通関士講座 合格体験記|Y.Nさん

カリキュラム通りやれば初学者も一発合格出来ます!

Y.Nさん

Y.Nさん

一発合格

 

DATA BANK

受験回数 1回
受講コース 総合本科生S
受講形態 教室講座
受講オプション 通関実務解法テクニック講座、語群選択予想+関税法難問講座、通関業法・関税法重要ポイント講義、直前チェック模試
ご職業 通関業者
学習時間 【基礎期】平日1時間/休日2時間
【直前期】平日2時間/休日5時間
得意科目 【通関業法】他より内容も難しくなく分量も少ないためです。
不得意科目 【関税法等】範囲が広く暗記する量も多いためです。
通関士を目指したきっかけ

通関業者に転職しました。恥ずかしながら通関士の資格について存在も知らない状態でしたが、入社後に取得を目指して欲しいと上司から言われたことと、合格したら資格手当が付くことを教えてもらったことがきっかけです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

異業界への転職でもあったため、通関の知識がゼロでした。その状態から独学で試験を受けても1年で合格するイメージが抱けなかったため、講義で基礎から教えてもらい、その上で試験に臨みたいと考えたためです。

TACを選んだ理由・決め手

講義とWeb授業のハイブリッド学習が可能な点です。私は自分に甘いので決められた日時に通う通学式で探していました。TACならWeb授業で欠席時のフォローも可能なため、効率良く学習出来る点が決め手となりました。

効果的な学習方法

先生やチューターさんに言われたことをやるだけです。多くの受験生を見てこられた方、実際合格された方からのアドバイスを受け入れることが近道だと思ったので、授業に出て復習し、Web授業を通勤中にスマホで毎日聞いて、与えられた問題集、答練をやり続けました。 机に向かって長時間することが苦手なため、Web自習室で25分、会社の昼休み15分のスキマ時間を活用しました。貨物分類暗記ノートは家ではせず、通勤時間にやると決めて少しずつ進めました。 学生時代とは異なり学習時間も限られているので、時間を大切に貴重に使うように心がけました。受験票が届いてからは、少し早起きして25分だけWeb自習室で朝活していました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

授業を8割理解し、その実力を8割発揮することで、0.8✕0.8=0.64で合格点には到達出来ると計算していました。どこまでやっても不安は解消されないので、私は完璧にはこだわらず、諦めることも受け入れていました。

仕事や大学などの講義と通関士試験勉強の両立法

カリキュラム通りに学習を進めれば合格できると思っていたので、仕事や外せない用事以外は授業に軸を置いたスケジュールで1年過ごしました。出席できなかった場合は、Web授業で遅れのないように調整していました。

TACを受講して良かった点

井下先生は、税関で勤務されていた時の事例、なぜそうなるのか根拠を明示してくださるため、納得しながら学習出来ました。暗記ばかりではなく、理由を理解出来るよう講義をしてくださった点が分かりやすかったです。教材は、通学とWeb授業の両方を活用できるところ。欠席してしまった時や復習で分からなくなった時に助けられました。特にアプリのバックグランド再生機能は聞き流しで毎日通勤中に聞くことが出来たのでとても助かりました。オンラインホームルームは勉強の仕方やこれからの過ごし方を井下先生以外の先生からも聞くことができて良かったです。頻度も負担に感じる程多くなく、参加できなかった時もアーカイブで視聴できたのでその点も助かりました。チューター制度は、先生からは言えないことも教えてくれたり、些末なことでも気軽に聞くことが出来ました。チューターさんに相談することで、物の見方を変えることや新たな突破口を見付けることが出来たので、とても助かりました。

直前答練・全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

公開模試で5割あればかなり合格率が高い実績と聞いていたので、まずは公開模試で5割を本番までの中間目標にすることが出来ました。直前答練は解説がしっかり載っているので、本番ギリギリまで何度も活用しました。

オプション講座を受講してよかった点

通関実務解法テクニック講座を受けるまでは、それまで実務の時間が足りず合格点まで届いていませんでした。講義で教わった逆引きの解法が私には合っていたようで、本番も時間内に終えることができ、輸入申告書を本番で満点を取ることが出来ました。

これから受講する方への応援メッセージ

働きながら勉強するのは正直しんどいです。でもやらないと合格できないんです。歳を重ねるにつれて記憶力は低下するので、来年ではなくこの1年で合格出来るよう、まずは半年だけでもカリキュラム通りやってみてください。

通関士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

通関士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談