事業承継支援人材フォーラム
開講時期
2020年12月~
対象者
事業承継その他、企業支援に関わるすべての方
回数
全1回
Web通信講座
セミナーの概要
資格の学校TAC × 一般社団法人 日本金融人材育成協会 共催
「事業の持続性を支援する、事業承継支援人材フォーラム」

多くの中小企業で経営者の高齢化が進み、事業承継への早期の取り組みが喫緊の課題となっているなか、コロナ禍によって事業の持続可能性に本気で向き合う必要性が加速しています。
しかし、事業承継というと、税務面や法務面でのソリューションに偏りがちで、「事業」そのものの承継・持続性に焦点を当てた議論はまだまだ少ないのが現状です。
相続税や贈与税が問題となる中小企業は、一部の優良企業であり、多くの中小・小規模企業においては、税務面での対策よりも、まず事業の価値を磨き上げ、持続可能性を高めることが必要です。
TACと日本金融人材育成協会は、中小企業が直面する事業承継の課題と現状を踏まえ、事業の持続性を支援できる人材の育成に取り組んでまいります。その第一弾として、このたび「事業承継支援人材フォーラム」を開催いたします。
税務や法務を中心とした従来型の事業承継支援だけでなく、「事業」そのものの承継に目を向け、事業の持続的な成長を支援していく人材が今求められています。
当フォーラムでは、事業承継において取り組むべき本質的な課題と、地域の持続的成長を支える中小企業を伴走支援するために必要な考え方とは何か、中小企業支援の最先端で活躍する講師2人がお伝えします。
事業承継の支援を通じて中小企業の元気を引き出し、地域の未来、日本の未来を明るくしていきたい、そんな思いに共感していただける方はぜひご受講ください。
「一般社団法人 日本金融人材育成協会」とは、地域経済の活性化や地域企業の持続的成長促進といった社会的課題を解決できる人材の育成を目的として、TAC株式会社の全額拠出により設立された団体です。ホームページはこちら
プログラム
- 基調講演 テーマ「日本の未来・地域の未来を拓く事業承継の在り方」(約60分)
講師:森 俊彦 氏(一般社団法人 日本金融人材育成協会 会長) - 特別講義 テーマ「事業の持続性を支援する、事業承継支援人材になろう」(約180分)
講師:大山 雅己 氏(合同会社ゆわく 代表社員、ジュピター・コンサルティング株式会社 代表取締役) - 森 俊彦 会長と大山 雅己 氏による特別対談(約30分)
特別講義「事業の持続性を支援する、事業承継支援人材になろう」の概要
- “事業承継”・“事業承継支援”を捉え直す
~事業承継と事業承継支援のこれまでとこれから~ - 地域社会や地域産業の持続的成長の要素として欠かせない中小企業・小規模事業者の顧客提供価値を再認識する
~事業性評価(理解)の視点と事業承継支援~ - 地域における距離的な優位性・頻度の優位性を活かした事業承継支援
~事業の承継を支える機会・場作り、併走支援~ - 事業承継の準備:準備期、実行:承継・引継期、実行後:後継支援期のフォロー
~フォローにあたって必要となる関連知識や連携すべき機関・専門家などの全体像~
当フォーラムを受講すると・・・
- 事業承継が進まない本質的な課題がわかるようになります。
- 顧客に喜ばれる事業承継支援の進め方がわかり、顧客に選ばれる人材になることができます。
- 事業承継の支援に必要な知識の全体像がわかるようになります。
だから、こんな方にオススメ!
- 企業経営アドバイザー資格認定者
- 税理士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランナー、プライベート・バンカーなどの専門家
- 金融機関にお勤めの方
- 商工団体等の職員、経営指導員の方
- 事業承継を考えている経営者の方
- その他、企業支援に関わるすべての方
受講生から多くの感想をいただいております。その一部をご紹介!
- 受講して、期待した以上の内容を伺うことができて大変満足しました。明日からすぐに使える考え方やツールを具体的にお話しいただけたので、どんどん実践して自分のものにしていきたいと思います。(企業経営アドバイザー、CFP、証券アナリスト)
- 事業承継の分野だけでなく、他の分野でも資格の切り口と求められるスキルが合わなくなっているところが多く、資格のスキルマップの見直しが必要だと感じました。(企業経営アドバイザー、FP)
- 受講して、国の取り組みや事業承継の大きな枠組みが分かり、大変役に立ちました。(CFP、1級FP技能士)
- 金融機関が事業承継へ向けて取り組むべき内容がよくわかった。(企業経営アドバイザー、中小企業診断士など)
講師・開講日・開講校舎
講師
森 俊彦(モリ トシヒコ)氏
Profile
一般社団法人 日本金融人材育成協会 会長
1979年、東京大学経済学部卒、同年日本銀行入行。シカゴ大学大学院留学(経済学マスター)、ニューヨーク事務所次長
信用機構局参事役(バーゼル銀行監督委員会・日本代表)、考査局参事役(上席考査役)、金沢支店長金融機構局審議役などを経て、2011年、金融高度化センター長。金融庁参与、商工中金アドバイザー、中小機構中小企業応援士に就任。
<政府委員>
2016年~ 経済産業省「ローカルベンチマーク活用戦略会議」委員
2017年~ 内閣府「知財のビジネス価値評価検討タスクフォース」委員
2018年~ 環境省「ESG金融懇談会」委員
2018年~ 金融庁「融資に関する検査・監督実務についての研究会」メンバー
2019年~ 環境省「ESG金融ハイレベル・パネル」委員
2019年~ 金融庁「金融仲介の改善に向けた検討会議」メンバー
2020年~ 内閣府「価値デザイン経営ワーキンググループ」委員

大山 雅己(オオヤマ マサミ)氏
Profile
合同会社ゆわく 代表社員
ジュピター・コンサルティング株式会社 代表取締役
1987年、筑波大学卒業後、三井信託銀行(現三井住友信託銀行)入社。個人相談業務、事業会社業務等を経て、投資銀行部門にてDIPファイナンス、MBOファイナンス、M&A等の事業再生・事業再編・事業承継支援に従事。
2007年、同行を退職。
2008年、ジュピター・コンサルティング株式会社設立、代表取締役に就任。同年、独立行政法人中小企業基盤整備機構事業承継コーディネーター就任。
2016年、日本証券アナリスト協会PB資格試験委員就任。
2018年、合同会社ゆわく設立、代表社員に就任。
2019年、千葉商科大学大学院客員教授就任(中小企業診断士養成コース「内部統制」「CSR・企業倫理」)。
開講校舎・開催日
-
講義配信期間
2020年12月08日(火)~2021年6月30日(水)
-
教材発送日
2020年12月04日(金)
「事業承継支援人材フォーラム」を受講すると、AFP/CFPの継続教育単位を取得できます。
●教室講座:3単位
講義最終回の終了時に「受講証明書」を実施教室で配布いたします。
欠席・遅刻・途中退室されると単位を取得できない場合があります。
●Web通信講座:1.5単位
各自受講終了後、Web(TAC Biz school)上で継続教育修了テストを受ける必要があります。
合格すると「受講証明書」のPDFデータをダウンロードできます。合格しない限り、研修修了とはみなされません。
会員証の有効期限内までに修了してください。
受講開始日においてFP協会にAFP・CFP登録していることが、当該研修の単位認定要件になります。
当フォーラムの受講後にFP協会にAFP・CFP登録した場合は、単位認定はされません。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
Web通信講座
¥18,000
-
入会金
¥0
-
商品コード
209-B02【一般受講生向け】/209-B04【継続教育単位取得希望者向け】
Web通信講座
¥18,000
-
入会金
¥0
-
商品コード
209-B02【一般受講生向け】/209-B04【継続教育単位取得希望者向け】
「事業承継支援人材フォーラム」はFP講座が企画・運営を行っている関係上、お申込時の講座名は、「FP(ファイナンシャル・プランナー)」をご選択ください。
「事業承継支援人材フォーラム」は、入会金不要です。
上記受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
割引制度は、「株主優待割引」のみご利用いただけます。