不動産鑑定士 合格体験記|長田 友哉さん

【合格の秘訣】 TACを活用して、自分なりの勉強スタイルを確立すること!

長田 友哉さん
                

長田 友哉さん
(30代)

DATA BANK

受講コース 1.5年L本科生Plus
受講形態 DVD通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年10ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 1年10ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
答案構成がある程度進んだ段階から、安定した点数を取れるようになったため。
不得意科目 【会計学】
会計基準の暗記が苦手だったため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

仕事関係で不動産鑑定士の方とやり取りする機会があったのですが、不動産鑑定士に関する専門性の高さや不動産鑑定士資格に魅力を感じ、自分も専門職業家としてのキャリアを形成したいと考えたのがきっかけです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

社会人受験生で時間が限られていたのと、論文式試験であることから各科目について理解を深めて効率よく学習を進める必要があると思いました。このため、最短ルートで合格するためには独学は不可能だと考えたためです。

TACを選んだ理由・決め手

他社と比較した際に、鑑定理論が「論文式合格」を前提にしている講義であったことや、合格実績が多かったことでTACに決めました。1.5年L本科生Plusだったので、余裕のある1年目に教養科目の基本講義を受講することができたのも、2年目に焦らず学習を進めることができたポイントだと感じました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

残業が多い時期はほとんど学習時間を確保できないこともあったので、スケジュールはある程度ゆとりをもって作成する必要があると思いました。学習期間の途中からは、週1日の「予備日」を設定することで、遅れを取り戻せるのと、学習が順調に進んでいる場合はリフレッシュ時間に充てる等ができるので、初期の段階から設定しておけば良かったと思いました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

通勤時間・隙間時間の活用は必須だと思います。まとまった時間は論文の答案作成に充て、それ以外の時間で復習を進める等、自分なりの学習ルーチンを決めていく必要があると思います。また、特に社会人受験生+残業有りの方だと、暗記に加えて、内容の「理解」を特に重視する必要があると痛感しました。

効果的な学習方法

時間がない方こそ、各科目のまとめノートの作成が必要かなと思いました。 鑑定理論については論文特効ゼミの重要論点チェックブックを中心にまとめました。教養科目については、民法は基本テキストの論証例、経済学は基本テキストの章末のまとめ+先生のレジュメ、会計学は基本テキストの章末問題+総まとめテキストを中心に1冊のノートを作成し、インプットはまとめノートを繰り返し読み込んで理解を進めました。 答練の復習については、各科目とも答案構成・骨子がある程度理解できたら、とにかく繰り返し回転させていくことで、短時間でも学習を進められると思います。

フォロー制度の活用方法と良かった点

オンラインイベントが充実しており、特に直前期はお世話になりました。2回目の模試~本試験まで、少しモチベーションが下がってしまった時期があったのですが、オンラインイベントを見てやる気を取り戻し、本試験までモチベーションを維持しました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

どの先生の講義も非常にわかりやすく、学習を進めやすかったです。 特に鑑定理論の高橋先生の講義は、何時間でも聞いていられるくらいわかりやすく、特に暗記すべきポイントや、理解を中心に進めるポイント等、メリハリがあって非常に学習の参考になりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

各種答練は自分の実力を確認するのに非常に役に立ちました。基礎→応用→直前と進むにつれて難易度が上がりますが、初見で解けない問題でも、繰り返し復習を進めるうちに理解できるようになり、直前期には問題を見た瞬間に解答案・解答の流れが思い浮かんで来るようになりましたが、その段階になると、自分自身でも答練を自分のものにした、と実感できました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

1.5年L本科生Plusを受講していたのですが、1年目に教養科目の基本講義を受講できることは非常にありがたかったです。民法を受講しましたが、2年目の基本講義の段階ではある程度理解できた状態でスタートできたので良かったです。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試は会場で受験しました。「模試の順位が本試験の順位に連動する」と聞いていたので、本番のつもりで受験しました。時間配分が非常に参考になり、特に初日の民法は緊張のため、最終日の演習はボリュームの多さにより、時間内に終わらない可能性があることを実感できたことで、特に本番では時間配分を意識しました。本番では全科目余裕をもって解答することができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

鑑定理論 論文特効ゼミを受講しました。鑑定理論を得意科目にするためには必須です。1.5年L本科生Plusだと、1年目の短答式試験~応用答練まで時間があるので、この間に論文特効ゼミを受講して学習を進めることで、余裕をもって応用答練以降に進めることができると思います。基準の暗記・理解についても暗記チェックブック・重要論点チェックブックを中心に進めました。

直前期の過ごし方

自分で作成したまとめノート、論文特効ゼミ、各種答練をひたすら周回させました。7月の全国公開模試(2回目)までに総まとめ講義まで復習をある程度終わらせ、7月以降は直前答練・模試を中心に復習を進めました。とにかく時間がなくなるので、最低限の答案構成をしたら解答解説を読んで抜け漏れがないか確認して次の問題へ進む、といった形でとにかく繰り返し復習していました。

本試験当日のエピソード

東京(有明)で受験しましたが、昼食場所があまりなかったので事前のリサーチか持ち込みが必要です。 2日目に会場入口で高橋先生と少しお話することができ、絶対に合格する!!とやる気をもう一段階上げることができました。

これから目指す方への応援メッセージ

社会人受験生の方は時間が限られるので、テキスト・基準の内容の「理解」を進めること、復習はとにかく繰り返し復習を高速回転させることが必要だと思います。ある程度自分の勉強スタイルが確立されてくればあとはひたすら進めるだけです。社会受験生で試験休暇がない方でも、TACをフル活用すれば合格できるので頑張ってください!

合格者インタビュー

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談