不動産鑑定士 合格体験記|別府 洸太さん

【合格の秘訣】暗記は回転数が命です

住岡 浩之さん

別府 洸太さん
(20代)

    

DATA BANK

受講コース 1.5年L本科生Plus
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年8カ月
学習期間中、TAC受講期間 1年8カ月
得意科目 【鑑定理論(演習)】
勉強量が点数に反映されやすい科目だったからです。
不得意科目 【民法】
問題文の事案の分析に時間を要してしまうからです。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

金融機関で再生可能エネルギーに関するビジネスに携わっており、取引先に不動産鑑定士の方がいてこの資格を知りました。仕事の中で太陽光の価格目線の変化を実感したため、価格の専門家であるこの資格に興味を持ちました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

論文試験は添削を受けなければ自分の答案を客観視、改善することができないと思っておりましたので、独学では難しいだろうと考え、受験指導予備校を利用することにしました。

TACを選んだ理由・決め手
TACは合格者占有率が高かったため、受験に当たってはTACの内容を抑えておくべきだと思い、TACにすることを決めました。また、校舎のある新宿が自宅と会社の間であったため、退勤後に通学しやすい点も決め手となりました(結局会社は途中で退職しましたが…)。


受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

途中で会社を退職して受験に専念しておりましたが、生活リズムが乱れてしまい寝つきが悪くなってしまいました。結局薬を飲むことで改善しましたが、睡眠不足は勉強能率が著しく悪くなるので、専念の方は生活リズムが一定になるようにした方が良いです。


仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

途中で退職して受験専念しましたので両立は正直できておりませんでしたが、基準の文言は暗記アプリ等で毎日触れていました。仕事が忙しい場合でも通勤時間を活用することで、せめて今まで覚えた内容は忘れないように努めました。


効果的な学習方法

机に向かって勉強するときは、常に本番を意識するように心がけていました。答案構成をするなら5~10分の制限時間を設けて行うべきですし、実際に文字に起こすなら回答用紙に書いた方がいいです。自分の字の大きさだと基準のこのフレーズは回答用紙の行数を大体これくらい使うというのが感覚で身についてくるので、答案構成時に分量の過不足を推し量ることができます。答練を解いていて全くわからない問題があった場合も、すぐに回答を提出するのではなく、制限時間まで何らかの回答をひねり出すように努めました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

アクセスの中でも鑑定理論演習は受講して非常に良かったと思っております。特にαは1時間の内容にアレンジされているため初期段階でも取り組みやすく、これを繰り返し解くことによって基本的な計算力・知識をほぼ網羅することができます。私の演習を解く下地はアクセスで培われました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

特に鑑定理論の高橋先生の講義がとてもわかりやすかったです。また、渡邊先生はいわゆる受験テクニックを教えてくれるほか、答練での点数分布を出してくれましたので、自分が今どのあたりにいるのか、前回の問題ではどれくらい解けているべきだったのかが明確で、勉強の方針を立てやすかったです。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)
鑑定理論の論文マスター問題集はほぼ全ての論点が網羅されており、とても使いやすかったです。理論のアウトプットはこの1冊を取り組めば良いと思います。私は2024年合格目標でしたが、2023年合格目標向けの論文特効ゼミを受講し、働いていた時からこの問題集を使っていました。


TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

基礎期から直前期まで講義や答練が一定のペースでありましたので、これらに参加することで勉強のペースメーカーとなることが良かったです。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

本番と同様のスケジュールで問題を解きますので、本番の予行練習に最適でした。私は新宿校で受験しましたが、普段の答練では感じられない独特の緊張感がありましたので、会場に行ける方は教室受験をおすすめします。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスの中でも鑑定理論演習は受講して非常に良かったと思っております。特にαは1時間の内容にアレンジされているため初期段階でも取り組みやすく、これを繰り返し解くことによって基本的な計算力・知識をほぼ網羅することができます。私の演習を解く下地はアクセスで培われました。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

初期段階は書いて覚えようとしておりましたが、時間がかかってて効率が悪いと感じたため、暗記アプリと基準小冊子の暗唱にチェンジしました。暗記アプリは暗記間隔を最大2週間にして移動時間等で取り組むほか、夜寝る前は小冊子の内容を14分割して暗唱することで、2週間で基準の文言を2回転できるようにしました。

直前期の過ごし方

試験2週間前からは今までの答練やよく解いていた過去問、基準や会計学の文言を1週間で1回転するようにし、2週間で2回転して本番に臨みました。本番と同じスケジュールで過去問等を解くことも考えましたが、それは全国模試で十分だと考え、今までの内容を総ざらいすることに努めました。

本試験当日のエピソード

短答合格した昨年にお試しで論文試験を受けに行ったところ、室内の冷房が強かったため上着を持っていきました。また、昨年は電車が遅延していたため、遅刻リスクを極力減らすために試験会場近くにホテルを取りました。移動で体力を使わなくて良かったと思います。

これから目指す方への応援メッセージ

不動産鑑定士の試験は暗記が不可欠です。ですが、1回覚えたと思っても悲しいことに人間はすぐに忘れてしまうので、そういうものだと割り切って回転数を増やした方が良いです。そのうち覚えている量が増えていき、1回転に要する時間がどんどん減って勉強の好循環が訪れますので頑張ってください!

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談