勉強で1番重要なのは、基準の暗記や論証例、会計学の論点などの暗記です。そのため、暗記アプリに自分で問題を作り、この暗記アプリをひたすら回せば合格できるというくらい、問題を作りました。暗記アプリはスマホに入れていたため、通学時間や隙間時間があるたびに使っていました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

Webフォローで実際に教室に行かなくても講義が見れたのはとても良かったです。結局個別ブースはあまり使用しませんでした。また、個別ブース講座を受講していましたが、答練を教室で受講できたのが良かったです。私は直前答練の鑑定理論のみ梅田校に行って受けていました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

講師はどの講師もとても良かったです。授業がとても分かりやすかったため、疑問なく講義を進めることができました。また、梅田校の中村講師はとても分かりやすく、答練だけではなく基本講義も受けてみたかったと思うくらいよかったです。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

教材はTACの教材だけを勉強していれば大丈夫だと思います。無駄な論点はほとんどなく、授業でさらに重要度を示していただけるので勉強すればいい範囲が明確になるためとても良いです。よく、市販の教材などを使われる方がいますが、教材を追加する際は本当に必要なものなのかを吟味した方が良いです。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

カリキュラムは丁度良く、とても良かったです。勉強を始めた際はこのペースで良いのかと疑問になるかもしれませんが、迷わず進んでください。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試は、勉強をする上でとても大切です。この模試の会場受験で100番以内だと60パーセント、50番以内だと70パーセント毎年合格すると言われているので、50番以内に入るように目指すと良いと思います。私は模試の結果がふるわず、1日目は78位、2回目は104位でした。教養科目の勉強が進んでいない方も、鑑定理論の点数や順位を気にすると良いと思います。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

行政法規の短答特効ゼミがとても良いです。私は2月までまったく手をつけていなかったのですが、この講座のテキストを10回以上解いて短答を突破することができました。また、民法のアクセスαは受けた方が良いと思います。民法は答案の書き方が難しいためアクセスαの基本的な問題で練習すると良いです。

直前期の過ごし方

直前期は人によっても過ごし方が異なると思います。社会人の方にとっては、詰め込む期間になると思いますし、私のような専業生にとっては暗記したことを忘れないようにする期間だと思います。そのため、私は暗記ものは1週間に1度のペースで回していました。また、得意な教科よりは苦手な教科を優先して勉強していました。

本試験当日のエピソード

今年ではないですが、去年に本試験の当日に豪雨が降り、電車が止まっていたので宿泊して良かったというエピソードがあります。受験会場に30分~1時間程で行けるという方でも会場近くのホテルに宿泊することをおすすめします。また、当日は講師が激励に来られていますので、緊張する方は少し喋ってリラックスすると良いと思います。私も緊張していましたが、緊張をほぐしてもらいました。

これから目指す方への応援メッセージ

この試験は誰でも頑張れば受かる資格です。しかし、合格率の低さから目指す方は少数ですので、まずは目指そうと思った自分を褒めましょう。その次に、絶対受かるまで頑張るんだという強い気持ちで頑張ってください。受かったときは本当に気持ちの良いものなので諦めないでください。本当に応援しています。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談