このページではjavascriptを使用しています。
鈴木 真悠子さん
DATA BANK
現在メーカーのロジスティクス部に勤めており、専門的な知識を身につけることで現在の仕事内容をより理解することができると感じました。また、前職で通関士の資格を持っている方がとても輝いて見え、ずっと憧れていたことも資格取得を目指したきっかけです。
市販のテキストを読んでも専門性が高い内容と、法律用語が難しくなかなか頭に入らないと感じたからです。また範囲が広いので、重要ポイントとそうでない内容を把握し、限られた時間の中で効率的に学習したいと考え、受験指導予備校を利用することに決めました。
YoutubeでTACの小貫先生の体験講義を拝見した際に、とても面白く内容が頭に入りやすかったからです。また、育児休暇中で通学することはできなかったため、通信講座があることはマストでした。講義をオンラインで何度も見返すことが出来、フォロー制度もしっかりしていたことも決め手となりました。
まず講義を聞き、先生が講義中に下線を引くようにおっしゃった内容を携帯のアプリにまとめ、隙間時間に見直しました。重要とそうでないところをはっきり教えてくださったので、テキストを端から端まで頭にたたきこむようなことはしませんでした。講義後はミニテストやスピードマスターを一通りやり、すべて正解できるまで何度も見直しました。また直前期は、過去問や答練を繰り返し解き、間違えたところをピックアップしてまとめたものを何度も見直しました。わからないところは先生に質問し、あやふやなままにしないようにしました。
私は第2子の育児休暇中に挑戦したので、とにかく寝不足の中毎日勉強し続けなければならない状況が辛く、何度かあきらめそうになったこともありました。土日祝日は上の子もいるので、平日に比べほとんど勉強はできませんでした。家事や寝かしつけ中にイヤフォンで先生の講義を繰り返し聞き、隙間時間に自身で携帯にまとめたものを見直したり、貨物分類ノートを見て復習しました。直前期は、答練や過去問を中断されずに一通りやり終えることは日中は難しかったため、子供たちの就寝後2時間ほどでまとめて勉強するようにしていました。
小貫先生の授業はメリハリがあり、試験に出やすい重要なところと、そうでもないところをはっきりおっしゃってくださるところが良かったです。重要なところは何度も声を大にして繰り返しおっしゃってくださったので、講義視聴中に内容がすっと頭に入りました。また、なによりインパクト大の語呂合わせや、税関長さんになりきったショートコントが醍醐味でとても面白く、最後まで楽しく勉強することができました。TACの教材はコンパクトで重要ポイントが太字でまとめられているので、復習する際に無駄がなく効率よく学習することができました。また、自分で蛍光ペンを引いたり書き込みをしたりできるので、カラー印刷でないところもよかったです。オンラインホームルームの授業では聞けなかった細かいところを説明してくださったり、他の受講生の皆さんの悩みや質問が聞けるとても貴重な機会でした。アーカイブ配信をしてくださるので、都合がつかず参加できなくてもあとで視聴することが出来ありがたかったです。
私は子供が小さいため試験会場で受けることが出来ませんでしたが、自宅で本試験と同じ時間配分で事前にシミュレーションができたのは良かったです。特に通関実務は、最初から1問1問丁寧に解いている時間はなく、どの問題から取り組むか、どの問題は後回しにする、もしくは捨てるかが大事だったので、答練や模試を繰り返し解くことでかなり鍛えられました。また、公開模試は本試験より難しく作られているように感じました。
オプション講座はすべて受講しましたが、結果本当に受講して良かったと思いました。通関実務は直前答練ではいつも時間が足りず悩んでいましたが、通関実務解法テクニック講座で試験当日の時間配分についてアドバイスをいただけ、どのように進めていけばよいか身についたのが自信につながりました。
途中あきらめそうになることもあると思いますが、自分の力とTACの講師の方々を信じて、毎日コツコツ努力すれば絶対に合格をつかむことができると思います。本当に大変だと思いますが、合格したときの喜びは言葉では表せないものです。あきらめそうになった時は合格した姿を想像して、好きな音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだりして気分転換をするといいです。どうか最後まであきらめずに頑張ってください!
学生におすすめのコース『総合本科生』
学生におすすめのコース『総合本科生S』
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
通関士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談