中小企業診断士
経営戦略、組織・人事、マーケティング、財務・会計、生産管理、店舗運営、物流、経済学、IT、法務と幅広い知識やスキルを持つ経営コンサルタントに関する国家資格です。
思い立ったら学習開始!
今からはじめるなら下記のコースがオススメです!
-
初学者の方
はじめて試験を受けられる方
-
学習経験者の方
試験を受験した経験がある方
-
オプション講座・公開模試
・各種ゼミ
2022年合格目標
2021年2月~4月開講 |
科目合格制度を活かして、着実に2022年の完全合格を目指す! 本コースは、2021年の1次試験で3科目に合格し、2022年の1次試験で残りの4科目と2次試験の合格を目指すカリキュラムです。 |
---|
2021年合格目標
9月~2021年1月開講 |
初学者が1・2次ストレート合格を目指すスタンダードコース! 2021年に1・2次試験のストレート合格を目指すコースです。初学者向けに丁寧な解説で、必要な知識をしっかり習得することができます。※教育訓練給付制度(一般)の対象コースです。 |
---|
9月~2021年1月開講 |
1・2次ストレート本科生の1次試験対策部分を学習! 2021年1次試験合格を目指すスタンダードコース!1次試験・2次試験の合格に必要な知識をしっかり学習します。また、教育訓練給付制度(一般)の対象コースもあります。 |
---|
2021年2月開講 |
冬から学習を開始する方のための短期集中コース! 2021年2月から学習を開始し、2021年に1・2次試験のストレート合格を目指す短期集中コースです。1・2ストレート本科生の「基本編」を頻出テーマに絞ってコンパクト化しています。 |
---|
2021年2月開講 |
1・2次セレクト本科生の1次試験対策部分を学習! 2021年2月から学習を開始し、2021年に1次試験合格を目指す短期集中コース!試験対策の基礎となる知識を身につけます。 |
---|
7月・8月開講 |
重要科目「財務・会計」を早期から対策して得意科目に! 1次試験「財務・会計」、2次試験「事例Ⅳ」とも数値計算をする問題が出題されます。憶えなければならない計算式がたくさんありますが、やみくもに暗記するのではなく、その式が表す意味を理解することが、計算式の記憶定着にも効果的です。早期より対策を行うことで、「財務・会計」を得意科目にしてください! |
---|
1次単科生[基本+直前編][基本編][直前編] 初学者のコースです。「INPUTのみ」「OUTPUTのみ」「INPUT+OUTPUT」を科目ごとでお申込みいただけるコースです。ご自身のご都合に合わせ選択できます。 |
1次パック生[基本編][セレクト編][直前編] 初学者を対象としたコース。1次パック生は7科目をパックにし、インプット中心、アウトプット中心にしたコース。 |
2次直前対策コース 本試験同様、80分間の演習を2回転、計8回転行いますので、実戦力を養いたい方におすすめのコースです。 ※2021年6/1(火)よりお申込みいただけます。 |
2021年合目標
2次本科生/2次演習本科生:1月開講 |
あらゆる学習経験者のニーズに応えた「戦略的コース」 「2020年度、1次試験は何科目合格したか」「2次対策はINPUTとOUTPUTの双方を重視するか」「いつからの学習開始を考えているか」など、皆様の学習状況に応じてコースを選択していただけます。 |
---|
2020年10月~開講 |
1次試験合格を目指す学習経験者対象コース 1・2次上級本科生の「1次対策部分」などで構成されるアドバンスコースと、1・2次ストレート本科生の「基本編」などで構成されるスタンダードコースを、各7科目の習熟度に合わせてご選択いただけます。 |
---|
2020年10月~開講 |
学習経験者を対象とした2次対策コース 2次対策のINPUT、OUTPUT、総仕上げなど目的別にコースを選択していただけます。 |
---|
2021年合格目標 1次試験対策
3/3(水)~申込受付開始! |
TACの直前対策で得点力UP! ●1次重要過去問チェックゼミ(企業経営理論、財務・会計、運営管理) |
---|
2020年9月~開講 |
1次単科生[基本+直前編][基本編][直前編] 初学者のコースです。「INPUTのみ」「OUTPUTのみ」「INPUT+OUTPUT」を科目ごとでお申込みいただけるコースです。ご自身のご都合に合わせ選択できます。 |
---|
2020年10月~開講 |
1次試験合格を目指す学習経験者対象コース 1・2次上級本科生の「1次対策部分」などで構成されるアドバンスコースと、1・2次ストレート本科生の「基本編」などで構成されるスタンダードコースを、各7科目の習熟度に合わせてご選択いただけます。 |
---|
2021年合格目標 2次試験対策
受付期間:2/24(水)~ |
早期の実力把握こそ、合格へのアドバンテージ! TACの「2 次実力チェック模試」は、全国各地で多くの方が受験されます。2020 年度の受験者数は862 名でした(2020年度受験者数862名は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため自宅受験のみの人数。2019年度受験者数は1,167名(会場受験・自宅受験含む)。事例ごとの点数・順位、合格可能性(A~E)を掲載した「個人成績表」によりご自身の実力がどの位置にあるのかを正確に把握することができます。さらに「設問別平均データ」も公表しますので、他の受験生がどこで得点しているかもわかります。 |
---|
受付期間:2/24(水)~ |
合格するための答案作成プロセスについて講義形式でレクチャー 2次筆記試験の本試験問題を用いて、2次筆記試験で必要な知識や着眼点を踏まえながら、合格するための答案作成プロセス(TACメソッドの使い方)について講義形式でレクチャーします。80分という限られた試験時間内で答案を作成する方法や、TACメソッドを作業レベルに具体的に落とし込んでいく方法について知りたい方は必見です。 |
---|
1月下旬~ |
「事例Ⅳ」への対応力を徹底的に強化!得点力アップ! 2次試験において得点の差が出やすい「事例Ⅳ」ですが、2次事例Ⅳ特訓では、押さえておかなければならない典型的な問題を繰り返し解くことで、基本的な計算処理手順の定着と計算力の維持を図ります。さらに、自習用教材である「2次事例Ⅳ計算問題集」で、様々な出題パターンを攻略することができます。 |
---|
|
初受験で2次筆記試験対策を本格的に始めたい方へ! 「2次スキルアップパック生」は、2次筆記試験の概要を把握し、事例ごとに求められるスキルや要件を説明します。また、実際に出題された2次過去問題【平成30年、令和元年、令和2年度】を解き、問題文全体の流れをつかむためのポイントや問題要求にあわせて編集する力を養うコースです。 |
---|
中小企業診断士 合格者向け
2021.3/28(日)開講 |
コンサルタントとして稼ぐノウハウを教えます! コンサルタントとしての実務を学ぶことができ、かつ実務ポイント(6ポイント)が取得できます。企業内診断士をしながら実務力を身につけたい方!診断士として独立をしたい方!におすすめです。 |
---|
2019年合格目標
春から始める2次対策
2019年5月開講 |
OUTPUTを集中的にこなす! OUTPUT(問題演習)に力を入れたい方にオススメのコースです。 |
---|
リニューアル
2018年10月~開講 |
あらゆる学習経験者のニーズに応えた「戦略的コース」 「2018年度、1次試験は何科目合格したか」「2次対策はINPUTとOUTPUTの双方を重視するか」「春からの学習開始を考えているか」など、皆様の学習状況に応じてコースを選択していただけます。 |
---|
2018年10月~開講 |
1次試験合格を目指す学習経験者対象コース 1・2次上級本科生の「1次対策部分」などで構成されるアドバンスコースと、1・2次ストレート本科生の「基本編」などで構成されるスタンダードコースを、各7科目の習熟度に合わせて選択いただけます。 |
---|
2018年10月~開講 |
学習経験者を対象とした2次対策コース 2次対策のINPUT、OUTPUT、総仕上げなど目的別にコースを選択していただけます。 |
---|
2019年合格目標 1次試験対策
申込受付中!
7月開講 |
基本問題の最終確認! 確実に押さえておくべき論点を厳選して演習形式で出題いたします。問題演習を通して知識を整理できるのはもちろん、本試験への実戦感覚も養います。「財務・会計」は昨年同様、難化も予想されますので、基本的な問題は当ゼミで確実に正解できるようにしましょう! |
---|
申込受付中! |
答練を繰り返しおこない得点力アップ! 「財務・会計」は、各論点をただ理解するだけではなく、実際に手を動かし、数多くの問題を解くことで、初めて得点に繋げることができます。本ゼミでは、「財務・会計」の答練を繰り返しおこなうことにより得点力アップを図ります。 |
---|
1次直前対策
申込受付開始! |
1次試験「超」直前期に入る前に知識の復習!!【INPUT】 本試験攻略のポイントは頻出論点を確実に理解し、問題解法をマスターすることです。当ゼミでは、2次試験と関連の高い「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」と本試験で苦手意識の高い科目とされる「経済学・経済政策」に絞って、毎年出題される頻出論点を中心に解説を行い、問題への取り組み方を習得することにより本試験で60点以上を目指します。! |
---|
1次直前対策
申込受付開始! |
学習した知識を「試験で使えるように!」解答テクニックを学ぶ!【OUTPUT】 当ゼミは、各回の前半60分で本試験と同形式で過去問を解き、後半80分で60点(15~
16マーク)以上を得点するための解説をします。「財務・会計」「経済学・経済政策」の過去問にまだ取り掛かれていない方を対象に、時間の使い方(正解できる問題か否かを短時間で判断する能力)や解答テクニックを習得することを目的とします。 |
---|
1次直前対策
申込受付開始! |
今年の改正点に絞った講義!【INPUT】 TPP協定の発効に伴う法改正など、再受験者の方の場合、2019年度の合格に向けて知識を更新しなければなりません。そこで、当ゼミでは、今年の改正点に絞って出題可能性の高い論点の講義を行います。 |
---|
1次直前対策
申込受付開始! |
出題された問題について詳しく解説!【INPUT】 平成30年度で難易度が高かった「企業経営理論」「財務・会計」「経営法務」の3科目で、平成30年度の1次試験に出題された問題について、すべての問題をTAC講師陣が詳しく解説します。平成30年度に受験された方や過去問をどのように活用すべきか迷われている方はご受講ください。 |
---|
1次直前対策
申込受付中! |
全7科目のアウトプットを中心にした総仕上げ! 全7科目の1次直前期の総仕上げを行います。試験に出題されやすい論点を中心に講義・答練・公開模試を受験することで、得点力が向上します。 |
---|
1次直前対策
申込受付中! |
上記「1次パック生[直前編]」の科目(単科)ごとのコース! 「1次単科生[直前編]」は、上記「1次パック生[直前編]」のカリキュラムを科目(単科)ごとに学習できるコースです。学習の最後の総仕上げにご利用ください。 |
---|
Web通信講座
申込受付中! |
期間限定販売:2019年2/20(水)~7/31(水) TACの学習経験者向けコースの教材を使用して、必ず押さえておきたい論点や合否の分かれ目となる論点をピックアップし、実際に問題を解きながら解法テクニックを身につけ、短期間でインプット部分の知識を強固なものにすることを目的としています。 |
---|
2019年合格目標 2次試験対策
目的別に選べる豊富なコース設定
・2次直前パック生 |
申込受付中
8/30(金) or 8/31(土) or 9/1(日) |
受験者数 全国最大級! TACの「2次公開模試」は、TACが誇るプロフェッショナル講師陣が過去の本試験問題を徹底的に分析し作成した事例問題です。本試験の特徴をとらえた模試だからこそ、多くの受験生に支持され、2018年度は2,284名が受験されました。 TACは今年も皆様に良質の事例問題をお届けします。 |
---|
2020年合格目標 1次試験対策
7/1(月)~申込受付開始!
8月開講 |
基本講義がスタートする前に! 例年、多くの受講生が苦手意識を持たれる「財務・会計」について、本科生コースの「基本講義」がスタートする前に、頻出領域について、ゆっくり問題を解きながら理解できるように講義お行います。 |
---|
動画で見る!
講座説明会/セミナー/体験講義
中小企業診断士について、動画でご紹介します!
中小企業診断士の資格情報や講座ガイダンス、合格するための学習法の紹介、また実際の講義を無料で配信しております。動画を見て、合格に一歩近づきましょう。


選ばれるのには理由がある!
進化し続けるカリキュラムがある!
合格へ導く力が違います。
2019年度中小企業診断士第2次試験
TAC本科生合格者※ 179名!
2019年度もたくさんの合格者の皆様から喜びのご報告をいただきました!
新たな合格への希望に応えるため、全てのコンテンツに磨きをかけ、皆様へ中小企業診断士講座を提供します。
※TAC本科生合格者とは、目標年度の試験に合格するために必要と考えられる講義・答案練習・公開模試等をパッケージ化したコースを受講された方で、TAC中小企業診断士「受験番号調査」にご協力いただき、中小企業診断士第2次試験合格が判明した方になります。単科講座や公開模試のみを受講し、合格された方は含まれておりません。
2019年度のTAC本科生合格者の人数は、2020年3月13日までの判明分となります。
利便性の高いWeb通信講座で
スキマ時間を学習時間に!
忙しいビジネスパーソンにとって学習時間の確保は大変!
TACの通信講座なら、通勤通学の電車内やお昼休み、始業前のオフィス、外出先での学習も自由自在です。
また、学習中にライフスタイルが変化しても、時間や場所を選ばない通信講座なら、変化に左右されず継続して学習を続けることが可能です。さらに、通信講座なら自分のペースで学習できるという利点もあります。仕事の忙しい時期はゆっくりペース、ゆとりのある時期はハイペースで学習を進めるといった、自分流のカスタマイズが可能です。

この実績を生んだ講座の5大特徴
-
これだけやれば合格できる!
ポイントを押さえたコンパクトで
わかりやすいテキスト試験傾向・法改正に合わせて毎年改訂しています。合格に必要な要素を随所に盛り込みつつ、内容を簡潔にまとめ、わかりやすい教材となっています。
-
戦略的カリキュラム
「無理なく無駄なく」学習できる戦略的カリキュラムをご提供
短期合格を勝ち取るためには、「戦略的なカリキュラム」が必要です。多忙な社会人の方でも「無理なく無駄なく」学習できる戦略的カリキュラムを提供します。
-
続ける事が何よりも大事
安心のフォローシステム
欠席した時のための「クラス振替出席フォロー」、全国各地の空き教室の無料開放「自習室」など、忙しい社会人も安心の充実したフォロー制度を完備しています。

「中小企業診断士」活躍のフィールド
経営コンサルタントの国家資格として、ビジネスに関する幅広い知識やスキルを身に付けることができる中小企業診断士(以下、診断士)。その需要は、社会を取り巻く環境が厳しさを増す中、スキルアップやキャリアアップを目指すビジネスパーソンの間で、大きく高まっています。診断士の知識を習得することで、刻一刻と変化する状況を俯瞰的・論理的に読みとることが可能となり、的確な判断を下せる高度なビジネススキルをもつ人材として、活躍の場は大きく広がります。
-
新着情報
-
キャンペーン・おトクな情報
-
イベント・セミナー情報
新着情報
-
デジタルパンフでもご覧いただけます!
デジタルパンフで「初学者向けコース」「学習経験者向けコース」の詳細をご覧いただくことができます。
これからはじめて学習される方へ
- 中小企業診断士 合格者のその後をご紹介
- <大学生向けコンテンツ>在学中に中小企業診断士を取得するメリットなどをご紹介!
- TAC 中小企業診断士講座 YouTubeチャンネル
ガイダンス/セミナー/合格者の声など、様々な情報を発信中!
学習中の方へ
学習経験者の方へ
2021年合格目標
初学者の方 診断士の学習を始めようと考えている方
-
TAC 中小企業診断士 YouTube にて様々な情報を配信中![NEW!]
ガイダンス/セミナー/試験の分析会/合格者インタビューなど、是非ご覧ください! -
2021年合格目標【初学者向け】 「1・2次ストレート本科生」の戦略的カリキュラム案内<TAC動画チャンネルにて配信中>[NEW!]
2021年にストレート合格を目指すためのTACの戦略的カリキュラムをご説明します。合格までの流れを掴んでください! -
中小企業診断士の魅力<TAC動画チャンネルにて配信中>[NEW!]
中小企業診断士とはどのような資格なのか、取得することでいかなるメリットを得られるのか、その魅力をお話いたします。 -
中小企業診断士の試験制度<TAC動画チャンネルにて配信中>[NEW!]
中小企業診断士試験制度の大きな特長である、1次試験の複雑な合格基準(科目合格制)を中心にわかりやすく説明いたします。