このページではjavascriptを使用しています。
行政書士
>通学・通信
森 智史さん
DATA BANK
近年のデジタル技術の進歩や社会構造の変化・多様性を踏まえると、今までのキャリアにプラスして、人とは違う“何か”が将来重要になってくると考え、自己啓発に取り組み始めたことがきっかけです。昨年、宅建士試験に合格したこともあり、せっかくなら知識を活かせればと思い、今回行政書士を目指すこととしました。
独学では知識の習得や学習方法に不安が残りますし、それ以上に学習を継続する過程でなかなかモチベーションを維持できないのではと考え、受験指導校を利用しようと思いました。仕事や育児がある中で、周りに協力してもらっている立場でもあり、より効率的に勉強し、最短で合格したいという思いもありました。
仕事と両立ができるカリキュラムとコースが魅力でした。校舎も職場から近かったため通学しやすかったですし、「クラス振替出席フォロー」で自宅から近い校舎での受講もできたので、柔軟性がありました。また、「自習室」や「Webフォロー」、直前期の教室で実施する答練に出席できる「直前期答練出席制度」もあり、実際によく利用していました。
2月~7月までは週1回、講義を受講しつつ、「過去問集」で復習をしていましたが、7月に受験した「実力チェック模試」で自分の実力と合格までのギャップを痛感し、学習計画(量・質)の抜本的見直しを図りました。9月からはアウトプットを重点的に行い、「総合答練」、「全国公開模試」、「予想答練」の出来や講師からの直前期の学習方法のアドバイスを参考に、追加で対策を行いました。直前特訓オプション講座の「これだけ!商法・会社法」は、商法の知識の整理にとても役立ちました。
仕事と両立するためには、“時間の使い方”をしっかり計画しないと共倒れになりがちなので、自分の中で日々の優先順位を意識しました。知らないことがわかるようになったり、点数が伸びた時は努力が報われた気がして嬉しかったです。また、旅行が趣味なのですが「本試験が終わったらここへ行こう」などとマイルストーンを設定することで継続することができました。
ビデオブース(個別DVD)講座は、日時を自分で選択することができ、自由度が高くて良かったです。フォロー制度では「Webフォロー」は理解が不十分なところの再復習に役立ち、「直前期答練出席制度」は直前期の緊張感を感じるためにも教室に出席できるのがありがたかったです。小池先生はとてもガッツのある先生で、特に直前期は勇気をもらいました。単なる知識ではなく、その法律の背景を丁寧に説明してくださり、記憶に残りやすかったです。
「過去問集」は知識整理にとても有用でした。分からなかった問題を通してテキストを確認するとよく記憶に残ったように思います。小池先生の言う「10のあいまいな知識より、3の正確な知識」を効率的に実践できたように思います。
答練や模試は自分の置かれている現状を客観的に把握でき、とても有効でした。俯瞰してみると細かい苦手分野がよくわかり、直前期の時間がない中での取捨選択や優先順位付けに活かすことができました。記述式の添削・採点もあり、どのレベルまで記述できれば得点になるかの目安になり、対策がとりやすかったです。記述式の採点は独学では難しかったので有用でした。また、小池先生の直前期の学習方法のアドバイスは目からウロコでした。ノウハウが集約されており、とても良かったです。
今、不安を感じているなら、それはやればきっと達成するところにいるからではないでしょうか。途中、言い訳もしたくなりますが、一度は自分で決めたことのはずです。最初の決意と覚悟を忘れず、勉強は客観的に計画に、そして最後は自分自身に期待し、実現したい未来を信じて、合格を掴んでください。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。
お気軽にご参加ください!
行政書士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談