通関士講座 合格体験記|K.Wさん

受験勉強を楽しむこと!

K.Wさん

K.Wさん

一発合格

 

DATA BANK

受験回数 1回
受講コース 総合本科生
受講形態 教室講座
受講オプション 通関実務解法テクニック講座、通関業法・関税法重要ポイント講義、直前チェック模試
ご職業 通関業者
学習時間 【基礎期】平日2時間/休日6時間
【直前期】平日3時間/休日8時間
得意科目 【通関業法】範囲が狭く、問題のパターンも決まっており、間違えたところを集中的に復習すれば、確実に点が取れたからです。
不得意科目 【通関実務(その他)】1問の配点が高く、特に計算問題では安定して点を取れるようになるまで時間がかかったからです。
通関士を目指したきっかけ

フォワーダーで貿易事務をしており、もっと通関のことを理解したいと思ったのがきっかけです。社会人になって少し経ち、今後も見据えて通関士試験への挑戦を決めました。何かを懸命に勉強する経験を通して、自分に自信を持ちたいという思いもありました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

自分の性格上、独学ではモチベーションを維持できないと思ったからです。過去の試験を徹底分析している講師陣から質の高い指導を受け、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨するために、TACの通学形式を選びました。

TACを選んだ理由・決め手

インプットに偏らないカリキュラムで、効率よく合格が目指せそうだったことに加え、体験入学に参加し、今後も授業を受けてみたいと思えたからです。続けられるか不安はあったものの、教育訓練制度も利用できる2月のタイミングで思い切って入学しました。

効果的な学習方法

基礎期:小貫先生の仰る「納得して覚える」ことを意識しながら、WEBフォロー動画で復習→スピードマスターで一問一答→ミニテストで高得点を目指しました。
応用期:申告書問題は仕入書をコピーして3-4回解き、答練・模試では時間配分や休憩時間の過ごし方を色々試しました。実務は毎回違う順番で解き、自分のやり方を見つけました。井下先生の「集中して勉強できる環境を整えることも受験勉強」との言葉を受け、週末は自習室に籠もっていました。やることを決めて必要な教材だけ持ち込み、その日はそれに集中しました。直前期は本試験に合わせて業法から勉強を始め、体を慣らしました。試験当日は、自分がよく間違えた問題ばかり集めて持っていきました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

やる気が出ず自己嫌悪に陥る日もありましたが、使える知識が増えた、苦手な問題が解けるようになった、等の小さな達成感を大事にしていました。息抜きに趣味や習い事も挟みつつ、学ぶことを楽しんだことが結果に繋がったと思います。

仕事や大学などの講義と通関士試験勉強の両立法

平日は、通勤時や昼休みにテキストを眺めたり、WEBトレーニングを利用したりしました。仕事の後、自習室に寄って帰ることもありました。疲れて何もできない日はさっさと寝て、休日に集中して頑張るなど、メリハリを意識しました。

TACを受講して良かった点

通学講座での井下先生、WEBフォローやオンラインホームルームの小貫先生と星野先生、お三方とも受講生の合格に向かって一緒になって走ってくださる印象でした。先生方の叱咤激励に背中を押されたことが何度もありました。教材は、基本テキストは持ち運びしやすいサイズで、余白に書き込みができ、荷物を増やしたくない通勤時にも1冊で勉強ができて助かりました。申告書や計算問題は本試験と同等以上のレベルで、出題ジャンルも幅広く、やりがいがありました。オンラインホームルームは、覚えにくい分野の解説や貨物分類の語呂合わせなど、時期に応じた内容で参考になりました。自分が今何をすべきなのかを考える良い機会でした。小貫先生と星野先生のやりとりにはクスッと笑える場面もあり、息抜きにもなりました。

直前答練・全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

本試験と同じ形式なのでとても良い練習になりました。間違えた問題はテキストやスピードマスターで復習し、解けた問題も理解が正しかったかを確認し、また時間を計って全部解き直す。これを答練・模試とも3-4回ずつ繰り返しました。

オプション講座を受講してよかった点

通関業法・関税法重要ポイント講義は基本テキスト3冊分の重要ポイントが凝縮されたテキストで、自分の苦手分野が明確になり、効率よく復習ができました。後々、答練などで間違えた問題を丸ごとメモしておいて、本試験当日もこのテキストを持っていきました。

これから受講する方への応援メッセージ

私が意識していたのは、本試験を終えた時に晴れやかな気持ちでいたい、ということ。合否は結果に過ぎません。やると決めた自分を信じて、悔いのない、充実した受験生生活を送ってください。その過程がきっと自分の財産になります。

通関士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

通関士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談