このページではjavascriptを使用しています。
行政書士
>通学・通信
常木 友皓さん
DATA BANK
社会保険労務士試験に合格し、もう少し法律について勉強してみたいという思いから、行政書士試験に挑戦してみました。また、自分の仕事が公務員ということもあり、とても身近な資格ということも行政書士試験にチャレンジしたきっかけです。2年間の勉強を通じて、とても法律に強くなった気がしました。
私自身、自分で本を読んで勉強するということがとても苦手です。講師の話を聞いてその後で勉強をしないと資格試験にチャレンジできないということを強く感じているためです。また、独学で勉強すると時間的にムダが多くなってしまうというのも理由の一つです。仕事との両立を考えると、効率よく勉強できる受験指導校の利用がとても良いと思っています。
大学時代から色々な資格にチャレンジし、簿記、FP、情報処理と資格を取得し、公務員にもなれました。すべてTACでの受講であったため、行政書士試験においても今までの受講経験から考えて、TACを選択させていただきました。
行政法と民法に特に力を入れて勉強しました。基礎期については、「過去問集」や「スーパー答練」を中心に演習を行い、直前期については、「総合答練」や「全国公開模試」を中心に復習を行いました。行政法の過去問については何度も繰り返し行いました。
基礎期は答練と解説講義のペースに合わせることを意識し、復習が終わったら自分の自由な時間を作って気分転換をしました。直前期は仕事が終わったらすぐにTAC校舎の「自習室」に行き、学習のことだけを考えていました。
ビデオブース(個別DVD)講座は、自分のスケジュールに合わせて勉強できる点がとても良かったです。自宅でWeb講義を見るとどうしても他の誘惑があるので、TACのビデオブースを利用することで、とても集中して講義を聴くことができました。
「スーパー答練」は各分野から本試験の傾向に合わせたとても良い問題が入っており、1st・2nd・3rd Stageの3つの難易度で徐々に本試験レベルの問題に対応できる力を身につけることができ、とても良い答練でした。解説講義もポイントをおさえた講義でとても役に立ちました。
直前期の答練や「全国公開模試」は、解説冊子の中に参照過去問が書いてあったため、間違った問題などはその過去問に戻ってもう一度確認することにより、知識を深めることができました。5回分の答練を復習することでひと通り復習できる点も良かったです。神田先生の解説講義も覚えるべきポイントをマークして、しっかり強弱をつけてくれたので、どこに力を入れて勉強すれば良いかがよくわかりました。
TACで配られた教材を利用すれば必ず合格ラインに到達することができます。また、TACの講義はとても研究されており、効率的に勉強できるようなカリキュラムになっています。TACを信じて勉強すれば必ず合格することができるはずです。頑張ってください。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。
お気軽にご参加ください!
行政書士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談