このページではjavascriptを使用しています。
K.Sさん(20代)
DATA BANK
不動産のアセットマネジメント会社(AM会社)において証券化の仕事に携わった際に、不動産鑑定士という仕事を知りました。その不動産鑑定士がこの業界において一目置かれる存在と知り、目指すことを決めました。
市販の教材がほとんどなく、独学では目指すことは不可能と考えたからです。また、会社の先輩へのヒアリングやインターネット上のコメントを見ると、合格者のほとんどは予備校を利用していたと知り、予備校を利用することにしました。
仕事との両立に苦労しました。大学受験の際は「受験だけに集中できる」という環境がありましたが、今回はあくまで働きながらなので、平日は2,3時間勉強時間を確保するのが精いっぱいで、時間のなさにもどかしさを感じました。
「睡眠・食事・仕事以外の時間はすべて勉強に充てる」というくらいの気持ちで時間を何とか確保しました。朝の始業前の1時間・昼休みの1時間・仕事後の1時間・通勤の電車の中など、勉強に充てられる時間を少しずつ確保するようにしました。
どの試験勉強・どの科目にも言えることだと思いますが、「この教材と心中する」という教材を1つ選んで、適宜それに足りない点を自分で書き加えながら、その教材をひたすら回していくことが合格への秘訣だと思います。私は、全科目でオリジナルの「まとめノート」をルーズリーフにまとめ、答練で解けなかった点などを書き加えながら、ひたすらそのノートを何度も見直しました。さすがに鑑定理論はそれだけでは足りず「基準・留意事項」の暗記は必要ですが、そのほかの科目は、「最後の1か月のインプットは、そのノートのみを回す」という勉強方法にできました。
自習室が自由に使える点が特に魅力的でした。私は通信生でしたが、特に集中したい日や答練を受ける日、直前期などは自習室を利用することで、うまく場所を切り替えながら集中して勉強できました。
なんといっても、主要科目である「鑑定理論」の講師陣の分かりやすさです。私は通信生でしたので、名物講師といわれる複数の講師の講義をいわば「いいとこ取り」で受講できました。長年受験指導に携わってこられたからこそ分かる学習の「ツボ」を効率よく自分のものにできる講義でした。
講義・答練などが必要なタイミングで届くようになっているのが強みだと思います。私は通信生でしたが、特に答練がよいペースメーカーとなりました。
大学受験と異なり自分の立ち位置を知ることができる機会が少ないので、全国公開模試はその意味でかなり貴重な機会だと思います。TACの本科生のみならず他の予備校に普段通っている方々もTACの模試を受験していたので、本試験に向けたかなり信憑性の高いデータを得ることができました。
”アクセスは、答練以外の貴重なアウトプットの機会として利用しました。特に、鑑定理論(演習)のアクセスαは必須に近いと思います。また、行政法規の「短答特効ゼミ」、鑑定理論の「論文特効ゼミ」も、非常に中身が充実しており、それなしで合格はなかったと思います。
暗記方法としてはありきたりですが、赤シートで消えるペンと赤シートを用いながら何周も復習しました。直前期には、およそ7時間で最初から最後まで回せるようになりました。なお、一度すべて書き起こしてみましたが、今思えばそこまで効果はなかったように思います。
直前期は、インプットとアウトプットを両方バランスよく行うようにしました。インプットは、自作「まとめノート」と基準・留意事項に絞って1週間に1周のペースで全科目を回しました。アウトプットは、過去の答練や過去問の中で解けなかったものを回し、最終的に全て苦手箇所をつぶすようにしました。
特に初日の民法・経済学は運の要素が強い科目でもあるので、そこで出来が悪いと落ち込むこともあると思います。しかし、逆に後半の会計学・鑑定理論は勉強したことがそのまま発揮しやすい科目であるので、初日のことはできるだけ忘れるようにしていました。
合格に向けては、「自分が心中できる教材」を1つに絞ってそれをひたすら回すこと、そして何より愚直にそれをやり遂げることが重要だと思っています。特別なことをしなければ受からない試験ではないと思いますので、その愚直さが絶対に力になるはずです。応援しています!
TAC鑑定士講座の 合格実績
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談