講座概要
情報システム取引に係る契約は、落とし穴の多い最も難しい契約です。
契約内容・作業範囲・責任分担がきちんと明文化されていないとトラブルの原因となり、トラブル防止には契約に関する正しい知識が必要です。
本講座では、経済産業省が策定したモデル取引・契約なども参考に、ベンダの責任・ユーザの義務を理解することにより、トラブルを未然に防ぐための知識を学べます。
このコースの特長
1
契約に関する基礎知識がわかる。
契約類型、準委任と請負の違い、債務不履行、瑕疵担保責任、瑕疵など
2
ベンダの責任・ユーザの義務について事例を踏まえて理解できる。
プロジェクトマネジメント義務、善管注意義務、説明責任、協力義務など
3
トラブルを引き起こさないための勘所がわかる。
多段階契約、再委託、外部設計、著作権の帰属、損害賠償など
カリキュラム
Chapter1 | 主旨と経緯 |
---|---|
Chapter2 | 債権と債務、契約の種類 |
Chapter3 | さまざまな契約と注意事項 |
Chapter4 | 判例からひもとくシステム取引のトラブル原因 |
Chapter5 | ユーザとベンダの役割 |
Chapter6 | モデル契約の逐条解説1 |
Chapter7 | モデル契約の逐条解説2 |
Chapter8 | 論点と注意点、最新動向 |
【ご注意】本講座は令和2年4月1日に施行された「民法の一部を改正する法律」以前に作成された内容となります。
教材・講師
教材一覧
- テキスト:1冊(約300頁 ※契約書のひな型など参考資料も充実!)
- スライド資料:1冊
- 添削課題:1冊(1回:50問)
- DVD:2枚(Disc-1:Chapter1~5 Disc-2:Chapter6~8)
修了基準:添削問題の解答用紙をご提出頂き、70点以上を取得された方は修了証を発行いたします。
担当講師

Chapter1.5.6.7担当
板東 直樹 氏
【経歴】
ジャストシステム営業企画部次長、マイクロソフト チャネルマーケティング統括部長、広報部長、システム製品統括部統括部長(Windows担当)を経て、アップデートテクノロジー創設に参画。
【業界活動】
・一般社団法人コンピュータソフトウェア協会理事(契約担当)
・情報システム取引者育成協議会 委員長
・経済産業省 情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会委員
・情報システム取引高度化コンソーシアムWG委員
・IPAソフトウェア・エンジニアリング・センター 非ウォーターフォール型開発WG委員
・IPA クラウドコンピューティグの利活用に向けた中小ベンダ・ユーザの活性化促進に関する研究会委員、WG主査
【著作】
・ITシステム契約締結の手順とポイント(日経BP社・共著)

Chapter2.3.4.8担当
平野 高志 氏
【経歴】
昭和60(1985)年修了、弁護士登録後、ブレークモア法律事務所、米国シカゴMasuda, Funai, Eiffert & Michell法律事務所、マイクロソフト日本法人(法務担当執行役等)を経て、ブレークモア法律事務所に復帰。専門分野は企業法務一般(会社法/独占禁止法/知的財産権/労働法/訴訟を含む)。
【業界活動】
・サイバー大学専任教授(法律)
・一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 監事
・財団法人ソフトウェア情報センター評議員
・経済産業省「情報システム・ソフトウェア取引高度化コンソーシアムステアリングコミッティー」委員長、など他多数
【著作】
・コンプライアンス違反・不正調査の法務ハンドブック(中央経済社・共同編著)
・海外子会社・海外取引のためのコンプライアンス違反・不正調査の法務(中央経済社・共同編著)
・エンタテインメント法への招待(ミネルヴァ書房・共著)
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
DVD通信講座
¥19,800
-
商品コード
コースNo : 229-101 クラスNo : 96
本講座は入会金(¥10,000・消費税込)不要となります。