大学生のための税理士&就職GUIDE
大学在学中合格達成! 2回の受験で合格!
菊池 諒さん
菊池 諒さん
明治大学商学部4年在学中合格
2回の受験で合格
特別インタビュー

在学中から税理士試験の学習を始め、2013年に5科目合格を達成した先輩方に、税理士を目指したきっかけや就職活動、今後の目標についてお話しいただきました!

在学中に合格したことで就職活動がスムーズに!充実した環境で成長を実感しています
菊池 諒さん

菊池 諒さん(23歳)

大手税理士法人勤務 入社1年目

PROFILE

大学2年生の10月より税理士試験の学習を始め、
2回の受験で5科目合格。

2012年 簿記論・財務諸表論・消費税法合格
2013年 法人税法・相続税法合格
2014年 明治大学商学部商学科卒業

2014年4月より大手税理士法人に就職

■これから税理士を目指す方へ

税理士法人で働いて経験を積むことも、独立して自分の力で生きていくこともできるのが税理士の魅力。合格科目があれば就職活動は有利に展開するので、時間のある今のうちにしっかり勉強してください。

履歴書に書ける資格があるのは大きな強み

 就職活動前に自分の「強み」を持ちたいと思っていた菊池さん。大学のゼミの企画で現役税理士から直接話を聞いたことも受験勉強を始めるきっかけとなった。「BIG4と呼ばれる大手税理士法人の一つに勤務する若手の方と、独立しているベテランの方のお二人に会い、仕事内容や将来像の具体的なイメージが持てました。税理士の仕事には節税や確定申告、組織再編などあらゆる種類があることがわかり、まずは大手に就職して経験を積みたいと思ったのです」
 大学2生年の10月頃は日商簿記検定3級レベルだったが、簿記入門(現:財務会計入門)を受講して土台を固め、税理士受験1年目に簿記論・財務諸表論・消費税法に合格。2年目で法人税法・相続税法にも合格し、見事在学中合格を達成した。「勉強はTACの教材だけを繰り返し取り組むようにしていました。また、やるからには合格したいと思っていましたが、1、2年先の目標は立てづらい。そこで、『月例のテストで得意科目は上位◯%以内に入る』『来月のTAC全国公開模試で◯点を取る』など、短いスパンで目標を立てて実行していきました」

 就職活動を開始したのは合格発表後の12月から。情報収集を行いつつ、友人らに履歴書や志望動機を添削してもらい、第一志望の大手税理士法人からまたたく間に内定を得た。「面接では『長く働けるか』という点も見られていると思ったので、自分の堅実な面や入社してからも学び続けたい意欲を強調しました。5科目すべてでなくても、3科目程度合格していれば会計業界では必ず評価してくれます。履歴書に書けるものがあるというのは、非常に有利と実感しました」

最初の繁忙期を乗り越えたことで、知識と実務がつながった

 2月と5月が繁忙期である税理士業界。4月に入社した菊池さんはすでに5月の大きな波を乗り越え、学生の時とは比べ物にならない成長の手応えや充実感を得ていると語る。「入社後は金融系の部署で、あらゆる企業の申告書を作成しています。研修期間はありましたがすぐに現場での実務がスタートし、否応なしに鍛えられましたね」
 菊池さんが作成した申告書は、同じチームの複数の先輩たちから修正や意見が入り、パートナー(役員)の最終チェックの末にクライアント企業へ渡る。自分の担当した仕事が相手に届く瞬間に大きなやりがいを感じると菊池さんは笑顔で語る。
 「条文に書いていない内容などイレギュラーなこともありますが、今のところ相続税以外の勉強したすべての科目が業務に役立っています。税金や勘定科目ごとに注意すべきポイントも予測できるようになり、知識と実務が結びついて力になる楽しさを感じています
 先輩たちの知識量や経験、仕事のスピードに圧倒される毎日だが、1日でも早く追いついて頼ってもらえる存在になりたい。そう力強く話す菊池さんに今後の目標を教えてもらった。

 「これから3年間は、先輩や上司から指導を受けながらどんな案件でも自分のものにして、地道に経験を積むつもりです。その後はファイナンシャル系の仕事を中心に、自分の得意分野を見つけていきたいですね。連結などの大きな仕事も手がけられるようになりたいとも思っています。税理士は繁忙期とそうでない時期がハッキリしている仕事なので、メリハリをつけながら1日1日成長していきたいですね」
(2014年6月取材)
合格体験記も公開中
●2011年税理士試験合格
| 山之内 泰弘さん | 永田 楽さん | 平澤 誠さん | 小森 翔平さん | 作間 祐兵さん |
資料請求
講座説明会/受講相談
税理士講座に関する詳しいパンフレットを無料でお送りしております。ご請求はこちらから
講座説明会と受講相談をTAC各校にて実施しております。講座説明会はネット動画配信もしております。詳しくはこちらから
資格の学校TACのご案内
開講講座