税理士 合格体験記
短期合格を実現!
谷野 琢士さん 自分に合ったコース選びで短期合格!
谷野 琢士さん
合格科目:簿記・財表・法人・所得・消費
●税理士を目指したきっかけ
 大学卒業後から営業職に従事し、仕事にもやりがいを感じていましたが、5年が経った頃から専門的な職種に就きたいと考えるようになりました。そして私の母が税理士であったことも関係し、思い切って会社を退職し、税理士試験の受験に専念することにしました。

●TACで受講してよかった点【講師】
 TACの講師の方々は、テキストに載っている取り扱いだけでなく、その取扱いに至った背景や考え方をしっかりと説明してくださいました。そういった説明により、好奇心をもって学習に取り組むことができましたし、その科目の根本的な考え方が分かりました。また、説明が上手いので理解しやすいのはもちろん、こちらの質問に対しても、納得するまでとことん付き合って下さる熱い方々ばかりで、本当に頼りになり、助けられました。

●TACで受講してよかった点【受講コースのカリキュラム】
 TACの受講コースの良い所はその人の性格に合わせてカリキュラムが準備されている点だと思います。消費税法は「年内完結コース」、その他の科目は「レギュラーコース」で受講しました。「年内完結コース」は、年内にざっと論点を学習し、その後演習を交えながら知識を定着させていく、「レギュラーコース」はじっくりと論点を学習し、一つ一つ知識を積み上げていくといった特徴があります。それぞれのコースの特徴を知った上で自分に合ったコースを選択していればどちらのコースでも初学で必ず合格レベルに持っていけるカリキュラムです。

●TACで受講してよかった点【フォロー制度】
 私は通学でしたので、質問内容は基本的に講義を受けている講師の方に直接聞いていました。次の講義が何日か後となると、気になった内容についてはその日中に解決したいため、質問電話を利用しました。一部の税法科目を除いては幅広い時間帯に全国で電話を受付けているため、分からない事が出てきてもすぐに質問することができました。

●受講生へのメッセージ
 税理士試験に限ったことではないかもしれませんが、面倒くさいと思うことをどれだけやったかどうかで勝負が決まると思います。条文の丸暗記や計算問題を何度も解きなおすことも大事ですが、例えば、学習した内容を一つ一つ整理してまとめたり、分からないことが出てきたら自分が納得するまで考えて、その考え方をノートにメモしたり、間違いノートを作ったり、条文の意味を理論テキストなどを使って考えてみたりと他の受験生が面倒くさがって嫌がりそうなことを徹底してやることが実は合格への最短距離であると考えます。役立ちそうだけど面倒だなと思うことを率先してやってください。

一覧へ 次のページへ
資格の学校TACのご案内
開講講座