このページではjavascriptを使用しています。
行政書士
>通学・通信
松永 大輔さん
DATA BANK
私はフランチャイズチェーンでリサイクルショップを複数店舗経営しております。最近は生前整理・遺品整理や終活・断捨離といった目的で商品を持ち込まれるお客様が多くいらっしゃいます。店舗としては持ち込まれた商品を買い取って仕事は終わりですが、お客様としては相続という問題があり、その前段階としていらない商品を売却していることが多い事に気づきました。ならば相続分野にもビジネス展開をしていきたいと考え、行政書士を目指しました。
2017年6月頃から受験を目指しましたが、試験が11月であり、時間もあまりないことから、とりあえずインターネット上に落ちている情報を頼りに独学を始めました。プロセスを抜きにして結果だけを追い求めましたが、あえなく不合格に。2018年の試験はやはり基礎からやり直した方がいいと考え、またその時間もありましたので受験指導校を利用しようと考えました。
大学生の時に初級システムアドミニストレータという資格の講座がありまして、その講座の講師がTACの講師でした。最初は軽い気持ちで受講したのですが、受講を続けていくうちに、そこで学んだ知識が自分の血となり肉となっている感覚があり、結果として一発で合格しました。この経験があるため、行政書士の資格を目指す際は無条件でTACにしようと自分の中で決めていました。
通学する時間は取りにくかったため、Web通信講座を申し込みました。問題演習で間違えた問題や要点は単語帳のアプリにまとめました。帰宅して子供と遊んでいる最中にそのアプリで復習したりもしました。寝る直前に条文や判例をたたき込んで寝る事により、脳が記憶してくれました。家には私の机がないので、その分机がなくても学習できる体制を整える事により、多くの勉強時間を確保しました。
行政書士試験に合格する事を2018年の最大かつ唯一の目標とし、その旨を幹部社員に伝えました。日曜祝日は必ず休み、子供と大いに遊びました。また、超直前期でも最低7時間の睡眠を維持し疲れを溜めないようにしました。
Web通信講座は自分の好きなタイミングで受講できる点が良かったです。直前期の答練や、苦手分野の学習のために「スクーリング」を活用しました。20回中11回しか利用しなかったので、もう少し利用すれば良かったなと思います。やはり教室とWebでは緊張感や臨場感が全く違います。直前期の答練の神田先生の解説はとても良かったです。また、わからない点は「質問メール」で質問できるのも良かったです。
直前期の答練は全て「スクーリング」で教室受講しました。答練の問題は何回も繰り返して使えるよう、直接書き込みはしませんでした。11月に入ってから真っ白の答練に初めて書き込みを入れて解きました。復習の時間も考慮して、消化不良にならないようにスケジューリングを組みました。また、オプション講座の「超直前ファイナルチェック」を受講しました。超直前期でも案外抜けている知識があったので、それを埋めることができたのが良かったです。
受験勉強をする前に、必ず「なぜ自分は行政書士を目指すのか」「資格を取得したらどうするのか」、その2つを明確にすべきです。勉強は辛く苦しいものですが、上記2点の軸がしっかりしていればへこたれません。また、自身に過度にプレッシャーをかけすぎないようにしましょう。一年に一度の”試験祭り”と考え、祭りに参加するために必要な知識を身につけ、体調管理や体質改善に努めてください。本試験当日は超強気で臨むといいでしょう。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。
お気軽にご参加ください!
行政書士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談