このページではjavascriptを使用しています。
行政書士
>通学・通信
深江 友美さん
DATA BANK
社会保険労務士事務所で仕事をする中で、行政書士の範囲の仕事を相談されたことがきっかけで、業務の幅を拡げたいと思い、行政書士試験を受験しようと思いました。また、社労士試験では範囲となっていない民法や行政法について一度学習してみたいと考え、それには行政書士試験が適していると考えた事もきっかけです。
短期間で効率よく学習できると思ったからです。また、独学だと手軽に始められる分、諦めることも簡単にできてしまうため、自分を追い込むためにも受験指導校の利用が最適だと思いました。
他資格でお世話になった際にも短期間で合格へ導いてくれたことや、自習室の使いやすさ、通いやすさからTACに決めました。
6か月という短期間だったため、講義を受けた後はすぐに「過去問集」を繰り返し解きました。直前期は模試の解き直しを上記に加えて、見たことのある問題や論点は絶対に落とさないことを目標に問題演習中心で学習を進めていきました。
期間を決めて、この時間は勉強する時間とあらかじめ決めていました。勉強内容のスケジュールは一週間単位で、週に1日調整日を設定し、急な仕事が入った時などで学習スケジュールが遅れても無理なく対応できるようにすることで仕事と両立しました。 気分転換には勉強から完全に離れてしまうとかえってストレスになるので、勉強する場所を変えたり、合間に行政書士試験の講師ブログを読んだりしていました。
ビデオブース(個別DVD)講座は、通信と比較して校舎に出向くことで、頭を勉強する状態へ切り替えてすぐに集中して取り組むことができました。自宅で通信だとどうしても他のことに気をとられてしまうので、ビデオブース(個別DVD)を選んで本当に良かったです。
「基本テキスト」は余白が多く、講義内容などの書き込みがしやすくて一冊に情報を集約できたことが非常に良かったです。毎回の「ミニテスト」も講義の理解度を測るのにうってつけでした。また、「過去問集」がよくまとまっていてTACの教材のみで完結することができたことが良かったです。答練の数も多く、沢山の問題に触れることで知識量を増やすことができました。
直前期答練・模試については、点数や順位よりも本試験の時間配分を考えて毎回本試験のつもりで受けることが大切だと思います。私は問題を解く順番は前から順にやりましたが、人によって好みもあると思います。そういったことを掴むのが答練や模試だと思います。また、一度間違えてしまった問題は二度と間違えないつもりで復習に努めました。
社会保険労務士とのダブルライセンスを活かして、会社の設立から維持、廃業に至るまでを総合的にサポートしていきたいと思っています。
行政書士試験はやればやるだけ結果に繋がる試験だと思います。下手に他へ手を広げず、TACの教材を使い倒すまで勉強してください。そうすれば自ずと結果はついてくると思います。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。
お気軽にご参加ください!
行政書士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談