行政書士 実務講座
2022年版
合格後、独立開業を目指す方へ!
TAC「行政書士 実務講座」のコンセプトは、実務を行う上で大切な判断・考え方をつかんでいただくこと。 お客様から依頼を受けたときに、「まず、何から手を付ければよいか」「わからないことはどこに聞けばよいか」を明確にすることです。そうすることで、様々な依頼のケースに対応できるようになります。 当講座では、オリジナルテキストを用いながら実務家講師が分かりやすく実務のノウハウをお伝えいたします。
対象者
行政書士試験合格者・
将来、独立開業をお考えの方回数
全8回
教室講座+Webフォロー
Web通信講座
コースの特徴
1
実務家の経験豊富なプロフェッショナル講師陣!
2
わかりやすさに重点を置いたオリジナルテキスト
3
最新の法改正などにもしっかり対応!
2022年2月1日時点で決定している2022年度に施行される法律に基づいております。
このような疑問を抱えていませんか?TACが解消します!
- 「試験に合格したけど、開業するためにはその後どう動いたらよいのかまったくわからない」
- 「どのように仕事を獲得するの?」
- 「行政書士はどんな仕事ができるの?」
- 「お客様から依頼が来たらどのように仕事をすればいいの?」
担当講師

大塚 政秀(おおつか まさひで) 講師
講義では、具体的なイメージがつかめるように心がけていきたいと思います。実務への一歩が踏み出せるような糸口をつかめることにポイントを置くつもりです。行政書士の業務は幅が広く、時代のニーズにあった業務が生まれる仕事です。
受講生には、まずはじめに「依頼者から相談の声をかけてもらえる行政書士」になっていただけるよう講義いたします。
●担当講義
実務オリエンテーション / NPO法人設立業務 / 会社設立業務 / 民事系書類作成業務
●プロフィール
平成9年4月行政書士登録・開業。東京都行政書士会多摩中央支部所属。平成21年まで東京都行政書士会理事。東京都行政書士会元総務部、日本行政書士連合会改正行政書士法対応委員会元専門委員。現在は、日本行政書士会連合会改正行政書士法対応委員会委員、東京都行政書士会特定行政書士特別委員会委員長、女子栄養大学客員教授、明治学院大学・國學院大學・群馬県立女子大学兼任講師(憲法・行政法)としても活躍。業務は幅広く手がけている。

田代 薫(たしろ かおる) 講師
許認可申請の講義を通じて行政書士の業務について概略をつかんでもらう予定です。依頼者から質問や相談を受けても心配のないレベルにまで到達出来るように講義を行います。相続法と入管法が改正され、行政書士としての仕事の扱い方が大きく変わりました。本講義は改正法にも対応した内容になっています。講義の中では、行政書士の役割についても説明し、行政書士業務とは何かもお伝えします。本講義で学習し稼げる行政書士を目指しましょう。
●担当講義
建設業許可申請業務 / 産業廃棄物関連業務 / 相続・成年後見業務 / 入管業務
●プロフィール
平成14年5月行政書士登録・開業。埼玉県行政書士会川口支部所属。現在、田代法務行政事務所にて建設業、産廃業、入管業務などの許認可業務から相続・成年後見などの民事法務まで手広く業務展開をし、弁護士、税理士、司法書士などとも協力してワンストップサービス型の法務サービスを展開している。
カリキュラム
2022年版「行政書士 実務講座」トータルコース(全8回)
「行政書士の仕事の実際」「仕事の内容と流れ」「各種業務の概観」「新分野に対する視点」など
-
担当講師
大塚 政秀 講師
「新規受託のポイント」「行政書士業務で一番受託件数が多い建設業の業務展開」など
-
担当講師
田代 薫 講師
「新規受託や更新申請での注意点」「規制の厳しい産廃業の受託上の注意点」など
-
担当講師
田代 薫 講師
「財産管理等委任契約」「任意後見契約」「死後事務契約」「遺言書作成」など
-
担当講師
田代 薫 講師
外国人の入国、在留許可申請で特に注意することを「国際結婚」や「企業採用」などの具体例を使って解説
-
担当講師
田代 薫 講師
「NPO法人と行政書士業務の関係」「設立の方法と運営への関与」など
-
担当講師
大塚 政秀 講師
「依頼人からの情報収集シートの活用」「機関設計」「定款作成」など
-
担当講師
大塚 政秀 講師
「契約書の基本」「金融消費賃借契約」「債務承認弁済契約」「内容証明」など
-
担当講師
大塚 政秀 講師
教材・フォロー制度
教材
オリジナルテキストは、科目ごとに分冊しております(全8冊)。
2022年2月1日時点で決定している2022年度に施行される法律に基づいております。
フォロー制度
教室講座でお申込みの方は「Webフォロー」が標準装備されています。パソコンやスマートフォンなどでWeb講義を視聴することができますので、教室講座を欠席した場合の「欠席フォロー」として、復習としてもう一度講義を視聴したい時などにご活用ください。
Webフォローの配信期限は2022年12月23日までです。
お申込み前に必ずTAC WEB SCHOOL動作確認ページをご確認ください。実際にご受講される端末からTAC WEB SCHOOLにアクセスしていただき、[動作環境のご案内]ボタンから、動作確認ページへお進みください。
講義に関する質問は、TAC WEB SCHOOLのマイページ上から「質問メール」にて質問することができます(教室講座、Web通信講座ともに10回まで)。
教室講座の方は、講義前後に講師へ直接質問することもできます。
開講情報
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
-
Web講義配信開始日
3/10(木)より順次視聴可能
-
教材発送開始日
3/7(月)より順次発送
発送物:実務講座オリジナルテキスト(全8冊)
Web通信およびWebフォローの配信期限は2022年12月23日までです。
教室講座
※無料体験入学はできません。
-
第1回
3月 5日(土) 9:00~11:30
[実務オリエンテーション]
担当:大塚 政秀 講師 -
第2回
3月12日(土) 9:00~11:30
[建設業許可申請業務]
担当:田代 薫 講師 -
第3回
3月19日(土) 9:00~11:30
[産業廃棄物関連業務]
担当:田代 薫 講師 -
第4回
3月26日(土) 9:00~11:30
[相続・成年後見業務]
担当:田代 薫 講師 -
第5回
4月 2日(土) 9:00~11:30
[入管業務]
担当:田代 薫 講師 -
第6回
4月 9日(土) 9:00~11:30
[NPO法人設立業務]
担当: 大塚 政秀 講師 -
第7回
4月16日(土) 9:00~11:30
[会社設立業務]
担当: 大塚 政秀 講師 -
第8回
4月23日(土) 9:00~11:30
[民事系書類作成業務]
担当:大塚 政秀 講師
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
Web通信講座
¥88,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
221-972(クラスNo.【W1】)
教室講座(Webフォロー付き)
¥88,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
221-971 (クラスNo.【G3】)
上記受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・消費税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
「実務講座」は、NEXT割引、株主優待割引券のいずれか一つのみ利用が可能です。その他の割引制度の利用はできません。
「実務講座」は、大学生協等代理店・取扱書店ではお申込みになれません。
自習室はご利用できません。予めご了承ください。
「実務講座」の資料送付(パンフレット等)はございません。予めご了承ください。当ホームページのみでのご案内となります。