このコースの対象者
初受験者・受験経験者にオススメのコースです!
- 初めて学科試験を受験する方
- 力学に苦手意識を感じる方
カリキュラム
力学基礎 講義内容
・数学の基礎知識
・建築物に働く力
(力のつり合い、安定・静定、静定構造物の反力)
・静定構造物の応力
(応力、静定ばりの応力計算、静定ラーメン構造の応力計算、ヒンジラーメンの応力計算、静定トラス)
・部材の性質と応力度
(部材の性質、応力度と許容応力度、部材の変形、座屈)
教材・サポート
教材一覧
力学基礎テキスト・力学基本問題集
学習メディアによって、使用する教材が異なる場合がございます。
学習メディア
-
通学講座
-
通信講座

TACなら忙しくても自由自在に学習できます!
教室講座を申し込むと無料でWebでも受講できます!いつもは教室で、仕事や体調に心配がある時は手続き不要でWebで受講することも可能です。
サポート制度
お申込み前に実際の講義を無料で受講いただけます!各講義の初回の講義が対象となります。
●教室講座
予約は不要です。開講日に直接受付にお越しください。教室のご案内と教材のお貸出しをします。
教室講座が定員締切の場合、ご利用いただけない場合もございます。
無料体験入学制度をご利用できるのは、開講日に限ります。
●ビデオブース(個別DVD)講座
事前の予約が必要です。ご視聴になりたい日の前日までにご希望の校舎まで電話にてご予約ください。
TAC各校の案内はこちら→
こんなサービスも使えます!
追っかけフォロー
教室講座の開講日が過ぎてしまったクラスでも、既に教室講座で行った講義をビデオブース講座またはWebフォローで受講し、教室講座の講義日程に追いついたところから教室講座に合流することができます。追っかけフォローは無料でご利用いただけます。

Web上で講義映像を視聴できる「Webフォロー」と、講義音声をダウンロードしてパソコンやウォークマンなどで聴講できる「音声DLフォロー」がご利用いただけます。
いつでもどこでも気軽に学習することが可能です。
開講日・開講校舎
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
-
一級建築士
2021年11月より順次配信
-
二級建築士
2022年1月より順次配信
教室講座
一級建築士
-
開講日
11月より順次開講
-
時間帯
午前講義10時00分~13時00分
午後講義14時00分~17時00分
-
開講日
11月より順次開講
-
時間帯
午前講義10時00分~13時00分
午後講義14時00分~17時00分
二級建築士
-
開講日
1月より順次開講
-
時間帯
午前講義13時00分~16時00分
午後講義16時30分~19時30分
-
開講日
1月より順次開講
-
時間帯
午前講義13時00分~16時00分
午後講義16時30分~19時30分
ビデオブース(個別DVD)講座
-
開講地区
札幌校 / 仙台校 / 水道橋校 / 新宿校 / 池袋校 / 渋谷校 / 八重洲校 / 立川校 / 町田校 / 横浜校 / 大宮校 / 津田沼校 / 名古屋校 / 京都校 / 梅田校 / なんば校 / 神戸校 / 広島校 / 福岡校
-
視聴開始日
一級2021年11月、二級2022年1月より順次視聴開始
-
視聴時間帯
(1)9:30~12:30 (2)12:30~15:30 (3)15:30~18:30 (4)18:30~21:30※
※日曜日は(4)の時間帯はありません。
TAC提携校の開講の有無については、直接提携校にお問合せください。お問合せ先はこちらをご覧ください。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
Web通信講座
¥35,000
教室講座
¥35,000
ビデオブース(個別DVD)講座
¥35,000
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、別途入会金¥10,000(8%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
上記受講料には、教材費・消費税8%が含まれています。
教室講座は、定員に達し次第、申込締切とさせていただくことがございます。また、予定人数に達しない場合、開講を取りやめさせていただくことがございます。
「2020年 合格者座談会」公開中!
一級建築士担当 井澤 真悟 講師/二級建築士担当 岡部 正昭 講師
見事合格した方々の合格体験談をご紹介!