税理士 合格体験記
仕事と両立して合格
緒方 夕子さん 目次の部分をスケジュール管理に活用!
緒方 夕子さん
合格科目:簿記・財表・法人・相続・消費
●税理士を目指したきっかけ
 現在の会社で働いている時、経理の勉強をすすめられて簿記の資格の取得を目指しました。そして、手に職をつけたいという思いもあり、その先の税理士という資格の取得を目指すことになりました。その時は、20代の半ば頃のことで、漠然と将来、一生続けられる仕事を見つけたいとい思いも強くありました。特に女性は結婚や出産などで仕事をし続ける難しさもあると思い、資格の取得の必要性を感じました。

●TACで受講してよかった点【講師】
 講師の方々は、実務の内容もからめたお話を聞くことができた点がとても良かったです。特に私は実務経験がないので、試験問題を作成していらっしゃる方ももちろん税理士ですので、税理士の目線でのお話が大変勉験になりました。また、長年講師をされている講師が多いので、税理士試験の対策も適格にしていただけました。学習に関する質問、相談等も親身になって乗ってくださいました。

●TACで受講してよかった点【教材】
 教材は、「理論ドクター」がとても役に立ちました。ただ丸暗記するだけではテストの時に書くことはできません。「理論ドクター」には基礎的な理論の問題から応用問題まで網羅されているので、まずは「理論ドクター」の問題を正確にきちんと問けるようにしました。また、テキストについても、各テキストに目次の部分に今後の学習スケジュールやテストのスケジュールも書いてあったので管理がしやすかったです。

●TACで受講してよかった点【カリキュラム】
 法人税法は初学者対象のコースでしたが、進度、カリキュラム共に適度な進み方だったと思います。法人税法は学習量が多いのでついていくのはとても大変でしたがカリキュラムがしっかりしていましたので、とにかく信じてついていくだけと思い学習を進めました。相続税法及び消費税法はどちらも年明けからの経験者向けのコースを受講しましたが講義と答練が交互にありましたので、問題を解く時間をたくさん取ることができた点がとても良かったです。

●仕事との両立について
 税理士試験は常に合格率が10%程の試験ですので、いつも“怠けたら負ける”という思いを持っていました。とにかく“人よりもいかに勉強するか”ということを日々意識していました。特に、学生の方や受験専念の方もいらっしゃいますので、仕事を持っている私は、少しの時間も無駄にしないよう、常に理論サブノートは持ち歩き、通勤時間、休憩時間、お風呂の時間、スキマ時間を活用するように努めました。

●受講生へのメッセージ
 税理士試験は容易に合格できるものではないと思います。私も正直ここまで年数を要するとは思いませんでした。しかしやる気になればもっと短期間で合格されている方もたくさんいらっしゃいます。是非志を高く持ち、初志貫徹の精神で頑張ってください。
前のページへ 一覧へ 次のページへ
資格の学校TACのご案内
開講講座