会話形式で楽しく解説① 簿記とは?簿記を勉強する意味とは?

最初に結論♪
簿記とは会社が日々行う経済活動を帳簿に記録し報告書を作成してまとめてゆくための一連の手続き(ルール)です。
このページでは、
このページでは、簿記とは?を題材に結論までの道筋を、わかりやすく解説しています。
リコ先輩と滝沢くんの掛け合いで楽しくご紹介!
はじまりはじまり~
・
・
・
~とある会社の休憩室~
リコ先輩!ちょっと質問あるのですけど、いいですか?

滝沢くん

リコ先輩
なぁに?急に改まって~。
ボキって何ですか?知りたいんです!


随分唐突に聞いてくるのね・・・一体どうしたの??
理由を教えてくれる?
実は・・
取引先との打ち合わせでB/Sだとかキャッシュフローだとかの単語が出てきたのです。
全然わからなくて・・・ヤバいなと思って、調べたら「ボキ」という資格があるらしくて・・・


なるほど。それで私に聞いてきたということね・・・簿記についてどこまで調べたの?
英検などと同じで試験があって、3級?とかあるみたいです。3級があるということは、2級や1級もあるのでしょうか。


そうね。
一番有名な「日商簿記検定試験」だと3・2・1級のほかに初級も実施しているわ。 資格試験として認識しているのは良いけれど、そもそも簿記を勉強する意味をわかっている?
意味ですか・・・。
ボキができるようになるとビジネスで使う用語が理解できるってことでしょうか?


惜しい・・!。
それも正解に含まれるのだけど、せっかく簿記に興味があって勉強する気があるのなら、簿記の意味について正確に理解していたほうが、今後のためにもいいんじゃないかな。
じゃあ、先輩が「わかりやすく」教えてくれるということで!
ひとつお願いします!


何か乗せられただけの気がしないでもないけど・・・しょうがないわね。
簿記検定3級・2級が”ネット試験”も実施されるって知ってましたか?

2020年12月より、簿記検定試験 3級/2級についてネット試験が開始される予定です。2020年9月18日に日本商工会議所より発表された内容に基づき、このページでは、ネット試験が開始される簿記検定試験を資格の学校TACが独自の目線で解説します!
簿記の意味と、簿記を勉強する意味

さて滝沢くん。
お小遣い帳つけたことある?
たしか小さいときに、やりましたね.。
・・・そうやって聞いてくるってことは、
もしかして、簿記ってお小遣い帳の延長なんですか?


鋭い!
お小遣い帳の主体は、滝沢くん本人だったけど、簿記の主体は会社ということが違うところかな。
お小遣い帳にはお小遣いの収支を記入していただろうけど、会社のお金の出し入れって何があるかな?
うーん。
お金の出し入れだと、「仕入れ先からの商品の購入」「お客様に対しての商品販売による売上」とかですかね。
あと、銀行からの借り入れとかも?


そう、借金についても細かく記載する必要があるわね。
じゃあ、簿記とお小遣い帳の決定的な違いって何かな?
うーん。

ちょびっと補足♪
簿記は、「帳簿記録」の略語、英語の「Book Keeping(ブックキーピング:帳簿記録)」の訛り、など語源の由来が様々ある造語です。
たとえば、

AさんとBさんがいたとして、それぞれお小遣い帳に
A「交際費:1万円」
B「外食:5千円・遊園地5千円」
と記載していたとするじゃない?
でも、実際は二人とも一緒に遊んでいて出費は同じ1万円だったと。
ふむふむ。


この場合、二人とも自分ルールでお小遣い帳を記入しているのだけど、基本的に見るのは自分だけだから特に問題はないわよね?
でも、簿記の場合は、見るのが自分だけではなく、第三者も見るの。
そう考えると・・・
❕❕
AさんもBさんも同じ表現をしてもらわないと第三者が見てもわからなくなります。


その通り!
だから、簿記は「だれが見てもわかるように、共通のルールを設けて帳簿や報告書に記入しよう」とすることによって、第三者が見てもわかるようにしたものなの。
なるほど~。
会社レベルの取引について、ルールに則り記録を残していくということかぁ。

そうすると、

どんな会社の財政状態や経営成績を見ることもできるようになるし、比較できるようになるでしょ?
財政状態や経営成績かぁ・・・
簿記って経理の人だけが勉強するイメージがあったので、意外です。


仕事をする以上、必ず数字とは向かい合っていかなくてはいけないでしょ?
簿記の知識があれば、コスト管理や財務分析といったこともできるようになるわ。
それが「簿記を勉強する意味」ってことですね!


そゆこと!
なるほど!
簿記の知識が現代のビジネスパーソンには必要不可欠ってことで、俄然簿記に興味が湧いてきました!

ポイント解説
それを資格という形で取得することによって、就職転職・キャリアアップ等にも役立てることができます。
日商簿記検定は、数ある検定試験の中でも認知度が高く、アピール材料となるでしょう。
登場人物のご紹介

リコ先輩
入社7年目。現在の所属は経営企画室。
数字に強く、簿記を世に広めるため副業で講師業も営んでいる才媛。
趣味は格闘技観戦と麻雀。

滝沢くん
入社2年目。現在の所属は営業部。
リコ先輩とは同じ大学の先輩・後輩、何かと面倒を見てもらっている。勘が良い。
趣味はeスポーツとフットサル。