このページではjavascriptを使用しています。
日景 秀俊さん
DATA BANK
私は経理担当ですが、関税・輸入消費税の申告額の算出ロジックを理解した上で関税等納付業務を行いたいと考えたことが受験のきっかけです。通関業者の指示通りに書類提出するのみで申告額が妥当なのか検証しておらずプロセス改善が必要と考えていました。おかげ様でこの目標は達成できました。
他の資格試験を通じて独学で網羅的な理解度と合格基準に達するのは非常に困難であることをよく理解していましたし、仕事で関税法や通関実務に深く関与する機会はありませんでしたので受験予備校を利用することに決めていました。
過去に他の資格試験講座を受講したことがあり、TAC講座が自分に合っていること、クオリティも高いことを知っており、TACの講座を十分にこなせば合格できると信じていました。TAC生の合格率が全体の合格率よりもかなり高いことからTACを選択しました。
講義を受講後に、確認テスト、過去問スピードマスターを解答し、間違えた部分およびその周辺分野につき基本テキストに立ち返るというオーソドックスな勉強方法でした。過去問スピードマスターの関税法分野は3周しました。また何度も間違える問題やどうしても理解できない箇所をピックアップして1冊のノートにリストしました。手書きで書いてみることで発見や理解できた部分もあります。
勝因は最後まで粘って過去問スピートマスター、答練の復習、改正点の理解・復習を進めたことです。 反省点としては、直前期では計算問題や答練などでやることが満載なので早い段階から過去問や1問1答をやり始めるべきだったと思います。また基本テキストの太字でないところも理解が必要であることを前提に基本テキスト全体も早い段階から理解しておくべきでした。
可能な限り在宅勤務を活用して通勤時間相当時間を勉強に割り当てました。毎日少しでも机に向かい、通勤時間があるときはテキスト通読などをすることで勉強の習慣付けをしました。直前期はやるべき課題が増えたこともあり、睡眠時間を減らして勉強に充てていましたのでかなり睡眠不足でした。
各法令の立法趣旨を踏まえて記憶を定着しやすいように講義いただけました。過去問の出題を踏まえた講義と記憶に残る話術で、点数獲得に直結する講義でした。毎回Web講義での受講でしたが1.4倍速にして全ての講義を2度視聴して理解定着を図りました。教材は早めに貨物分類暗記ノートは類注や過去の出題貨物案件も踏まえて網羅的にカバーされているので大変役に立ちました。関税定率法テキストでは減免税関係法令や特殊関税法令が理解しやすい順序にまとめられているので類似規定の相違点などを記憶しやすかったです。そして忘れてならないのは過去問スピードマスターです。これを理解とともに完全に回答できれば50点ー60点程度は得点できると思います。オンラインホームルームは、直接勉強方法を聞けたのが良かったです。私は関税法の罰則問題の対応方法について質問しましたところ明確な指針をいただくことができスッキリできました。また、時効や納付方法など追加論点のフォローアップもあり大変役に立ちました。
公開模試の関税法および通関実務は難しく全く歯が立ちませんでしたが、理解不足の分野やフォローできていない論点などを明らかにすることができました。直前答練は3回分間違えた問題をノートにまとめることで理解が深まりました。
通関業法・関税法重要ポイント講義では直前期にもう一度、全範囲を語句穴埋め形式で見直し・ブラッシュアップできたのが良かったです。関税法難問講座では近年の出題される難問もどの範囲まで押さえておけばいいのか指針となりましたし、難問も確認したという自信につながりました。
通関士試験はそれなりにボリュームもありますので仕事や家族サービスと両立して勉強をすることは簡単なことではありませんが、TACの提供されている講義・課題を愚直にこなして最後まで粘れば合格できると思います。
学生におすすめのコース『総合本科生』
学生におすすめのコース『総合本科生S』
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
通関士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談