平成30年度 行政書士合格体験記

はじめての法律資格への挑戦!


植松 純子さん

一発合格

DATA BANK

受講コース プレミアム本科生
[教室講座]
受験回数 1回
平成30年度本試験の得点 法令科目:190点
一般知識:40点
総得点:230点
得意科目 憲法/行政法/
情報通信・個人情報保護/文章理解
不得意科目
商法/政治・経済・社会
1日の平均学習時間(TAC講義含む) 基礎期(学習開始~8月頃):3時間
直前期(9月~本試験まで):3時間
※基本、平日のみ(たまに休日)
行政書士を目指したきっかけ

 何か法律の資格試験に挑戦したいと思い、TACの校舎へ受講相談に伺いました。そこで、初めて挑戦するなら行政書士が良いのではとアドバイスを受けたことが、目指したきっかけです。行政書士の業務について調べてみると、予防法務に大きな役割を担う仕事だということがわかり、自分もそういった仕事がしたいと思いました。

独学ではなく受験指導校を利用しようと思った理由

 独学ではどこが重要なのかわからず、メリハリをつけた学習ができないと考えたためです。また、私は先生に何かを教えてもらうのが好きなので、受験指導校を利用した方がモチベーションを維持できると思いました。今振り返ってみても、独学だったら挫けていただろうと思います。

TACを選んだ決め手

 体験講義を受けてみて、講義のわかりやすさ、テキスト、カリキュラム、すべてが自分に合っていると感じたことが決め手です。複数の校舎で振替受講できるので、平日は会社の近くで、休日は家の近くで受講することができるという点も良かったです。

本試験までの学習方法(基礎期・直前期など)

 基礎期は、教室の講義はすべて出席し、「Webフォロー」と「過去問集」で復習しました。一度復習を怠けてしまうとそのままだらけてしまいそうだったので、復習は1回ずつ必ず行うようにしました。直前期は、苦手な一般知識と商法はある程度割り切ってここまでしかやらないと線引きをして、その他の主要科目に力を入れるようにしました。

仕事と勉強の両立方法や気分転換

 通勤時間を勉強に充てる方もいると思いますが、私の場合は満員電車で勉強することは諦め、仕事の後にTACの「自習室」で集中してやると決めていました。勉強の時間を作るために、残業にならないように意識することで、仕事の効率も上がったように思います。疲れてやる気が出ない時は、自分が合格するところを想像すると、また頑張ろうという気になれました。

受講形態やフォロー制度で良かったところ

 教室講座では、同じ目標に向かって勉強をしている受講生が周りにいることで良い刺激になりました。また、先生に直接質問できる点が良かったです。佐藤リサ先生は、大事なところ、覚えるべきところを明確に教えてくださるので、迷いなく勉強できました。答練の後などは、自信を無くさないようにフォローしてくださり、メンタル面でも助けられました。あとは、他の校舎での振替受講ができる「クラス振替出席フォロー」は、社会人なので講義に出席できない時のフォローとして大変助かりました。「Webフォロー」は復習に大いに活用できました。

TAC教材の良かったところ

「基本テキスト」と「過去問集」を中心に学習しました。「基本テキスト」は受験生が混乱しそうな箇所が図表などでスッキリとまとめられていて、とても使いやすかったです。「ミニテスト」と「科目別答練」は、自分の理解度の確認に有効なのはもちろんのこと、それに向けて勉強することで、講義ごと・科目ごとにしっかりと知識を定着させることができました。

直前期答練(総合答練・予想答練)、全国公開模試の有効利用法

 直前期答練と公開模試は、その日に向けた学習計画を立て、前日や当日の試験開始時刻までの過ごし方まで、本試験のつもりで取り組みました(先生がそのようにアドバイスしてくださいました)。このことで、本試験でも落ち着いて受験できたと思います。復習は、正解か不正解かに係わらず、それぞれの肢について理解が足りなかったものを、テキストに戻って確認しました。

これからの受験生へメッセージ

 私は、いつか挑戦したいと思いながら何年も経ってしまいましたが、今となってはもっと早くやっていれば良かったと思います。まだ受験を迷っている方も、思い切って始めてみてください。TACの講師のアドバイス通りにまずはやってみる、そうすればきっと道が開けると思います。

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談