2023年度 公務員講座 合格者の声
公務員試験に受かってよかった
H.S.さん
Profile
最終合格先 | ●裁判所一般職(大卒/東京高裁管轄)7位 ●特別区Ⅰ類 ●国家一般職(大卒) ●国税専門官A |
---|---|
出身校 | 早稲田大学 文化構想学部 在学中合格 |
コース | 総合本科生Lite |
受講校舎 | 渋谷校 |
入学年月 | 2022年9月 |
民間就活経験 | あり |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由・きっかけ
- 高校生の頃から、ドラマなどを見て、漠然と公務員になりたいと思っていました。大学3年生になり、進路について真剣に考え始めた時に、働き方や職務内容を調べて、自分に合っていると感じたので、公務員を志望しました。公務員は職種によって、業務内容が異なるので、調べていれば、自分に合うものがみつかると思います。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- TACを選んだ理由は、合格実績がよく、大手の予備校だったからです。大手であるからこそ、情報量も多いと思い入会しました。よかったところは、テキストや講義の質の高さです。基本の講座を取るだけで、多くの試験に対応することができ、筆記試験はすべて合格することができました。
- 所属校舎・担任講師のオススメポイント
- 渋谷校は、駅からは少し歩きますが、繁華街から離れているので静かなところがよかったです。担任講師は、いつでも相談に乗ってくれた点がよかったです。加藤講師は、穏やかで、公務員試験だけではなく、民間就活についての悩みなども、すべて否定せずに聞いてくれたので、気軽に相談できました。また、面接カードや、特別区の3分プレゼンテーションの原稿の添削もしてくれたので、安心して面接に臨むことができました。
- 択一試験対策
- TACの講義を受けて、その範囲の問題集を解くことです。私は、自宅近くにはTACがなかったので、講義は基本的に自宅で受けていました。Web講義の講師は、わかりやすい説明をする講師が多かったです。また、講義だけでは理解できない部分も、問題を解いていくうちに理解できるようになるので、1回講義を聴いて、わからなくても焦らないことが大切だと思います。問題集は、経済学や数的処理や民法・憲法などは6、7回ほど繰り返し解きました。社会学や政治学などは4、5回ほど繰り返し解きました。いずれの科目も、問題を覚える程度、やりこめば別途教材を購入するなどのことをしなくても充分合格できると思います。
- 論文・専門記述試験対策
- 論文試験は、TACの添削サービスと、同じ自主ゼミの受講生との相互添削を利用しました。論文は、書き方を習っただけでは、上手く書くことができないので、何度も添削を受けるのが良いと思います。また、直前期などは添削が返却されるまで待てないこともあると思います。そのような時は、自主ゼミで知り合った他の受講生とお互いの書いた論文を見せ合っていました。専門記述の対策としては、講義のレジュメにある重要論点を暗記しました。書き方にも決まりがあるので、2,3回書いて、決まりを覚えました。
- 面接試験対策
- 私は、民間企業も受けていたので、民間企業の面接で面接慣れしていました。面接は、何度か受ければ緊張しなくなってくるので、回数をこなすことが大切だと思います。また、ガクチカや自己PRなどは民間企業でも、公務員試験でも求められることなので、民間企業を併願して、ガクチカの内容が面接官に刺さるかなどを試しておくと良いです。公務員試験は、ESの提出期限が短いことが多いので、民間企業を受けない人も、ガクチカや自己PRなど、どの自治体・試験種でも必要なものは夏休みなどの時間のあるときに考えておくと、直前期に焦らずに済むと思います。
- TAC教材の活用法
- 問題集をメインで使っていました。「講義を受ける→講義の範囲の問題集を解く」という作業を終えたら、ひたすら問題集を解いていました。試験2ヶ月前までは、問題集のすべての問題を順番に解いていくということをやっていました。これにより、基礎力の定着ができたと思います。試験の2ヶ月前くらいからは、やり方を少し変えました。すべての問題に順番に取り組むのではなく、いろいろな単元から数問ずつ取り組むようにしていました。これにより、抜けている単元がない状態をキープすることができました。また、公開模試や演習で間違えた単元は重点的に復習していました。
- これから受験する人へのアドバイス
- 筆記試験については、TACの基本講座の講義をしっかりと聞き、問題集を解くことが大切だと思います。何回も問題集を繰り返せば、過去問もすんなり解けるようになると思います。演習や公開模試は、問題集にはない問題を解ける貴重な機会なので、しっかりと取り組むと良いです。面接については、TACの模擬面接に加えて、民間企業の面接を受けるのもいい練習になると思います。
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
担任講師=公務員受験指導のプロ!
TAC では全国の教室講座開講校舎とオンラインで「担任講師制度」を設けています。一人ひとりを大切にするきめ細かい個別受験指導で、最終合格までの道のりを全力でサポートしていきます。
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
“ 的を射た面接対策”で万全の準備をして本番に臨める!
TAC の面接対策は、圧倒的な情報量と丁寧な個別指導が最大の強み。独学では決して手に入らない全国の面接情報、そして豊富な実践練習など面接対策に必要なツールが全てあります。
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
わかりやすい講義&丁寧な質問対応で合格レベルへ導く!
TAC の講義を担当する講師は、全員が各分野・科目のプロフェッショナルのため、公務員試験を初めて受験される方でも安心です! これまで、多くの最終合格者を生み出してきたTAC 講師陣の講義を受講すれば、出身学部やこれまでの学習経験にかかわらず、どなたでも合格レベルを目指すことが可能です。
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
これだけやれば大丈夫!毎年改訂の最新教材!
過去問が繰り返し出題される公務員試験において筆記試験の合否を分けるポイントは、ズバリ過去問を解ける力が身についているかどうかです。TAC には、過去問を徹底研究して作られたINPUT 教材とOUTPUT 教材があります。これらを講師が言うとおりに正しく使いこなせば、自ずと合格レベルが見えてきます。
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
欠席・復習・相談フォローも充実
欠席してもフォローがあるから大丈夫、相談や質問は随時OK、合格者・現役職員イベントも充実、自習室は無料…必要なツールは全てココ(TAC)に揃っています。
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習
志望先が決まっていても・決まってなくても大丈夫!
幅広く職種を併願できるオールインワンコースや、科目を絞ったスリムなコース、さらには学習開始時期に合わせて選べるなど、多彩なコースラインナップをご用意しております。あなたにぴったりのコースがきっと見つかる!